福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
5月の誕生花はあじさい、特産はミニトマトの越のジュエリーです。
6月の見開きは梅雨です。
そんな梅雨空の中、週末は暴風雨の予報もあり、雨の前にと思っていましたが降り始めてしまいました。
拝殿に参る。
今日も手書きしていただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
5月の誕生花はあじさい、特産はミニトマトの越のジュエリーです。
6月の見開きは梅雨です。
そんな梅雨空の中、週末は暴風雨の予報もあり、雨の前にと思っていましたが降り始めてしまいました。
拝殿に参る。
今日も手書きしていただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第11話「八俣の大蛇」です。
拝殿前でちょうど婚礼衣装で写真撮影していました。少しずつ日常が戻ってきているようです。
古事記シリーズは以前のものも残りがあれば頒布されているのですが、第2話「イザナキとイザナミの聖なる結婚」は品切れになっていました。当社は結婚式場を併設して拝殿でも結婚式をしていることも多いので、結婚がテーマのこの回は特に人気あったんでしょうね。
福井市に鎮座する佐佳枝廼社。
2体目の寅百態御朱印をいただいてきました。
静かな境内。連日の感染者数が高止まりする中で外出控えているんでしょうか。
拝殿に参る。
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
5月の誕生花はつつじ、特産はそら豆です。
5月の見開きはこどもの日です。
拝殿に参る。
GW避けていろいろと用事が重なる中、先月楽しみにしていたつつじは終わっていました。残念・・・
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
4月の誕生花はカラー、特産は山菜です。
4月の見開きは桜です。
人出が少なくなる桜が散ってから来ました。
拝殿に参る。
山菜の見開きはいいなあ
境内の桜は終わりに近づいていたものの、最後のひと咲きと白い花びらが。これからピンクに染まって散っていく。
社務所前のスズラン
狛犬の横のツツジは白、ピンク、紫が程よく混ざっている。来月が楽しみだ。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第10話「鎮魂祭」のなかの天の岩戸です。
今年から特別御朱印は800円から1000円になりました。
拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
3月の誕生花は菜の花、特産は苺愛(マイラブ)です。
3月の見開きはひな祭り
所々青空も見える天候
拝殿に参る。
通常の月替りバージョンをいただく。
久しぶりに福井城天守台に
福井城天守台から見た福井神社境内
内堀の水位は少し低かった。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
2月の誕生花はマーガレット、特産は雪乃下穴馬かぶらです。
2月の見開きは節分
拝殿に参る。
今日は節分でしたが、天候の影響か人出はまばらでした。
時折強く降る雪の合間に参拝できたのは幸運でした。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する和田八幡宮に参拝してきました。
季節替り御朱印は節分
1月から頒布されていた切り絵御朱印が残っていたのでいただきました。
とっても繊細で美しいです!
鳥居に取り付けられているのは・・・?
赤鬼のお面
別の鳥居には青鬼のお面
拝殿にはお多福のお面
福豆はすでに品切れでした。
いつの間にか通常御朱印の種類が増え、境内社や朔日参りなど8種類になっていました。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
1月の誕生花はナンテン。
特産は越前水仙。
1月の見開きは初詣。笑い顔あふれる1年が寅の鳴き声に掛かり、笑う虎がかわいい
晴天の中参拝します。
拝殿に参る。
いつもは誕生花と特産を見開きでいただいてますが、今月は越前岬の魅力に別々のを選択しました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する佐佳枝廼社。
正月限定御朱印をいただいてきました。
今年は徳川家康公が生まれてから480年、十二支を40周年の記念として寅百態御朱印が1年授与される。4カ月毎に3回、すべて直接頒布を受けると張り子の寅がもらえるそうです。
