福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
5月の誕生花はあじさい、特産はミニトマトの越のジュエリーです。
6月の見開きは梅雨です。
そんな梅雨空の中、週末は暴風雨の予報もあり、雨の前にと思っていましたが降り始めてしまいました。
拝殿に参る。
今日も手書きしていただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
5月の誕生花はあじさい、特産はミニトマトの越のジュエリーです。
6月の見開きは梅雨です。
そんな梅雨空の中、週末は暴風雨の予報もあり、雨の前にと思っていましたが降り始めてしまいました。
拝殿に参る。
今日も手書きしていただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
金沢市に鎮座する波自加彌神社に行って来ました。
といっても今日は里宮ではなく本社のほうです。3年ぶりに開催されたはじかみ大祭に行きました。
大祭限定の金紙の御朱印。
こちらは4月から頒布されている見開きですが、15日なので金文字になっている。
3年ぶりということでテレビでも地元、全国問わずに告知されていたので大勢来るのかなと思っていましたが
開始前はやや少なめで、最終的にもコロナ禍前並みでした。
まずは御朱印をいただきます。
本殿前に待機。3年前までは高齢のカメラマンが大勢いたものですが報道以外は少なかった。
奉納された生姜を元宮の湧き水を入れた釜に入れて
かき混ぜて周囲を清めます。
最後に参拝者にも生姜湯が振る舞われましたが、コロナ禍とあってここは紙コップでした。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
5月の花はノトキリシマツツジ
こどもの日御朱印
端午の節句御朱印4面
2面もあります
拝殿に参る。
今日の手水
GWは観光客がいっぱいだったけど、今は静かな境内が戻ってきました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第11話「八俣の大蛇」です。
拝殿前でちょうど婚礼衣装で写真撮影していました。少しずつ日常が戻ってきているようです。
古事記シリーズは以前のものも残りがあれば頒布されているのですが、第2話「イザナキとイザナミの聖なる結婚」は品切れになっていました。当社は結婚式場を併設して拝殿でも結婚式をしていることも多いので、結婚がテーマのこの回は特に人気あったんでしょうね。
福井市に鎮座する佐佳枝廼社。
2体目の寅百態御朱印をいただいてきました。
静かな境内。連日の感染者数が高止まりする中で外出控えているんでしょうか。
拝殿に参る。
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
5月の誕生花はつつじ、特産はそら豆です。
5月の見開きはこどもの日です。
拝殿に参る。
GW避けていろいろと用事が重なる中、先月楽しみにしていたつつじは終わっていました。残念・・・
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
4月の誕生花はカラー、特産は山菜です。
4月の見開きは桜です。
人出が少なくなる桜が散ってから来ました。
拝殿に参る。
山菜の見開きはいいなあ
境内の桜は終わりに近づいていたものの、最後のひと咲きと白い花びらが。これからピンクに染まって散っていく。
社務所前のスズラン
狛犬の横のツツジは白、ピンク、紫が程よく混ざっている。来月が楽しみだ。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
4月の花は桜
曳山祭御朱印
今年は境内で神輿渡御のみ開催されました
玉莵御朱印2面
拝殿に参る。
今日の花手水
書いてもらうのを待つ間、境内をまわっていると猫が警戒してきた。姿が実家で飼っていた猫に似ている。呼びかけたが野良猫だろうか、逃げられた。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
3月の花は雪割草
如月祭御朱印
3月1日から7日まで行なわれる大祭でコロナの中大変だったらしく御朱印の授与も今月は遅くなりました。
ひな祭り御朱印2面
こちらは他に4面のものもあります。
拝殿に参る。
今日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第10話「鎮魂祭」のなかの天の岩戸です。
今年から特別御朱印は800円から1000円になりました。
拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
3月の誕生花は菜の花、特産は苺愛(マイラブ)です。
3月の見開きはひな祭り
所々青空も見える天候
拝殿に参る。
通常の月替りバージョンをいただく。
久しぶりに福井城天守台に
福井城天守台から見た福井神社境内
内堀の水位は少し低かった。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
金沢市に鎮座する波自加彌神社に参拝してきました。
2月のワンポイントは節分なので節分の日に来ました。
1日から新しい黒と白のしょうが御朱印の配布が始まりました。
今月は黒をいただきました。
拝殿に参る。
しょうが御朱印は期限はなくしばらく続くみたいです。
昨年あった季節替りの見開きは終わった?
