輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
5月の花はノトキリシマツツジ
こどもの日御朱印
端午の節句御朱印4面
2面もあります
拝殿に参る。
今日の手水
GWは観光客がいっぱいだったけど、今は静かな境内が戻ってきました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
5月の花はノトキリシマツツジ
こどもの日御朱印
端午の節句御朱印4面
2面もあります
拝殿に参る。
今日の手水
GWは観光客がいっぱいだったけど、今は静かな境内が戻ってきました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
4月の花は桜
曳山祭御朱印
今年は境内で神輿渡御のみ開催されました
玉莵御朱印2面
拝殿に参る。
今日の花手水
書いてもらうのを待つ間、境内をまわっていると猫が警戒してきた。姿が実家で飼っていた猫に似ている。呼びかけたが野良猫だろうか、逃げられた。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
3月の花は雪割草
如月祭御朱印
3月1日から7日まで行なわれる大祭でコロナの中大変だったらしく御朱印の授与も今月は遅くなりました。
ひな祭り御朱印2面
こちらは他に4面のものもあります。
拝殿に参る。
今日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
金沢市に鎮座する波自加彌神社に参拝してきました。
2月のワンポイントは節分なので節分の日に来ました。
1日から新しい黒と白のしょうが御朱印の配布が始まりました。
今月は黒をいただきました。
拝殿に参る。
しょうが御朱印は期限はなくしばらく続くみたいです。
昨年あった季節替りの見開きは終わった?
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
2月の花の梅
明日は節分ということで
追儺祭
2月22日は猫の日
猫の日2面
今年は1面の猫の日御朱印が復活!
2の日ということで月日が「ニャ」になっています
拝殿に参る。
今日の花手水
山手に積雪が残る荒天のためか月初めにしては参拝者の少ない境内でした。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
金沢市に鎮座する石浦神社。年が明けたので壬寅印の御朱印いただいてきました。
コロナ禍でクリアホルダーに入れて書き置き授与となったこともあり御朱印料は実質値上げです。
年明けから感染者数が増えて来たので金沢も閑散としています。
昨年に続いて節分行事は中止になりました。
石浦神社
石川県金沢市本多町3丁目1−30
金沢市に鎮座する金沢神社に初詣。
感染者数が増えて空いたところの初天神を狙ってきました。
拝殿に参る。
天神祭見開きが始まった頃に毎月通っていたが久しぶりにいただいたら値上げしてました。
もうひとつ毎年購入している天井絵の干支絵馬、寅で6年目。やっと半分
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3
白山市に鎮座する藤塚神社。
ちょうど参拝時に左義長の火の番をしていたので、待っていれば直接書いてくれるとは言われたけど書き置きをいただいた。
小正月でまだ門松が出ていた。
門松の横に竹細工の虎。片耳取れてたけど
冬囲いした拝殿に参る。
今日は石川ルーツ交流館の北前船講座に参加した。
今日は加賀市、次は金沢市、最後に地元の本吉の船主の話となる。
前回は拝殿内にあった北前船の模型は幣殿に移動していた。
藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
お正月特別御朱印・金寅
初詣ですが、今日は天候も悪いので参拝者はまばらでした。
最近奥能登で地震が多いのでまずは要石に参ります。
拝殿に参る。
今日の花手水
正月明けは書く余裕がないということで書き置きを1枚いただき、御朱印帳を預けてきました。
残りの御朱印は後日更新します。
大雪が融けた24日先日預けた御朱印帳をいただいてきました。
かなりお忙しかったようで抜けのある御朱印があるので一部更新します。
通常御朱印 寅年版
1月の松竹梅
2月と一緒に抜けていた部分を直してもらいました。
干支御朱印
花御朱印1月松竹梅・干支
お正月干支御朱印2面
元旦祭御朱印4面
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
金沢市に鎮座する浅野川稲荷神社。
近くに用事があったので参拝してきました。今月はクリスマスツリーです。朱印は用紙が濃いので押してあるけどよく見ないとわかりません。
拝殿に参る。
今日の花手水
浅野川神社(浅野川稲荷神社)
石川県金沢市並木町2番2号
野々市市に鎮座する布市神社。中世の加賀国守護富樫氏の館内社として住吉三神と加賀富樫氏の祖富樫忠頼公の木像を併せ祀ったのが始まり。御祭神は上筒男命、中筒男命、底筒男命の住吉三神を主祭神として、富樫忠頼公、合祀した八幡社の応神天皇、天照大神を祀る。
