輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
3月の花は雪割草。
如月祭
拝殿に参る。
本日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
南砺市に鎮座する高瀬神社に久しぶりに参拝しました。
大国主命を祀る高瀬神社では、神話にちなんで12年に1度の卯年を特別な年としています。
そこで今年1年は和紙別紙の卯年まいりの特別御朱印を授与しています。
あわせて12日に1度くる卯の日には卯の日まいりの特別御朱印をいただけます。
いずれも高瀬神社の朱印は通常御朱印とは別のデザインです。
平日はまだ静寂の境内を心静かに参拝できます。
卯年まいりの旗
卯の日まいりの旗
拝殿に参る。
拝殿前のなで莵の像の天上には神話にちなんで蒲の穂が吊られています。
社務所の屋根下には莵の切り紙が吊られてかわいいです。
今年はうさぎをたくさん感じられる境内になっています。
高瀬神社
富山県南砺市高瀬291
福井市に鎮座する出雲大社福井分院に参拝してきました。
予定では今月古事記シリーズの新作が出るはずだったのですが、来月かな?と言われてしまいました。それに今年は偶数月というわけではなく、今後は不定期になるようです。毎回楽しみにしていたのですが、もしかしたらデザインを担当していた人がいなくなったのかもしれません。真相は4月の新作を見てみないとわかりませんが。
それで今日は1月に頒布された大国主命とうさぎの切り絵をいただきました。
天気良かったのでチラホラ参拝者が来ていました。
拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
3月の誕生花はチューリップ。特産はワカサふぐです。
見開きはひなまつり。うさぎの男雛・女雛がかわいいですね。
拝殿に参る。
バレンタインデーのうさぎもかわいいです。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
2月の花は梅。
追儺祭2面
宮猫猫の日バージョン
猫の日なので日付がニャになっている。
拝殿に参る。
本日の花手水
今日は猫の日で多くの方が訪れるため社務所内に通された。
宮猫御朱印帳限定の金色の宮猫御朱印のカラフルバージョンが4種用意され直書きだったが、今日は宮猫タマの書き置き猫の日バージョンをいただいた。
いただいた御朱印を置いて記念撮影する場所も用意され、早速撮影していた方もいた。
今月はHPの御朱印が更新されないなと思っていましたが、告知はSNSだったみたいです。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
京都市に鎮座する建勲神社。今日は大徳寺に参詣するために近くの駐車場を使用したので2回目の参拝。
それに拝殿に掲示されている織田信長公三十六功臣から12名の特別御朱印が頒布中ということで、地元にゆかりのある前田利家公の御朱印をいただいた。今年から12名ずつ三カ年かけて頒布されるそうだ。
ちょうど昼休み時間だったので鎮座地の舟岡山を散策することにした。
応仁永正戦跡の碑
応仁の乱では西軍の陣地となっていた。
舟岡山山頂の三角点
頂上からは眺めよく、標高もそれほど高くないので小春日和に誘われて近所の方が散策に来てました。
頂上の東半分は建勲神社の境内地となり禁足地となっているが、隅に石塔や仏像を集めた東屋が建っていた。おそらく舟岡山内にあったものを集めたものだろう。
建勲神社に着いたときは鳥居からも比叡山がよく見えた。
本殿に参り、御朱印をいただいて次に向かう。
建勲神社
京都府京都市北区紫野北舟岡町49
