「31鳥取県の神社」カテゴリーアーカイブ

伯耆久米 福積神社

福積神社

倉吉市に鎮座する福積神社。御祭神は事代主神。
今日は開運八社巡りで参拝に来た。

福積神社

最後の八社目は夕暮れになりました。

福積神社

深い森の中の入口に燈籠と鳥居が建つ。

福積神社

鳥居をくぐると長い階段が待っている。

福積神社

階段に登れない方のために、入口にもスタンプ台が置いてある。

福積神社

階段を上ると社殿が建ち、拝殿で参る。

福積神社

拝殿の後ろに向拝付きの本殿が建つ。

福積神社

向拝には木鼻がたくさん付いている。

福積神社

無事に八社集まった手ぬぐい。少し傾いた印もあるが満足です。

福積神社
鳥取県倉吉市福積719

伯耆久米 倭文神社

倭文神社

倉吉市に鎮座する倭文神社。御祭神は経津主神、武葉槌神、下照姫命を主祭神とし、伊弉諾命、伊弉冉命、誉田別命を相殿に祀る。
延喜式久米郡の比定社で、伯耆国三宮。文徳実録に記載のある大帯孫神とも言われる。

倭文神社

北東の集落入口数キロのところに一の鳥居が建っている。倭文神社はわかりにくい場所にあるため、入る場所によっては見逃すかもしれない。石額には「縣社倭文神社」と書かれている。

倭文神社

軽自動車でもやっと通れるような狭い集落内の道を通り、鳥居前に出る。

倭文神社

「式内 社 倭文神社」の社号標が建つ。
「式内」と「社」の間にもともと文字はなかったようだが、なぜか離れている。

倭文神社

随神門。随神は正面ではなく、向かい合っている。

倭文神社

参道の左に御神木があり、深い社叢に覆われている。

倭文神社

拝殿に参る。

倭文神社

本殿は玉垣に囲まれている。

倭文神社

本殿の右に境内社の荒神社。脇に石祠が2つある。

倭文神社
鳥取県倉吉市志津209

伯耆久米 福富神社

福富神社

倉吉市に鎮座する福富神社。御祭神は木花咲耶姫・事代主命。
今日は開運八社巡りで参拝した。

福富神社

社号標の建つ入口横に建つお宅。参拝後に宮司宅かと思って訪ねたが、もう1軒隣だよと教えていただいた。
宮司宅を訪ねたものの、声がけしても誰も出てこないので御朱印は諦めた。

福富神社

社殿まで階段が続く。階段の途中に鳥居が建つ。

福富神社

拝殿に参る。

福富神社

本殿は玉垣に囲まれている。

福富神社

社殿の左に境内社が一社。

福富神社

社の下に数体の人形が置かれている。これは菅原道真公か、随神像か?
境内社は扉が2つあるということは、かつては小さな随神門代わりだったのか。

福富神社
鳥取県倉吉市福富326

伯耆久米 國廳裏神社

國廳裏神社

倉吉市に鎮座する國廳裏神社。御祭神は大己貴命、少彦名命を主祭神とし、木花之開耶姫命、保食神、大山祇命、櫛稲田姫神、素盞嗚神、大國主神、品陀和気命、玉依姫命、天児屋根命を合祀する。
三代実録に記載のある國廳裏神に比定されている。

國廳裏神社

現在の道路は2つの鳥居の間に通されているのだが、南から延びる階段の先に一の鳥居、

國廳裏神社

そして扁額のかかる二の鳥居が建つ。

國廳裏神社

社号標には「伯耆國總社國廳裏神社」と書かれている。
神社は名の通り伯耆國國廳に隣接した総社で、国庁、神社ともに南を正面としているので、東に国庁、西に神社と並ぶ位置関係からして裏(後ろ)ではなく横なのだが。

國廳裏神社

随神門には2体ずつ随神が祀られている。
左の燈籠の火袋がなくなっている。

國廳裏神社

右手の手水舎の奥に社務所が建っている。

國廳裏神社

左手には神輿庫が建つ。

國廳裏神社

神輿庫には右と左に神輿が納められているが、中央には社が並んでいる。
うち3社には大正二年の木札があり、大正時代に合祀された付近の元社らしい。

國廳裏神社

境内左右には燈籠や狛犬が並び、位置が変わっているのかと思ったが元々ここのようだ。
崩れそうなものもあり近づかないようにロープが張られているが、ここも平成28年10月21日に発生した鳥取県中部地震の影響を受けているようだ。

