
茨城縣護国神社は幕末から明治維新にかけて水戸藩関係の烈士等1800余柱の御霊に、西南の役から大東亜戦争までの63494柱を祀る。

常磐神社境内に創建され、現在は桜山に鎮座する。

一の鳥居をくぐり階段を上るといくつか慰霊碑が立っている。

工兵第二十二聯隊 平和のねがい碑

大東亜戦争記念碑

社殿の前に二の鳥居

木村武山のカニの絵が岩に描かれている。

ねがい桜の前に桜ノ宮

桜ノ宮前にしあわせ石が置かれている。

拝殿前は広々としている。すがすがしい空間だ。

拝殿に参る。

拝殿左の社務所で御朱印をいただく。
茨城縣護国神社
茨城県水戸市見川1丁目2−1