今まで何度も参拝しているが、普段無人のため御朱印の有無を確認できていなかった。今日は近くの郷土資料館に行くのに社前を通った時に境内を掃除している宮司さんを見かけて寄ってみた。
参道の右に御神木の大公孫樹
参道の左に境内社と、合祀した照日八幡神社にあった雨乞石、弁慶の力石とも言われている。
拝殿に参る。
宮司さんに御朱印尋ねるとコロナ禍で別紙に書いた御朱印をいただいた。ようやくいただけて良かった。
前を旧北陸道が通り、京の聖護院の僧道興が当地で詠んだ歌碑が建っている。
拝殿の後ろに本殿
布市神社
石川県野々市市本町2丁目14-16
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
12月の椿。
リース御朱印・聖夜
写真御朱印のすすき
先月品切れだった。今月と来月は年末年始で繁忙のため写真御朱印はお休みだそうです。
拝殿に参る。
12月に入って低気圧により荒天続きの県内ですが、ちょうど雨の合間に参拝できました。
今日の花手水
境内の椿も咲き始めていました。
今日はいつも直書きしてもらっている禰宜さんが留守だったので花御朱印の社号名も判でした。大祓御朱印がいただけなかったので後日再拝です。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
11月は南天です。
新嘗祭
疫病退散・アマビエ
先月見開きをいただいたハロウィンの4面
境内の木々は紅葉していました。
拝殿に参る。
今日の花手水
今日は新しい写真御朱印が品切れだったので書いてもらうものばかりになってしました。
時間がかかるのでその間に輪島漆芸美術館へ展示見学に行って来ました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
金沢市に鎮座する波自加彌神社に参拝してきました。
11月のワンポイントは以前いただきましたが右上の印が変わっています。
1日限定の赤文字バージョンの獅子舞見開き御朱印
拝殿に参る。
9月1日から発行されている獅子舞見開き
来月で一旦終了する予定なので欲しい方は来月参拝したほうがいいですよ。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165
金沢市に鎮座する浅野川稲荷神社。
社前を通ったので参拝してきました。書き置きでコスモスが描かれた御朱印をいただきました。
拝殿に参る。
今日の花手水
浅野川神社(浅野川稲荷神社)
石川県金沢市並木町2番2号
前々日に続き小松市に鎮座する小松天満宮に参拝です。
今日はシール式御朱印をいただきました。プリントされるのは宝物の薙刀です。
水路により完全に中洲の中に鎮座することになり浮島の姿が甦りました。
下流合流点。水路に沿って遊歩道が整備されました。
拝殿に参る。
昨日と今日、宝物館が秋の一般公開が行なわれると聞いて見に来ました。御朱印に採用された天満宮の掛軸などの実物が展示されていました。
小松天満宮
石川県小松市天神町1
小松市に鎮座する小松天満宮に行って来ました。
今日は先日増えたシール式見開き御朱印をもらう予定でしたが、今日は特別な御朱印があるというのでそれをいただきました。ワンポイントにある真っ二つになっている燈籠はプリントミスではありません。丸亀京極家に伝わるニッカリ青江という刀剣で切られた燈籠です。刀剣乱舞に登場するらしいですが、今月ミュージカルが再開し公演日のみにこの御朱印が授与されます。この燈籠は刀剣乱舞ファンにより再現され、今春には小松公演にあわせ天満宮拝殿に展示されたそうです。
晴天の境内を散策する。
拝殿に参る。
天神様に合格を願う絵馬がずらり
小松天満宮
石川県小松市天神町1
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
10月はモミジです。
ハロウィン
疫病退散・白澤
中国の瑞獣のひとつで人面の牛
合社祭
もとは諏訪社は山手に、住吉社は海沿いに、弥勒社は田んぼの中に建っていたが現在は本殿に合祀されている。
写真御朱印の蝶と彼岸花
写真御朱印の稲穂
拝殿に参る。
今日の花手水
秋祭りの真っ只中、獅子舞などは中止になっているものの神事で今月は忙しいとのことです。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
珠洲市に鎮座する須須神社に行って来ました。
金分宮は季節毎にデザインが変わります。去年いただいたものとは変わっていました。今日は高座宮との見開きで書いてもらいました。
書き置きでいただいたのは須須神社の伝承にある神使イルカの御朱印
近海に出現したイルカに因んで作成されました。この御朱印がちょっとした人気になっています。
海沿いの道路入口に建つ大鳥居
眼前に広がる日本海にイルカが現われました。
拝殿に参る。
社務所に御朱印をいただきに行くと、前の通路に猫が休んでいました。以前飼っていた猫によく似た模様だけど、人慣れしているのかすぐには逃げなかった。蚊の多い日だったけど大丈夫?