國廳裏神社

拝殿に参る。

國廳裏神社

本殿は玉垣に囲まれている。拝殿から続く幣殿、向拝、本殿と段々になった屋根が印象的だ。

國廳裏神社

本殿左に基台が残っている。もとは皇大神宮と荒神宮の合祀社が建っていたようだが、地震で倒壊してしまったのだろうか。

國廳裏神社

隣接する国庁を訪ねる。
発掘調査に基づいて礎石位置に柱が立てられ、規模がイメージしやすくなっている。
正面の南門

國廳裏神社

唯一西門の四脚門の建物が復元されている。

國廳裏神社

トイレ前にはパンフレットや復元模型がある。

國廳裏神社
鳥取県倉吉市国分寺426

伯耆一の宮 倭文神社②

倭文神社

湯梨浜町に鎮座する倭文神社。御祭神は建葉槌命を主祭神とし、下照姫命、事代主命、建御名方命、少彦名命、天稚彦命
、味耜高彦根命を相殿に祀る。
延喜式川村郡の比定社で、伯耆国一宮。今回2度目で、開運八社巡りの戌年の宮として参拝した。

倭文神社

少し高台にある境内の入口の駐車場に駐車し、歩いて行く。
入口に「国幣小社倭文神社」の社号標が建ち、階段を少し歩くと鳥居と先に随神門が建つ。

倭文神社

参道途中の右手に「国指定史跡 伯耆一ノ宮経塚」の標柱が建ち、道がある。
前回は行かなかったが、今回は登ってみる。

倭文神社

しばらく登ると尾根に至り、案内板が建っている。

倭文神社

この辺りがそうなんだろうけど、角材に囲まれた窪みがその跡なんだろうか。井戸跡のようにも見えるが。
横に西国観音巡礼の三十三番札所の石像がある。三十二番までは未確認。

倭文神社

今回は境内に入るまでも気になる場所に寄ってみた。
駐車場入口にある夫婦岩

倭文神社

駐車場の少し手前にある安産岩

倭文神社

東郷湖
山に囲まれた景色の良い湖

倭文神社

前回の参拝時に気になった湖畔の島

倭文神社

宮戸弁財
伯耆一の宮の七弁天と称して水辺七カ所に祀られていたというが、唯一残る祠。下照姫が魚釣りを楽しまれた場所と伝えられる。

倭文神社

話を戻して参道を進む。

倭文神社

拝殿に参る。

倭文神社

玉垣に囲まれる本殿
参拝後に社務所で御朱印をいただく。

倭文神社

帰りにもう一つ気になった場所に寄る。
宮内狐塚古墳
全長90メートルに及ぶ前方後円墳で、案内板に後ろの丘先端にあるようだが途中まで行こうとすると、草藪で形状も分かりにくいので諦めた。

倭文神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内754

伯耆川村 波波伎神社

波波伎神社

倉吉市に鎮座する波波伎神社。御祭神は八重事代主命、天稚彦神、下照姫神、少彦名神、建御名方神、味耜高彦根命。
延喜式川村郡の比定社。

波波伎神社

周辺に駐車できるような場所はなかったので、鳥居前の道路に一時停車して参拝することにする。
参道入口に「式内縣社 波波伎神社」の社号標が建つ。

波波伎神社

参道を進むと途中に鳥居が建つ。

波波伎神社

階段が終わると、土の参道が続いている。社叢が深く、神域に入ってきた感じがする。

波波伎神社

手水舎が建ち、そこからさらに階段が続いている。
立入禁止になっていて階段が少し傾いているが、道はここしかないので気をつけて上っていく。

波波伎神社

階段を上ると随神門が建つ。

波波伎神社

随神門前の狛犬は台座が崩れそうで縛ってある。
そう言えばと思い出した。平成28年10月21日に発生した鳥取県中部地震は湯梨浜町や倉吉市を中心に被害が出た。
1年以上経っているが、全く復興が始まっていないようだ。