年末の雪もすっかり融け足下も安全です。
拝殿に参る。
今年の大絵馬
20日までは書き置き対応のみです。
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
12月の誕生花はシクラメン、福井県特産の越前竹人形が描かれる。
12月の見開きはクリスマス
低気圧の晴れ間の青空のなか参拝する。
昨日からの荒天にも紅葉した公孫樹はまだ耐えていた。
ふと足下を見ると銀杏の実が落ちていた。この公孫樹も実をつけるんだなと知った。
拝殿に参る。
今日の御朱印を書いてもらっている間に境内を散策する。
今日は福井城の内堀越しに白山が見えました。
実は先週日曜日に用事があって市内に来ていました。周囲の木々はほぼ葉が落ちている中、1本目立つ福井神社の公孫樹です。
当日は見頃だと思っていたんですが、比べてみるとまだ少し青いですね。
それで荒天でもまだ残っていたようです。今年は先月23日頃に色づき初め、今週末までは見られそうだ。
ちなみに背後に低い公孫樹がもう1本あります。今日はもうほぼ落ちていた。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第9話「鎮魂祭」です。
晴天の中
拝殿に参る。特別御朱印次回は来年3月
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
勝山市に鎮座する神明神社。御祭神は天照皇大神、豊受比売神を主祭神とし、誉田別尊、小笠原貞宗公を合祀する。
拝殿に参る。
今日は日本遺産フェスティバル2021の体験講座に参加するために来た。
イベントに合わせ本日限定御朱印が授与されていたのでいただく。
会場は社務所になっている旧成器堂講堂
ここで石垣レリーフ作りという体験講座に参加した。
勝山藩校であった成器堂建物の中に入るのは初めて。講座修了後に建物を少し見せていただく。
勝山藩の釘隠しはそのままである。感動
さて、体験講座で作成した石垣レリーフ。慎重に作業しすぎて時間オーバーして最後になってしまった。最後は石垣積みの法則を全く無視した積み方になってしまった。初めてだとやはりいろいろ迷ってしまうが、まあまあの出来かと思う。
神明神社
福井県勝山市元町1丁目19
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
11月の誕生花は椿、福井県特産の越前がにが描かれる。
11月の見開きは紅葉柄の小春日和
境内の御神木イチョウ
11月は黄色
拝殿に参る。
今日も手書きしていただきました。
誕生花と特産は別バージョンも作ってありました。
御神木のイチョウはまだ色付いていません。
例年色付いて数日で散ってしまうそうです。今年は見ることができなかった。
隣の公園の木々はすっかり紅葉していました。
福井城址も紅葉がきれいでした。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
10月の誕生花は菊、福井県特産の上庄のさといもが描かれる。
10月の見開きはハロウィン
境内のイチョウの木
10月は緑色
拝殿に参る。
今日は手書きしてもらいました。
福井空襲にも生き残ったイチョウの木
紅葉はまだまだです。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第8話「鎮魂祭」です。
今日は結婚式があったようで、赤絨毯が敷かれていました。
回り込んで拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
9月の誕生花はコスモス、福井県特産のコシヒカリが描かれる。
9月の見開きは中秋の名月
9月最初の日曜日は晴天になった。
子供たちは学校が始まった影響か、街は人も車もまばらだった。
拝殿に参る。
日曜日には久しぶりに来たが、さすがに行列になった。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する和田八幡宮に久しぶりに参拝しました。
以前は季節の節目に限定御朱印を出していたのですが、1年前くらいから月替り御朱印が授与されるようになっていました。今月の月替り御朱印をいただきました。
境内では右手の参集殿が工事中でしたが、何か雰囲気が違う?
と思ったら拝殿前にあったアーケードが撤去されて、すっきりと拝殿が見えるようになりました。
拝殿前にも日差しが届くようになり明るくなりました。先月までの夏詣の風車がたくさん!
