
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
5月の花はノトキリシマツツジ。

GWに行なわれた花猫参道の御朱印

春祭 如月山修復奉賛御朱印

花猫御朱印
春から始まった月一のイベントで手書きされる御朱印で、手書きなので同じ物がありません。
文字や年号に猫が隠れていてとてもかわいい。

新作の写真御朱印
ノトキリシマツツジとリンちゃん

拝殿に参る。

と入口にタマちゃんのパネルが・・・

他にもいるのかな?と境内社の子安神社

いました!

手水舎にも

またいました!

本日の花手水

今月の御朱印一覧

奉賛御朱印は春の例祭で曳かれる山車で神様のお部屋の装飾絵になります。総輪島塗とはさすが輪島です。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する大野湊神社に行って来ました。
というのも地元紙に特別御朱印の記事が載っていたからです。江戸時代から続く神事能が残る県内唯一の神社として初めて能の御朱印ができました。15日から今月末までの授与です。

神事能が行なわれる能舞台

今年は3年ぶりに通常開催されました。一度は見てみたいと思っています。

拝殿に参り、授与所で御朱印をいただきました。一緒に神社仏閣カードを3枚買いましたが、何と!3種類すべてが出てレアカード重複しました。
大野湊神社
石川県金沢市寺中町ハ163

小松市に鎮座する菟橋神社に行ってきました。
今日から春季例大祭のメイン神事となるお旅まつりです。

今年は賑わいの復活を願ってお旅まつりの御朱印ができました。

うさぎと桜
神社名に「菟」の文字があることから卯年を特別な年としてウサギの御朱印ができていました。

うさぎと橋

拝殿に平穏を参る。

御朱印は諏訪会館ではなく、祭礼中は拝殿前の授与所になります。

そのため授与される御朱印は7種の書き置きに限定されていました。
兼務社の粟津白山神社が増えていたのでまた参拝に来なくては

今年の当番町は京町。子供歌舞伎の初日初回は神社奉納として菟橋神社前の大通りで公演されました。
コロナ禍前の週末に来た時は大勢の人で曳山に近づくこともできなかったので、座ってじっくり見られたのは貴重な体験でした。

子供たちのひたむきな愛らしい様子とわかりやすい演目で最後まで楽しめました。

所作も長い時間練習したことがわかるが、今回はその場で書道もあってなんて見栄えのする字を書くのだろうか。
少子化で伝統の子供歌舞伎も存続の危機と言われるけど、長く続いてほしいと願う。
公演終了とともに万雷の拍手。しかし始めてだと公演中もどう讃えるべきなのか作法がわからない。反省。

これは終盤の1コマ。僧兵が手にするは「ペ○○○○ル」?今年流行したことが歌舞伎に取り入れられ、観衆の笑い声が広がった。意外な小ネタもあって楽しいひとときであった。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
4月の花は桜。

先日行なわれた曳山祭の御朱印

ひな祭り。うさぎバージョン

宮猫御朱印。タマとリンの2匹がかわいい

拝殿に参る。

本日の花手水

今年は桜も早かったが、他の花も2週間ほど早くなっているようだ。
GWに満開になるはずのノトキリシマツツジ。今年はもう満開だった。久しぶりに満開を見た。

このノトキリシマツツジは珍しいもので、赤、白、ピンクの3色が同じ株から咲いているように見える。

新しい商品があった。宮猫クッキー

おひとついただく。

GWの3日から7日、輪島朝市から重蔵神社につながる参道で猫アートが展示されるそうです。

行きたいけど、今年は道路混むだろうな
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
3月の花は雪割草。

如月祭

拝殿に参る。

本日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
2月の花は梅。

追儺祭2面

宮猫猫の日バージョン
猫の日なので日付がニャになっている。

拝殿に参る。

本日の花手水

今日は猫の日で多くの方が訪れるため社務所内に通された。
宮猫御朱印帳限定の金色の宮猫御朱印のカラフルバージョンが4種用意され直書きだったが、今日は宮猫タマの書き置き猫の日バージョンをいただいた。

いただいた御朱印を置いて記念撮影する場所も用意され、早速撮影していた方もいた。
今月はHPの御朱印が更新されないなと思っていましたが、告知はSNSだったみたいです。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する金沢神社に参拝した。
本当は先月25日の初天神に参拝する予定だったが、大寒波が来て動けなかった。御朱印料は昨年から上がったので見開きでいただかないと損した気分。

拝殿に参る。

天井絵の干支絵馬を今年も購入した。7年目の折り返しの1枚。7年目となると品切れにはならなくなったけど、値上げもあったし継続購入している人はどれくらいいるのか?
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
通常御朱印も卯年バージョンに変わりました。