波波伎神社

拝殿に参る。

波波伎神社

本殿は玉垣に囲まれている。

波波伎神社

拝殿左手に参集殿と神倉が建つ。

波波伎神社

本殿左側に境内社。荒神社

波波伎神社

不明の境内社一社。

波波伎神社

石祠も一社ある。

波波伎神社

拝殿の右前に案内板が建っている。
福庭古墳という古墳時代後期の古墳が境内にあるらしいので行ってみる。

波波伎神社

直径35m、高さ4mの円墳で、石室入口が見える。
かなり大きな切石が使用されている。

波波伎神社
鳥取県倉吉市福庭654

伯耆久米 國坂神社

國坂神社

北栄町に鎮座する國坂神社。御祭神は少彦名神。延喜式久米郡の比定社。
延喜式神名帳の伯耆国の四番目に記載されたことから四宮大明神と呼ばれ、伯耆四宮を称したようだ。

國坂神社

一の鳥居からまっすぐ参道が続く。

國坂神社

深い森の社叢。

國坂神社

「式内社 國坂神社」と書かれた社号標が建つ。

國坂神社

神門をくぐると先に階段が見える。

國坂神社

右手に参集殿

國坂神社

階段下の両側に社が建つ。随神を祀るものか。
右に御神木のスダジイ。正面からは2本に見えるが、実際は3本ある。

國坂神社

階段を上ると二の鳥居の先に社殿が建つ。

國坂神社

拝殿に参る。

國坂神社

本殿は二重の透塀で囲まれ、さらに石の玉垣に囲まれている。

國坂神社

透塀と玉垣の間には石が奉納されている。

國坂神社

神宮遥拝所

國坂神社

境内社の秋葉社

國坂神社

秋葉社の後ろに八幡社と荒神社が並んでいる。

國坂神社
鳥取県東伯郡北栄町国坂1500

伯耆八橋 豊榮神社

豊榮神社

琴浦町に鎮座する豊榮神社。御祭神は句句逎馳命・事代主命・倉稲魂命・素戔嗚命・品陀別命。
今日は開運八社巡りで参拝する。

豊榮神社

田んぼの真ん中に境内があり、近くまで来るとかなり目立つ。

豊榮神社

鳥居や燈籠はあるが、社号標はない。

豊榮神社

鳥居をくぐると、狛犬と狐が一対ずつある。
出雲でよく見る配列。

豊榮神社

拝殿に参る。開運八社巡りのスタンプを押す。

豊榮神社

拝殿と本殿は弊殿でつながる。

豊榮神社

本殿裏の木の根元に崩れた燈籠が数基。

豊榮神社

拝殿右の木の空洞に燈籠が置かれていることを見ると、何か意味があるらしい。

豊榮神社
鳥取県東伯郡琴浦町勝田245

伯耆皆見 大神山神社奥宮②

大神山神社奥宮

伯耆大山の中腹に鎮座する大神山神社の奥宮。御祭神は大己貴神。

大神山神社奥宮

大山寺の山門と分岐する道に鳥居が建っている。

大神山神社奥宮

石畳の道を登っていくと、途中にもう一つ鳥居があり、あと少しという場所に神門が建つ。

大神山神社奥宮

神門をくぐると拝殿までの最後の長い階段が続く。

大神山神社奥宮

権現造の横に広がる印象的な拝殿。
左端から見ると、拝殿の奥に大山の北壁が見える。右端から大山への登山道が続く。

拝殿で参る。御朱印を頂こうと授与所へ行くと、神職がまだ墨をすっていた。しばらく待って書いていただいたがまだ墨が薄かったようだ。

大神山神社奥宮

帰路、反対方向からの神門。と言ってもこちらが本来の表。
後ろ向き門と呼ばれる元大山寺本坊西楽院の表門(宮家の御成門)であったが、神仏分離で神社に引き渡され、そのまま移転したので後ろ向きになったといわれるらしいが、そのままってどういうことだろうか。

大神山神社奥宮

今日は「伯耆国大山開山千三百年祭御輿行列」を見に来た。
大神山神社、大山寺、三徳山の三基の神輿が大山寺参道を駐車場から大山寺まで白装束の方々に担がれて上っていった。