京都市の今宮神社に参拝した。御祭神は大己貴命、事代主命、奇稲田姫命。
大徳寺北門のある東の参道から行くことに
東門の前には今宮あぶり餅の店が両側に建っている。名物らしいが今は素通りする。
境内に入ると旧府社となってとても広い。拝殿に向かう前に周辺の末社を時計回りにまわっていく。
絵馬舎
中にもたくさんの奉納額が掛かっている。
階段を上っていくとあるのは月読社。
階段の途中には地主稲荷社が建つ。
階段下には若宮社。社殿に前には拝殿が建つ。
若宮社と拝殿の間を行くと、稲荷社、織田稲荷社の社殿が3つ
稲荷社の横には日吉社、大将軍社、八幡社、八社(大国社、蛭子社、八幡社、熱田社、住吉社、香取社、鏡作社、諏訪社)が並んでいる。
西面の一番奥に建つのは織姫社。西陣織の祖神を祀る。
拝殿背後には2つの社殿が建っている。
本社の隣には疫社。御祭神は素戔嗚尊。
拝殿には三十六歌仙の額が掛けられている。
本社に祀る。
社務所で二面御朱印とパンフをいただく。
牛王宝印もあるんだ。今日は予算オーバーなので機会があれば次回に
桂昌院レリーフ
境内を見学していると拝殿に何やら玉を持ってきた。
近々祭礼の予定もないけれど、玉が飾られると雰囲気が変わりますね。
東門を入った所に神馬舎
神橋
宗像社
最後に楼門から出て大徳寺へと向かう。
今日の第一目的は大徳寺塔頭で開催中の非公開文化財特別公開でした。
スタンプラリーで3つスタンプを集めるとちょっと一服という特典を受けられる。
ということで再びあぶり餅店に戻ってくる。
昼時ということもあり平日でも行列になっていたが、待ち時間の少ない店のほうに入ってみる。
串に刺した餅を火に炙るからあぶり餅なんだな。
通常一人前は10本ということだが、ちょっと一服でいただけるのは5本。お茶とのセットで
試しに食すにはちょうどよい。炙る前に餅にきな粉をまぶして最後に甘いタレをかけてある。
楼門から南に一区画ほど歩くと大鳥居が建っていた。
今宮神社
京都府京都市北区紫野今宮町21
京都市に鎮座する久我神社。御祭神は賀茂建角身命。上賀茂神社(賀茂別雷神社)の境外摂社で、賀茂氏の祖神を祀っている。愛宕郡式内社の比定社。
大宮通に面する東鳥居は上賀茂神社と同じ朱色で、建物に挟まれて参道が延びている。
平成3年に建てられた東鳥居の社号標。鳥居は境内の西側にもあり、西鳥居前の通りが元々大宮通りだったので社号標も古く、こちらは脇参道という扱いだったようだ。
拝殿と本殿の分離型社殿
拝殿の側面には「明○神」の扁額。2文字目は左上が「臣」、下は「金」で右上はわからないが「かがみ」という文字だろうか。
正面には「航空安全」の扁額。賀茂建角身命が八咫烏と同一視されているからだろう。
拝殿内側の右に「永楽講」の奉納額が掛かっているが、「十二社巡拝」とありどこを指しているのか気になる。
寛永五年(1628年)の造営の本殿
境内の南東隅に社務所が建っていてどなたもいないと思っていたのですが、しばらく境内を行ったり来たりしていると社務所から出てこられたので御朱印について尋ねると書いていただけるということになりました。
西鳥居前の案内板に境内図があり、社殿前に御神木とありました。
この木ですが随分前に落雷か暴風かで根元だけになっている。
久我神社
京都府京都市北区紫竹下竹殿町47
金沢市に鎮座する金沢神社に参拝した。
本当は先月25日の初天神に参拝する予定だったが、大寒波が来て動けなかった。御朱印料は昨年から上がったので見開きでいただかないと損した気分。
拝殿に参る。
天井絵の干支絵馬を今年も購入した。7年目の折り返しの1枚。7年目となると品切れにはならなくなったけど、値上げもあったし継続購入している人はどれくらいいるのか?