1月の花は松。

お正月特別御朱印・金卯1面

元旦祭
社紋の中にうさぎが飛び跳ねてる

宮猫御朱印帳
年末に販売開始となった見開き御朱印が入るバインダー式御朱印帳です。最近切り絵御朱印が増えて保存方法を考えていたところだったので1冊購入しました。表と裏は印刷ではなく刺繍になっています。

宮猫御朱印帳についてくる金の宮猫御朱印

年の初めに最近奥能登は地震が多いので要石に1年の平穏を祈る。

本殿に年の初めのごあいさつ

本日の花手水

今年は正月に干支の絵札を配布していました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する波自加彌神社に行ってきました。
1月は初めてだったので月替り御朱印をいただいた。

今日の目的は干支切り絵御朱印と

加賀獅子切り絵御朱印の2つ。

拝殿に参る。

加賀獅子のほうは金文字と白文字をいつでも選べる。

干支の蓬莱。能登では神棚の下に付けていたりするのだけど、今までは意外に高くて手を出したことはなかった。
絵もかわいいし手頃だったこともあっていただく。ちょうど最後の1枚
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

先日も参拝したばかりですが、小松市に鎮座する須天熊野神社に初詣に来ました。

拝殿に今年の平穏を祈る。

息子さんに宮司を譲った前宮司のお父さんが毎年描いている大絵馬。
今年は昨年盛り上がったサッカーワールドカップとNHK大河ドラマ鎌倉殿の13人に因んで、うさぎの蹴鞠が題材となっている。今年は特にポップで興味深い。地元新聞にも報道され実物が見たかった。

社務所の授与所へ

大勢の人が初詣に訪れたのだろうか。手書きの御朱印のなかには品切れのものもあり、今日は少彦名神社のものをいただいた。

表参道に並ぶ旗が賑やかしい。

小松の名所にもなっている少彦名神社です。
須天熊野神社
石川県小松市須天町甲1-43

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
12月の花は椿。

クリスマス御朱印はいろいろあったけどツリーにした。

年越の大祓御朱印

拝殿に参る。
日曜日から月曜日朝にかけて能登は大雪となり、倒木で各地が停電したり通行止めが発生した。穴水市街から輪島市三井に通じる道も倒木で通行止めになり迂回を余儀なくされた。

本日の花手水

境内の椿はきれいに咲いていた。

拝殿前の狛犬も雪帽子を被っている。

境内社の子安社の御朱印

子安社
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

小松市に鎮座する須天熊野神社

しばらく来ていない間に見開き御朱印がいくつか増えていました。

南口から

宮司自ら描いた大絵馬が拝殿前にある

拝殿に参る。

見開き御朱印の絵も宮司自ら1枚1枚描いている。

おついたち参りにこちらも宮司自ら描いたコースターを配布しているようです。
須天熊野神社
石川県小松市須天町甲1-43

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
11月の花は南天。

11月といえば新嘗祭と

七五三の御朱印ですね。

能登をツーリングする人に向けて曽々木海岸の窓岩とバイクの写真御朱印

拝殿に参る。

本日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
10月の花は紅葉。

自転車御朱印 社頭限定

ハロウィン2面

自転車御朱印2面 社頭限定

宮猫タマ10月

拝殿に参る。

本日の花手水

空もすっきりとしてきました。

七ツ島がくっきりと見えた。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
9月の花は菊。今日は節句だったので節句名も入っています。

重陽の節句

中秋の名月2面
今年は明日だけど月は見られるかな?

合社祭

花猫 菊バージョン
今日はちっちゃな子猫に会いました。先代タマが亡くなって新しく迎えられた黒猫ちゃんでした。まだ生後1カ月そこらということでお出かけ禁止です。そのうちまた会えるかな

拝殿に参る。

今日の花手水

白山社

本殿の西に鎮座する。

たぬき天神

菅原道真公を祀る天神社ではあるが

横にタヌキの置物が並んでいる。
昔からある他人に秀でるという「他抜」がタヌキと結びついた祈願に因む。

稲荷神社

例によって鳥居は赤ですが神使のキツネ様ではなく狛犬です。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する波自加彌神社に行って来ました。
お盆から新しく配布されることになった切り絵御朱印の第2弾をいただいてきました。

大雨の晴れ間を狙って拝殿に参る。

見開き御朱印には今まで1日、15日の限定文字色があったのですが、この第2弾にありません。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
8月の花は撫子