大神山神社奥宮鳥取県西伯郡大山町大山

伯耆米子 富益神社

富益神社

米子市に鎮座する富益神社。御祭神は天照大御神。
創建は萬延元年(1860)で新しい神社。開運八社巡りで早朝に参拝する。

富益神社

入口に鳥居と社号標が建つ。

富益神社

参道には3対の狛犬が奉納されている。

富益神社

拝殿に参る。

富益神社

拝殿と幣殿でつながる本殿

富益神社

本殿左に境内社の恵毘須社

富益神社

本殿右に境内社の荒神社。
当宮は当地の開拓者によってこの地にあった古木を荒神社として祀ったのが最初と言われる。

富益神社

さらに本殿右に境内社の稲荷社。

富益神社

道路を挟んで社務所が建つ。早朝ということもあってか無人だった。
御朱印情報はあったのだが、予約しないと無理そうだ。

富益神社
鳥取県米子市富益町936

伯耆会見 宗形神社

宗形神社

米子市に鎮座する宗形神社。御祭神は田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命を主祭神とする。延喜式會見郡胷形神社の比定社。

宗形神社

入口は東向き。入口に社号標が建つ。

宗形神社

一の鳥居

宗形神社

その後ろに建つ石灯籠が面白い。
文政十一年銘が刻まれるが、正面に金毘羅大権現、左に宗像大明神、右に天照皇太御神と書かれている。しかし、現在の御祭神には金刀比羅神(大物主神)や天照大神は含まれていない。

宗形神社

参道左に御幸場。普通に調べると上皇や法皇が来た場所ということになろうが、どういう場所だろうか。

宗形神社

参道右に昭和60年5月に建てられた千二百年祭の記念碑

宗形神社

手水舎の先、階段を上って二の鳥居と随神門が建つ。

宗形神社

随神門には彩色鮮やかな随神像と狛犬が納められている。

宗形神社

さらに階段を上ると、正面に社殿が建つ。背後の山には県下有数の古墳群があるという。

宗形神社

拝殿に参る。
賽銭箱には御朱印がないという貼り紙。そんなに対応に苦慮したのだろうか。

宗形神社

幣殿でつながり檜皮葺の本殿が玉垣に囲まれている。

宗形神社

拝殿前の建物は舞楽殿か参籠所か。

宗形神社

拝殿の右に神輿殿が建つ。

宗形神社

神輿殿の横に境内社が一社建つ。

宗形神社

拝殿に一枚絵馬が掲げられていた。
画題がわからないが、武士と山伏、女性が描かれているようだ。

宗形神社
鳥取県米子市宗像298

伯耆日野 金持神社

金持神社

日野町に鎮座する金持神社。御祭神は天之常立尊、八束水臣津努命、淤美豆奴命。
金持神社は「かもちじんじゃ」と読むが、文字は「かねもち」と読めるので金運上昇スポットとして全国から参拝者が絶えない。
開運八社巡りとして参拝した。