須須神社高座宮
石川県珠洲市三崎町寺家4-2
金沢市に鎮座する波自加彌神社里宮に行って来ました。
9月のワンポイントは月見団子とススキです。
加賀獅子の見開き御朱印
昼から雨が降ってきたので拝殿内の写真
拝殿に参る。
7月参拝時に銀文字の白狐伝説ができていたので8月1日は休日で避けたため今日になったわけだが、来てみると見開き御朱印が変わっていた。白狐伝説は終了したが来年5月にまた授与されるとのこと。見開き御朱印は4カ月ごとにデザインが変わることになり、加賀獅子も12月で終了する。
初日となった今日は通常版が授与されたが、15日は金文字、来月1日は別の色文字になる予定。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
9月は菊です。
夏季大祭・花火
夏季大祭・金バージョン
パラ五輪
疫病退散アマビコ
中秋の名月
写真御朱印の竜胆
写真御朱印のクルクマ
写真御朱印の夕日の窓岩
拝殿に参る。
今日の花手水はまだひまわりでした。
まだ新作すべては掲示されていませんでした。HP参考にお願いしました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
今月二度目の小松天満宮に参拝してきました。
「大加州刀展」はまん防延長で中止になりましたが、期間限定の御朱印をいただきに来ました。
まずは拝殿に参拝します。
参拝中も上空を小松空港に帰ってきたF15が何機も通り過ぎていきました。
ものすごい轟音ですが、社務所で訪ねると日常なのでもう気にならないということでした。
「大加州刀展」が中止になって参拝者も見込めないので本来の会期だった来月12日以降もしばらく授与する予定だそうです。今日行くと今度はシール式の見開き御朱印が増えていました。
小松天満宮
石川県小松市天神町1
今日は近くに用事があり小松市に鎮座する小松天満宮に参拝しました。
春とは別デザインの御朱印をいただきました。
真夏日で暑い昼間でした。
拝殿に参る。
前回いただいたデザインもあれ?少し変わっているのかなと思い確認すると、現在石川県立歴史博物館で開催中の「大加州刀展」(8月31日まで臨時休館)に出品中の槍先がプリントされている。9月12日までなのでもう一度行かないと!
小松天満宮
石川県小松市天神町1
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
8月は撫子です。
見開きは疫病退散豊年姫です。
8月の宮猫御朱印はヒマワリの中戯れるタマちゃんです。
写真御朱印のひまわり花手水
今日は実際の花手水もひまわりでした。
拝殿に参る。
真夏日で外で待つのはさすがに暑かったので今日は中で待ちました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
金沢市に鎮座する波自加彌神社里宮に行って来ました。
7月のワンポイントは風鈴です。
白狐伝説の御朱印
拝殿に参る。
七夕の笹が置いてあり短冊書いてきました。
今日は前回参拝時に金文字でいただいた白狐御朱印の通常のが目的だったわけですが、1日限定で銀文字が増えていました。また行こう。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
7月は百合です。
クタベ御朱印
五輪御朱印
宮猫タマ見開き7月御朱印
今日まで夏越の祓の茅の輪が設置されていたのでくぐってきました。
拝殿に参る。
入口にアジサイが並んでいました。
今日の花手水
来週は雨予報が続くので早く来たのですが、七夕御朱印がまだ完成していませんでした。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68