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
2月の誕生花はマーガレット、特産は雪乃下穴馬かぶらです。
2月の見開きは節分
拝殿に参る。
今日は節分でしたが、天候の影響か人出はまばらでした。
時折強く降る雪の合間に参拝できたのは幸運でした。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する和田八幡宮に参拝してきました。
季節替り御朱印は節分
1月から頒布されていた切り絵御朱印が残っていたのでいただきました。
とっても繊細で美しいです!
鳥居に取り付けられているのは・・・?
赤鬼のお面
別の鳥居には青鬼のお面
拝殿にはお多福のお面
福豆はすでに品切れでした。
いつの間にか通常御朱印の種類が増え、境内社や朔日参りなど8種類になっていました。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
2月の花の梅
明日は節分ということで
追儺祭
2月22日は猫の日
猫の日2面
今年は1面の猫の日御朱印が復活!
2の日ということで月日が「ニャ」になっています
拝殿に参る。
今日の花手水
山手に積雪が残る荒天のためか月初めにしては参拝者の少ない境内でした。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
金沢市に鎮座する石浦神社。年が明けたので壬寅印の御朱印いただいてきました。
コロナ禍でクリアホルダーに入れて書き置き授与となったこともあり御朱印料は実質値上げです。
年明けから感染者数が増えて来たので金沢も閑散としています。
昨年に続いて節分行事は中止になりました。
石浦神社
石川県金沢市本多町3丁目1−30
金沢市に鎮座する金沢神社に初詣。
感染者数が増えて空いたところの初天神を狙ってきました。
拝殿に参る。
天神祭見開きが始まった頃に毎月通っていたが久しぶりにいただいたら値上げしてました。
もうひとつ毎年購入している天井絵の干支絵馬、寅で6年目。やっと半分
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3
白山市に鎮座する藤塚神社。
ちょうど参拝時に左義長の火の番をしていたので、待っていれば直接書いてくれるとは言われたけど書き置きをいただいた。
小正月でまだ門松が出ていた。
門松の横に竹細工の虎。片耳取れてたけど
冬囲いした拝殿に参る。
今日は石川ルーツ交流館の北前船講座に参加した。
今日は加賀市、次は金沢市、最後に地元の本吉の船主の話となる。
前回は拝殿内にあった北前船の模型は幣殿に移動していた。
藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
お正月特別御朱印・金寅
初詣ですが、今日は天候も悪いので参拝者はまばらでした。
最近奥能登で地震が多いのでまずは要石に参ります。
拝殿に参る。
今日の花手水
正月明けは書く余裕がないということで書き置きを1枚いただき、御朱印帳を預けてきました。
残りの御朱印は後日更新します。
大雪が融けた24日先日預けた御朱印帳をいただいてきました。
かなりお忙しかったようで抜けのある御朱印があるので一部更新します。
通常御朱印 寅年版
1月の松竹梅
2月と一緒に抜けていた部分を直してもらいました。
干支御朱印
花御朱印1月松竹梅・干支
お正月干支御朱印2面
元旦祭御朱印4面
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
1月の誕生花はナンテン。
特産は越前水仙。
1月の見開きは初詣。笑い顔あふれる1年が寅の鳴き声に掛かり、笑う虎がかわいい
晴天の中参拝します。
拝殿に参る。
いつもは誕生花と特産を見開きでいただいてますが、今月は越前岬の魅力に別々のを選択しました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する佐佳枝廼社。
正月限定御朱印をいただいてきました。
今年は徳川家康公が生まれてから480年、十二支を40周年の記念として寅百態御朱印が1年授与される。4カ月毎に3回、すべて直接頒布を受けると張り子の寅がもらえるそうです。