金持神社

開運八社巡りのスタンプは道路沿いの売店にある。

金持神社

駐車場と売店の間に「金持党発祥之地」碑
付近で産出した砂鉄により勢力を広げたという。

金持神社

神明橋を渡って神社へ向かう。

金持神社

鳥居前に手水舎

金持神社

階段の途中、御神木のチャンチン。樹齢は600年ほど

金持神社

さらに上ると社殿前に御神木のサワラ。こちらも樹齢は600年ほど

金持神社

階段の先、社殿は横向きに建つ。人気スポットということもあり、今日も何かの取材が入っていた。

金持神社

拝殿に参る。
横から拝殿を見ているのは、当地出身者から奉納された「龍神之図」

金持神社

本殿には無数の絵馬が掛けられていた。

金持神社

本殿に一枚掲げられた絵馬は何の題材だろうか。
鬼退治のように見えるのだが、日野郡に残る孝霊天皇の鬼退治伝説だろうか。

金持神社

誰もここまで来ないので秘かな開運スポットになるのだろうが、木の根が龍の頭のように見える龍神さま。

帰りに授与所で御朱印をいただく。人気スポットのためか書き置きしかなかった。
少人数でやっているとはいえ、少し残念な対応。

後で分かったことだが、能登国地頭として有名な長谷部信連再起の地でもあるようだ。

金持神社
鳥取県日野郡日野町金持1490

伯耆日野 福成神社

福成神社

日南町に鎮座する福成神社。御祭神は素盞鳴尊、大己貴命、少彦名命、天御中主命、国常立命、高皇産霊命、国狭立命を初め多くの神々を祀る。
開運八社巡りとして参拝する。

福成神社

集落の中の高台の森に鎮座する。

福成神社

鳥居と社号標が建ち、そこから階段が続く。

福成神社

参道に随神門と鳥居、社殿と並ぶ。

福成神社

随神門には随神像はなく、随神名の書かれた木札が納められていた。

福成神社

随神門の先、鳥居をくぐり拝殿に至る。

福成神社

拝殿に参る。拝殿にかかる扁額は別の社号が書かれているようだが、旧社号でも合祀社でもないようだ。
もとは山王権現と呼ばれた日吉神社系統で、荒神神楽発祥の地と言われるが、現在神楽は途絶えているようだ。

福成神社

拝殿前に灯明箱がある。

福成神社

拝殿、幣殿、本殿とつながる。

福成神社

本殿右に愛宕社。

福成神社

本殿左に船上神社。

福成神社

社前からは北に大倉山。

福成神社

南に県境の分水嶺の山々が見える。

福成神社
鳥取県日野郡日南町神戸上2317

伯耆日野 大石見神社

大石見神社

日南町に鎮座する大石見神社。御祭神は大国主命。

大石見神社

大国主命が兄神の八十神により絶命させられた後、2度目の復活(蘇生)を果たした場所と言われ、赤猪岩神社とともに出雲神話ゆかりの場所とされる。

大石見神社

集落の奥、大倉山に向かって参道が続く。

大石見神社

入口に鳥居と社号標

大石見神社

手水は笹で囲まれている。

大石見神社

随神門には

大石見神社

彩色鮮やかな随神像と狛犬が収められている。

大石見神社

拝殿前に二本のイチョウの巨木がある。御神木になっていて、左は普通のイチョウ、右は「オハツキタイコイチョウ」と呼ばれる2個組の種子が実る珍しいイチョウ。樹齢は600年と言われる。

大石見神社

拝殿に参る。
拝殿前には狐様。狛犬と狐がともに祀られているのは出雲の神社と同じ。

大石見神社

拝殿に続き、幣殿、本殿がある。

大石見神社

拝殿右に社務所。
普段は無人で、拝殿に貼ってあった電話番号に電話すると、下の集落から宮司さんが来られた。
中で参拝させていただき、由緒の説明やイチョウの実を見せていただき、御朱印をいただいた。

大石見神社

本殿には因幡の白兎にちなんでウサギの彫刻も彫られている。

大石見神社

集落からすぐ南が広島県との県境で分水嶺になっているという。

大石見神社

神社の背後には大倉山があり、孝霊天皇の鬼退治伝説の伝承地のひとつであり、砂鉄や銀が採取されていたという。

大石見神社
鳥取県日野郡日南町上石見819

伯耆日野 福榮神社

福榮神社

日南町に鎮座する福榮神社。御祭神は玉依姫命を主祭神とする。
開運八社巡りとして参拝する。

福榮神社

旧福榮村の産土神。入口に鳥居と社号標が建つ。

福榮神社

階段を上って社殿に向かう。

福榮神社

途中神門が建ち、随神像が祀られている。

福榮神社

社殿前に狛犬が対で奉納されている。

福榮神社

右手に社務所

福榮神社

拝殿に参る。扁額後ろの見事な龍の彫刻と、ここにも杉玉が吊られている。

福榮神社

幣殿で本殿とつながる。

福榮神社

境内社が拝殿右と

福榮神社

左にそれぞれ一社ずつ建っている。

福榮神社

拝殿前に石製の灯明箱があり、神仏習合の名残か。

帰りに鳥居前の休み処でお茶を一杯いただいた。
近年は遠方からも開運八社巡りのツアーで大勢参拝に来るそうだ。

福榮神社
鳥取県日野郡日南町神福1247

伯耆日野 樂樂福神社

樂樂福神社

日南町に鎮座する樂樂福神社。御祭神は大日本根子彦太瓊尊(第七代孝霊天皇)、細媛命(孝霊天皇皇后)、若建吉備津彦命(孝霊天皇皇子)、福媛命(孝霊天皇后妃)、彦狭嶋命(孝霊天皇皇子)。