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
2月の誕生花はフリージア。
特産はきゃろふく。きゃろふくは福井市園芸センターが品種改良で生み出した生でもおいしい人参だそうです。
せっせと収穫に励むうさぎに魅せられて見開きでいただきました。
見開きは節分。福おかめと青鬼がかわいい一作です。
もうひとつの見開きはバレンタインデー
先週の大寒波後に石川県では能登で断水が広がって大変でしたが、ここ福井市は大雪だったそうです。境内にも除雪した参道部分を除いて一面の雪に埋もれていました。
隣の公園も一面の雪に覆われていたのでトイレに行くにも遠回りを余儀なくされ、
福井城址の堀には氷が張っていました。
まだ月初めということで前後に続々と御朱印と求める方が続いていました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する和田八幡宮に行って来ました。
今月の月替り御朱印は節分です。今年は鳥獣戯画のうさぎとサルが続くのでしょうか。うさぎが豆を投げてサルが逃げている絵です。
節分の昼ですが、豆まき行事が行なわれてないので静寂です。
福井は雪が多く残っている。
拝殿に参る。
今月1日から今日まで節分祭として福豆が頒布されている。福引きできるとあるので1ついただく。
景品はお皿でした。これは飲料の景品ですね。福引きに協賛社が掲示されていたのでおそらく協賛社からの寄付が景品になっていると思います。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
通常御朱印も卯年バージョンに変わりました。
1月の花は松。
お正月特別御朱印・金卯1面
元旦祭
社紋の中にうさぎが飛び跳ねてる
宮猫御朱印帳
年末に販売開始となった見開き御朱印が入るバインダー式御朱印帳です。最近切り絵御朱印が増えて保存方法を考えていたところだったので1冊購入しました。表と裏は印刷ではなく刺繍になっています。
宮猫御朱印帳についてくる金の宮猫御朱印
年の初めに最近奥能登は地震が多いので要石に1年の平穏を祈る。
本殿に年の初めのごあいさつ
本日の花手水
今年は正月に干支の絵札を配布していました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
金沢市に鎮座する波自加彌神社に行ってきました。
1月は初めてだったので月替り御朱印をいただいた。
今日の目的は干支切り絵御朱印と
加賀獅子切り絵御朱印の2つ。
拝殿に参る。
加賀獅子のほうは金文字と白文字をいつでも選べる。
干支の蓬莱。能登では神棚の下に付けていたりするのだけど、今までは意外に高くて手を出したことはなかった。
絵もかわいいし手頃だったこともあっていただく。ちょうど最後の1枚
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165
先日も参拝したばかりですが、小松市に鎮座する須天熊野神社に初詣に来ました。
拝殿に今年の平穏を祈る。
息子さんに宮司を譲った前宮司のお父さんが毎年描いている大絵馬。
今年は昨年盛り上がったサッカーワールドカップとNHK大河ドラマ鎌倉殿の13人に因んで、うさぎの蹴鞠が題材となっている。今年は特にポップで興味深い。地元新聞にも報道され実物が見たかった。
社務所の授与所へ
大勢の人が初詣に訪れたのだろうか。手書きの御朱印のなかには品切れのものもあり、今日は少彦名神社のものをいただいた。
表参道に並ぶ旗が賑やかしい。
小松の名所にもなっている少彦名神社です。
須天熊野神社
石川県小松市須天町甲1-43
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
1月の誕生花は千両万両。
特産は越前水仙です。
見開きは初詣り。鏡餅と一体化した莵がかわいい。
チコちゃんの正月特番で正月に一斉に初詣するようになったのは京王電鉄の宣伝ということだったが、その新聞広告に載ったのが「初詣」、そう書いてフリガナに「はつまいり」とありました。当時はそう呼んでいたものがいつ「はつもうで」に変わったのか?そこまでは番組で解明されていませんでした。
拝殿に今年の平穏を祈る。
いつもは誕生花と特産は1枚でいただくのですが、今月は灯台の描かれた越前海岸に惹かれて別々に書いていただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する和田八幡宮に初詣に行って来ました。
1月限定月替り御朱印は鳥獣戯画から莵と蛙に金文字で目出度いなと思うのですが、背景に銀色で鶴と松竹梅の絵が入ってさらに目出度い感じになっている。
今年の切り絵御朱印はなんとも細かい。拝殿に莵と松竹梅、四隅に扇と神紋と、線が細くて今にも切れそう!保管も大変さが予想されるが、干支が入って毎年の定番化に期待
ちょうど団体祈祷が終わったのか境内から出ていく車が多い。
拝殿に今年の平穏を祈る。
改修で拝殿前がすっきりして、帰り際に脇の石燈籠に刻まれた「武運長久」の文字が目に入った。
日露戦争か太平洋戦争のものかと思い寄進年を確かめたところ、一部崩れて年号の2文字目「保」しか見えない。年号を調べてみたが幕末の「天保」十四年ということなろうか。平和の時代に生まれた武士が再び武力を使わねばならない世に向かう時代の雰囲気を感じさせます。世上不安定な時代になってこういうことを祈らなくていい日常が続くことを願います。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113