年末の雪もすっかり融け足下も安全です。
拝殿に参る。
今年の大絵馬
20日までは書き置き対応のみです。
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3
富山市に鎮座する有磯正八幡宮に初詣に行きました。
今年も古印の押された御朱印をいただいてきました。
コロナ禍2年目の正月、参拝巡路は時計回りに大回りになった。
半日晴れ予報の間の晴天
拝殿に参る。
年末年始は北陸は大雪に見舞われたので、まだ御神木まわりもかなり雪が残る。
分散参拝が呼びかけられているためか順調に参拝、御朱印入手ができました。
有磯正八幡宮
富山県高岡市横田町3丁目1−1
高岡市に鎮座する射水神社。
1年4カ月ぶりに参拝しました。
人出を避けるため早めに来たが、目論み通り人出が少なくてよかった。
射水神社が鎮座する高岡城内は積雪で一部経路が制限されていた。赤い橋を渡る神社裏ルートは制限対象で、三の丸、二の丸経由でぐるりと正面にまわる形になった。
春には桜トンネルになる場所では時々枝に積もった雪が落ちてきた。
境内に至る。
拝殿に参る。ほぼ順番待ちなく参拝できました。
今年の大絵馬
御朱印をいただきます。
1日から新しい御朱印が頒布されている。金色と竹柄の2種。
御朱印に描かれているのは手水舎前にある
虎の彫刻のある水鏡
射水神社
富山県高岡市古城1−1
金沢市に鎮座する浅野川稲荷神社。
近くに用事があったので参拝してきました。今月はクリスマスツリーです。朱印は用紙が濃いので押してあるけどよく見ないとわかりません。
拝殿に参る。
今日の花手水
浅野川神社(浅野川稲荷神社)
石川県金沢市並木町2番2号
野々市市に鎮座する布市神社。中世の加賀国守護富樫氏の館内社として住吉三神と加賀富樫氏の祖富樫忠頼公の木像を併せ祀ったのが始まり。御祭神は上筒男命、中筒男命、底筒男命の住吉三神を主祭神として、富樫忠頼公、合祀した八幡社の応神天皇、天照大神を祀る。
今まで何度も参拝しているが、普段無人のため御朱印の有無を確認できていなかった。今日は近くの郷土資料館に行くのに社前を通った時に境内を掃除している宮司さんを見かけて寄ってみた。
参道の右に御神木の大公孫樹
参道の左に境内社と、合祀した照日八幡神社にあった雨乞石、弁慶の力石とも言われている。
拝殿に参る。
宮司さんに御朱印尋ねるとコロナ禍で別紙に書いた御朱印をいただいた。ようやくいただけて良かった。
前を旧北陸道が通り、京の聖護院の僧道興が当地で詠んだ歌碑が建っている。
拝殿の後ろに本殿
布市神社
石川県野々市市本町2丁目14-16
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
12月の椿。
リース御朱印・聖夜
写真御朱印のすすき
先月品切れだった。今月と来月は年末年始で繁忙のため写真御朱印はお休みだそうです。
拝殿に参る。
12月に入って低気圧により荒天続きの県内ですが、ちょうど雨の合間に参拝できました。
今日の花手水
境内の椿も咲き始めていました。
今日はいつも直書きしてもらっている禰宜さんが留守だったので花御朱印の社号名も判でした。大祓御朱印がいただけなかったので後日再拝です。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
12月の誕生花はシクラメン、福井県特産の越前竹人形が描かれる。
12月の見開きはクリスマス
低気圧の晴れ間の青空のなか参拝する。
昨日からの荒天にも紅葉した公孫樹はまだ耐えていた。
ふと足下を見ると銀杏の実が落ちていた。この公孫樹も実をつけるんだなと知った。
拝殿に参る。
今日の御朱印を書いてもらっている間に境内を散策する。
今日は福井城の内堀越しに白山が見えました。
実は先週日曜日に用事があって市内に来ていました。周囲の木々はほぼ葉が落ちている中、1本目立つ福井神社の公孫樹です。
当日は見頃だと思っていたんですが、比べてみるとまだ少し青いですね。
それで荒天でもまだ残っていたようです。今年は先月23日頃に色づき初め、今週末までは見られそうだ。
ちなみに背後に低い公孫樹がもう1本あります。今日はもうほぼ落ちていた。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1