創建千百年を越える古社で、日野川を隔てて当社(東樂樂福神社)と対岸に西樂樂福神社が鎮座し、二社一対の祭祀が続けられていたが、平成16年に合祀された。西樂樂福神社の御祭神は大日本根子彦太瓊尊、細媛命、大吉備津彦命(若建吉備津彦命の兄皇子)、彦狭嶋命、絙某弟命、大山祇命を祀り、東西で兄弟の皇子を祀っていた。

樂樂福神社

国道183号線沿いに山道を進むと社号標が建っている。

樂樂福神社

社号標脇の平場に駐車し、坂道を上っていくと階段の先に鳥居が建っている。

樂樂福神社

鳥居をくぐると左に手水舎。手水舎の裏が駐車場になっていた。

樂樂福神社

駐車場に合祀された矢戸の厳島神社の力石と、当地域に残る鬼伝説を物語る「鬼の投げた石」。
この石は鬼林山に陣取る鬼が、対峙する孝霊天皇の軍勢めがけて鬼林山から投げたとされる石で、石に残る鋭い溝は鬼の爪痕と言われている。

樂樂福神社

駐車場には夜啼荒神社が鎮座する。御祭神は夜啼荒神。

樂樂福神社

鳥居前を階段をさらに上がり参道がまっすぐ続く。

樂樂福神社

参道は90度に左に折れ、神門が建ち、その先に社殿がある。

樂樂福神社

神門には杉玉が吊られている。神社では珍しい光景。

樂樂福神社

神門の左右に複数の随神像と狛犬が祀られている。
狛犬は異国風の大きな目が特徴的

樂樂福神社

拝殿に参る。

樂樂福神社

拝殿にも杉玉が吊られている。

樂樂福神社

賽銭箱に賽銭を投函すると、獅子舞が踊り出し、何だか楽しい気分になった。

樂樂福神社

拝殿の後ろに幣殿に続き本殿

樂樂福神社

本殿右に摂社若宮神社が建つ。御祭神は磯城縣主大目命(細媛命の父神)、欝色雄命、大矢口宿禰命、大水口宿禰命。この神々は孝霊天皇に随従され当地方の開拓に功績を残された大神という。

樂樂福神社

本殿左には末社木野山神社。御祭神は大山祇命、木花開耶姫命。

樂樂福神社

拝殿左には彰徳殿。背後に御神木がそびえる。
御祭神は地域の英霊と歴代の神官・神職を祀る。

樂樂福神社

彰徳殿には奉納品が多く飾られている。

樂樂福神社

帰りに鳥居右の社務所に寄る。あいにく宮司は不在だったが、書き置きの御朱印があった。

樂樂福神社

また近年は伯耆国のめでたい字の付く神社七社と干支に関連する鳥取県内(伯耆・因幡国)の一社を加えて開運八社巡りが行われている。スタートの神社として手拭いを購入し、参拝始めとする。

樂樂福神社
鳥取県日野郡日南町宮内1065番地

因幡鳥取 長田神社

長田神社

鳥取市に鎮座する長田神社。御祭神は事代主神、猿田彦神、誉田別尊、菅原道真命。

長田神社

鳥取城のあった久松山の麓に鎮座する。

長田神社

鳥居をくぐると右手に社務所、右にカーブして橋を渡り西向きの社殿へ向かう。

長田神社

森に囲まれた境内、池に架かる橋、少しずつ階段を上って門をくぐる、落ち着く環境です。

長田神社

池には白い蓮の花が咲いている。

長田神社

門をくぐる。

長田神社

門のそばに樹齢三百年といわれるケヤキのご神木が立つ。

長田神社

拝殿に参る。ちょうど拝殿内でお祓いされていたので静かに周辺を見学する。奉納額は奉祝能に関するものが3枚。宝生流と喜多流の二流。

長田神社

拝殿後ろに本殿。本殿の玉垣に絵馬掛けがある。

長田神社

本殿左に建物一棟。宝蔵か神輿蔵か

長田神社

境内隅にお食い初めの固め石があった。これだけ用意しているのを見るのは初めてだ。
宮司が拝殿に上がっていたので、ゆっくりと境内を回った後で社務所で御朱印をいただいた。