敦賀市に鎮座する氣比神宮に初詣に行って来ました。
早朝のためか雨が降っていたからか閑散とした境内。
初詣の看板以外にはそういう雰囲気は感じられませんでしたが、ちょうど雨もあがったので傘をささずに行きました。
拝殿に今年の平穏を祈る。
いつもは授与所で御朱印いただくのですが、正月期間は拝殿左から入る祈祷受付で授与していました。
正月限定というのはなくいつもの御朱印。
氣比神宮
福井県敦賀市曙町11−68
今年も高岡市に鎮座する有磯正八幡宮に初詣に行って古印の押された正月限定御朱印をいただいてきました。今年は十干十二支の中に干支のシルエットが入りました。
ちょうど晴れ間に初詣にまわれて良かったです。
地方で氏子が減っていく中、独自に氏子向けポスターを作って啓蒙しているようです。
拝殿に参ったあと御朱印をいただいて帰途に着きました。
有磯正八幡宮
富山県高岡市横田町3丁目1−1
高岡市に鎮座する髙岡關野神社に初詣に行きました。
髙岡關野神社の参拝は久しぶりで、正月1日から頒布が始まった新御朱印をいただいた。「鳳鳴(ほうめい)」と名付けられた御朱印には拝殿上部にある木彫りの鳳凰を描いた印を押している。
また昨年頒布の始まった見開きの御朱印には国重要有形・無形民俗文化財に指定される当神社の大祭・高岡御車祭の総揃えが描かれている。
初詣に祭りの時のように旗が立てられているのは雪の降る北陸では珍しい。
拝殿に今年の平穏を祈る。
拝殿の注連飾りは近辺では見慣れない形式
以前は常駐する方もなく御朱印をいただく方も少なかったが、いつの間にか種類も増えた。
髙岡關野神社
富山県高岡市末広町9−56
高岡市に鎮座する射水神社に初詣に行って来ました。
先月から大雪になった北陸ですが、正月は昨年よりも雪が少なくて歩きやすくて良かったです。
拝殿に今年の平穏を祈る。
今年の卯の大絵馬
正月限定の御朱印をいただき次に向かう。
射水神社
富山県高岡市古城1−1
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
12月の花は椿。
クリスマス御朱印はいろいろあったけどツリーにした。
年越の大祓御朱印
拝殿に参る。
日曜日から月曜日朝にかけて能登は大雪となり、倒木で各地が停電したり通行止めが発生した。穴水市街から輪島市三井に通じる道も倒木で通行止めになり迂回を余儀なくされた。
本日の花手水
境内の椿はきれいに咲いていた。
拝殿前の狛犬も雪帽子を被っている。
境内社の子安社の御朱印
子安社
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
小松市に鎮座する須天熊野神社
しばらく来ていない間に見開き御朱印がいくつか増えていました。
南口から
宮司自ら描いた大絵馬が拝殿前にある
拝殿に参る。
見開き御朱印の絵も宮司自ら1枚1枚描いている。
おついたち参りにこちらも宮司自ら描いたコースターを配布しているようです。
須天熊野神社
石川県小松市須天町甲1-43
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
12月の誕生花はポインセチア、特産は香福茸です。
香福茸は越前町で生産されるジャンボ原木しいたけだそうです。
見開きは冬の定番みかん
雨の中拝殿に参る。
去年11月の越前ガニが再登場!
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
11月の花は南天。
11月といえば新嘗祭と
七五三の御朱印ですね。
能登をツーリングする人に向けて曽々木海岸の窓岩とバイクの写真御朱印
拝殿に参る。
本日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第14回は3回連続で「八俣の大蛇」の続きの場面です。
次回は来年3月、次の話に進むかな
曇っていなければ紅葉もきれいだろうけど
拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
11月の誕生花はスプレーマム、特産はよっぱらいサバです。
見開きは御神木のイチョウ紅葉バージョンです。
先月は気が付かなかったけど
御祭神の松平春嶽公の見開き御城印
周辺はすっかり紅葉が進んでいるけど境内のイチョウはちと遅い。
御祭神1種と境内社2種の御朱印
拝殿に参る。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
10月の花は紅葉。
自転車御朱印 社頭限定
ハロウィン2面
自転車御朱印2面 社頭限定
宮猫タマ10月
拝殿に参る。
本日の花手水
空もすっきりとしてきました。
七ツ島がくっきりと見えた。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
10月の誕生花はガーベラ、
特産は越前漆器です。今月は漆器の中の越前そばが見開きになったので片面ずつのバージョンがありません。
見開きのハロウィーン
拝殿に参る。
見開きは秋うらら紅葉バージョンも
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第13回は前回の「八俣の大蛇」の続きで酒に酔った大蛇を退治した場面です。
拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001