夏季大祭2面
キリコの乱舞

夏季大祭4面
大松明と神輿

拝殿に参る。

今日の花手水

今まで八社めぐりの御朱印があったけど、今月からその八社のうちの6社が単独の御朱印になった。

今月はまず要石をいただいた。

拝殿向いにある要石
今年は奥能登で地震が続いているので大きな被害が出ないように祈願

今日から輪島4社で順に夏季大祭が始まる(輪島大祭)。重蔵神社は明日になるが、急にコロナ感染者が増えたので他の神社は当初予定していたキリコ巡行を止めた。それで重蔵神社はどうするのかと思っていたが、当初6基出る予定のところを3基に減らして明日巡行するようです。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する波自加彌神社に行って来ました。
8月は初めてでしたので月替りをいただきました。

先月から配布されている白狐切り絵の御朱印は緑光色になります。

昨年頒布されていた白狐見開きの銀色もいただきました。

拝殿に参る。

朔日限定の2種類です。今日は暑かったからか、コロナの状況なのか参拝中は一人でした。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

金沢市に鎮座する波自加彌神社に行って来ました。
今月から配布されている白狐切り絵の御朱印をいただきました。通常墨書きのところ、15日は青銀色になります。

拝殿に参る。

昨年頒布されていた白狐見開きも再頒布されていました。15日は金色、1日は銀色になります。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
7月の花はバラ

七夕4面御朱印

拝殿に参る。

今日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
6月の花は牡丹

端午の節句 22年バージョン

夏越大祓御朱印

拝殿に参る。

今日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する波自加彌神社に行って来ました。
といっても今日は里宮ではなく本社のほうです。3年ぶりに開催されたはじかみ大祭に行きました。
大祭限定の金紙の御朱印。

こちらは4月から頒布されている見開きですが、15日なので金文字になっている。

3年ぶりということでテレビでも地元、全国問わずに告知されていたので大勢来るのかなと思っていましたが

開始前はやや少なめで、最終的にもコロナ禍前並みでした。

まずは御朱印をいただきます。

本殿前に待機。3年前までは高齢のカメラマンが大勢いたものですが報道以外は少なかった。

奉納された生姜を元宮の湧き水を入れた釜に入れて

かき混ぜて周囲を清めます。

最後に参拝者にも生姜湯が振る舞われましたが、コロナ禍とあってここは紙コップでした。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
5月の花はノトキリシマツツジ

こどもの日御朱印

端午の節句御朱印4面
2面もあります

拝殿に参る。

今日の手水

GWは観光客がいっぱいだったけど、今は静かな境内が戻ってきました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
4月の花は桜

曳山祭御朱印
今年は境内で神輿渡御のみ開催されました

玉莵御朱印2面

拝殿に参る。

今日の花手水

書いてもらうのを待つ間、境内をまわっていると猫が警戒してきた。姿が実家で飼っていた猫に似ている。呼びかけたが野良猫だろうか、逃げられた。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
3月の花は雪割草

如月祭御朱印
3月1日から7日まで行なわれる大祭でコロナの中大変だったらしく御朱印の授与も今月は遅くなりました。

ひな祭り御朱印2面
こちらは他に4面のものもあります。

拝殿に参る。

今日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する波自加彌神社に行って来ました。
3月のワンポイントはひなまつりです。

今月は白しょうがをいただきました。

拝殿に参る。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

金沢市に鎮座する波自加彌神社に参拝してきました。
2月のワンポイントは節分なので節分の日に来ました。

1日から新しい黒と白のしょうが御朱印の配布が始まりました。
今月は黒をいただきました。

拝殿に参る。

しょうが御朱印は期限はなくしばらく続くみたいです。
昨年あった季節替りの見開きは終わった?
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
2月の花の梅

明日は節分ということで
追儺祭

2月22日は猫の日
猫の日2面

今年は1面の猫の日御朱印が復活!
2の日ということで月日が「ニャ」になっています

拝殿に参る。

今日の花手水
山手に積雪が残る荒天のためか月初めにしては参拝者の少ない境内でした。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する石浦神社。年が明けたので壬寅印の御朱印いただいてきました。
コロナ禍でクリアホルダーに入れて書き置き授与となったこともあり御朱印料は実質値上げです。

年明けから感染者数が増えて来たので金沢も閑散としています。

昨年に続いて節分行事は中止になりました。
石浦神社
石川県金沢市本多町3丁目1−30

金沢市に鎮座する金沢神社に初詣。
感染者数が増えて空いたところの初天神を狙ってきました。

拝殿に参る。

天神祭見開きが始まった頃に毎月通っていたが久しぶりにいただいたら値上げしてました。

もうひとつ毎年購入している天井絵の干支絵馬、寅で6年目。やっと半分
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3
39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録