長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目宮内谷

因幡鳥取 樗谿神社

樗谿神社

鳥取市に鎮座する樗谿神社(おうちだにじんじゃ)。御祭神は徳川家康公。日光東照宮の御分霊を祀ることから因幡の東照宮とも言われる。

樗谿神社

鳥居をくぐる。

樗谿神社

境内は樗谿公園の一部となっている。

樗谿神社

社務所と案内される場所には鳥取県神社庁。樗谿神社の社務所を兼ねているようだが、すでに17時近かったためか休みだったのか閉まっていた。

樗谿神社

社務所近くの御中門をくぐる。拝殿までの道のりは公園として整備されたためか石畳が葺かれている。

樗谿神社

大きな神門が見えてきた。昔は両側に仁王像が立っていたのかもしれないが今は空っぽ。

樗谿神社

門をくぐると両側に灯籠が立ち並び、階段の上に拝殿が見える。神威を感じる風景である。

樗谿神社

階段を上り、拝殿に参る。

樗谿神社

拝殿背後に唐門付きの本殿。拝殿、弊殿、唐門、本殿と並び、すべて檜皮葺の屋根で重要文化財になっている。

樗谿神社

階段とは別ルートの参拝道に井戸がある。「探幽の井戸」と名付けられている。神社には狩野探幽の画、青蓮院門主尊純親王の歌の三十六歌仙の額と鷹の絵があり、それを伝えれるための命名とも伝えられる。

樗谿神社
鳥取県鳥取市 上町87

因幡一の宮 宇倍神社

宇倍神社

鳥取市に鎮座する宇倍神社。御祭神は武内宿禰命。五円紙幣にも描かれた古社は、延喜式内社で明神大社であった。

宇倍神社

鳥取藩主池田家墓所もある稲葉山の南麓に鎮座する宇倍神社への参道は北へと続く。

宇倍神社

鳥居をくぐると道路を横切って深い森の中に入る。

宇倍神社

階段の手前左に池がある。亀金池と名付けられ、池に浮かぶ石には亀の銅像が乗っている。

宇倍神社

池の横の階段を上ると、左に折れ長い階段が続く。

宇倍神社

拝殿が見えてきた。

宇倍神社

社殿は東向き。左に木造の社務所、右にコンクリート製の参集殿がある。御朱印は参集殿でいただく。

宇倍神社

拝殿右に飛翔の鳥

宇倍神社

拝殿左に福徳亀

宇倍神社

拝殿・本殿は弊殿でつながり、ともに檜皮葺の屋根。拝殿に参る。

宇倍神社

当地は御祭神の武内宿禰命の終焉の地であると伝えられる。

宇倍神社

亀金岡に双履を遺して三百六十余歳で亡くなったとされ、双履石という霊石が祀られている。

宇倍神社

拝殿左奥に國府神社、御祭神は建御雷神、日本武尊、速佐須良比咩神、武内宿禰命、伊弉諾尊、菊理姫命、土御祖神、奧津彦命、奧津姫命、宇迦之御魂命の10柱で、近在の神社の合祀社となっている。

宇倍神社
鳥取県鳥取市国府町宮下651

因幡鳥取 白兎神社

白兎神社

鳥取市に鎮座する白兎神社。因幡の白兎の神話の舞台となった地である。御祭神は白兎神を主祭神とし、保食神を合祀する。

白兎神社

鳥居は日本海に向かって北向きに立つ。

白兎神社

階段を上がると大国主神と八上姫、そして白兎の砂像。近郊の鳥取砂丘の砂像は観光資源になっている。

白兎神社

手水舎の前に御身洗池がある。不増不減の池とも言われ、干ばつや豪雨にも水の増減がないという。神話ではこの池で白兎が身体を洗ったという。

白兎神社

池の前に拝殿。社殿は西向き。拝殿に参る。

白兎神社

拝殿後ろに本殿。

白兎神社

本殿の礎石は皇室と同じ菊の紋章が彫刻してある菊座石となっていて珍しい。

白兎神社

拝殿左の社務所で御朱印をいただく。兎のおみくじなど、兎の授与物がたくさんある。

白兎神社

社前は道の駅神話の里白うさぎ

白兎神社

駐車場には因幡の白兎をモチーフにした石像が立つ。

白兎神社

道の駅前には山陰海岸ジオパークに登録された白兎海岸の砂浜が広がる。

白兎神社

海岸に突き出た岬が気多之前、沖に浮かぶのが淤岐ノ島、その間に波蝕棚が飛び石状に連なり、物語の世界を彷彿とさせる。

白兎神社
鳥取県鳥取市白兎603