拝殿に参り、御朱印をいただきました。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
8月の誕生花はひわまり、福井県特産の越前和紙を使ったうちわが描かれている。
8月の見開きは線香花火
拝殿に参る。
今月の御朱印を手書きしていただく間、付近を散策する。
福井城の天守台を見ていると石垣の裾に鳥が・・・・
あんな場所あったかな?と思っていると
堀の水位が下がって石垣下の犬走りが見えている。数年前に堀底を掃除するのに水を抜いたことがあったそうだが、自分は初めて見ました。
堀底は均一ではなく中央部が一番低いようだ。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第7話「須佐之男命の追放」です。
今日は晴天もあって暑かったです。
拝殿に参る。4連休前で人出は少なめでした。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
今月は7月の誕生花の蓮と鯖江特産の夢てまり(メロン)ですが、夢てまりは特別バージョンで頂いたので蓮の見開きです。
季節の御朱印は七夕の短冊で、短冊の色は3色から、短冊の願い事は18種から選択できました。
拝殿に参る。
暑い日でした。
春に白山が見えることを知ってから見えるかどうか見るようになりました。
今日はうっすらと白山が見えました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
6月の誕生花ゆりと名産は三里浜三年子花らっきょうです。
もう1枚は梅雨をテーマにてるてる坊主とアジサイ、アマガエルです。
午後から少し曇ってきた。
ちょうど年配の集団が参っていった。
今月の2種の見開きを書いていただいた。
父の日御朱印もあった。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第6話「天の誓約」です。
ツツジがきれいです。前のスイーツ店に行列ができていて驚きました。
拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
今月は5月の誕生花スズランと福井県特産の六条大麦です。
季節御朱印は端午の節句です。
鳥居に提灯が吊られていました。
拝殿に参る。
摂社恒道神社にも提灯が
今月は誕生花+特産、誕生花、特産、季節、母の日の5種でした。
明日10日が例祭日で提灯が吊られているということです。
御朱印を待っている間に晴れ間も見られるようになりました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
今月は4月の誕生花さくらと福井市特産の宮崎のたけのこ
季節の御朱印はつばめとなります。
晴天の昼下がり、学校帰りの学生がちらほらと
拝殿に参り振り返ると、福井城の堀の先に雪を被った山が・・・
市内から白山が見えていました。ここから見えるのは知らなかったので感動です。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する出雲大社福井分院に特別御朱印をいただきに行きました。
古事記シリーズは昨年11月以来で、第5話「三貴子の誕生」です。
拝殿に参る。
授与所は1組ずつの対応になっていました。年末年始に何かがあった?
それに特別御朱印の案内が全くありませんでした。正直入った途端に不安になり、今日は授与日ですか?と聞いてしまいました。
まあ直接授与より郵送授与のほうが多いのかな。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
今月は3月の誕生花チューリップと福井県特産の福井梅です。福井梅は若狭町が一大産地となっています。
季節御朱印はひな祭り、桃の節句の文字はピンクの蛍光色になっています。
拝殿に参る。
今日も書き手の方がいらしたので、直接書いていただきました。
神社のすぐ隣には福井城址があり、内堀を挟んで天守台の写真撮影スポットになっている。
それが順化小学校前の通学路にもなっている神社参道ですが、しばらく前からずっと舗装工事中です。
社務所前の植木に新芽が出ていました。
花もつぼみから咲き始め、春が近いなと感じました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井神社に月参りに行って来ました。
2月の誕生花はフリージアです。もうひとつは今や福井の代名詞フクイラプトル。今月から見開きでいただきます。
特別御朱印は節分
それからフクイラプトルだけじゃ勿体ないとフクイサウルスとフクイティタンの2体を加えて恐竜御朱印です。
こちらは通常御朱印としていつでも授与できるそうです。それにしても特徴を捉えてますね。
今日は滋賀県から大移動して夕方到着。
境内にはまだ雪が随分残っている。拝殿に参る。
今日は書く方がいらしたので書いていただきました。
摂社恒道神社のもうひとつ立志御朱印いただきました。
恒道神社にも参拝。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参り、初詣に行って来ました。
1月の花は越前水仙と
1月の誕生花のスイートピーです。今年は誕生花でいくようです。
初詣見開き御朱印
明後日から大雪予報なので小雨の中でも参拝しました。
拝殿に参る。
今年から少し御朱印料上がりました。色紙とかミニサイズとか無理な注文をする客がいて大変なみたいです。
今年から通常御朱印で摂社恒道神社が見開き2種類いただけることになりました。
ということで今月は御祭神の三柱のほうをいただきました。
参道左手に鎮座する摂社恒道神社です。御祭神は幕末の福井藩士の鈴木主税命(純渕)、中根靱負命(雪江)、橋本左内(景岳)。
書いていただいている間ふと受付を見ると、越前水仙が置かれていました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1