京都 大徳寺芳春院

大徳寺芳春院

京都市の大徳寺塔頭のひとつ芳春院。
慶長13年、玉室宗珀を開基として前田利家の正室まつが建立した。芳春院はまつの法名で大徳寺と能登の総持寺祖院に塔頭がある。

大徳寺芳春院

門をくぐれば中は撮影禁止だったので写真はないが、地元ゆかりの地として一度来てみたかった。京の四閣と呼ばれる呑湖閣、これでようやくすべて見たことになった。いつだったかの特別公開で墓地にある芳春院御霊屋が公開されていたことがあったが、今回は非公開。本当はそれが見てみたかった。

大徳寺芳春院
京都府京都市北区紫野大徳寺町55

京都 大徳寺三玄院

大徳寺三玄院

京都市の大徳寺塔頭のひとつ三玄院。
天正17年、浅野幸長、石田三成、森忠政の三部将が春屋宗園和尚を開祖に創建した。

大徳寺三玄院

門をくぐれば中は撮影禁止なので写真がないが、方丈庭園、竜虎の襖絵を解説聞きながら見てきた。

大徳寺三玄院

墓地には石田三成の墓もあるようだが今回は非公開で見られなかった。

大徳寺三玄院
京都府京都市北区紫野大徳寺町76

京都 大徳寺総見院

京都 大徳寺総見院

京都市の大徳寺塔頭のひとつ総見院。
天正11年に豊臣秀吉が主君織田信長の菩提を弔うため、古渓宗陳和尚を開祖として建立した。

京都 大徳寺総見院

非公開文化財特別公開で信長の肖像画が初公開されるということで見てきた。

京都 大徳寺総見院

本堂の中は撮影禁止なので前庭を撮影

京都 大徳寺総見院

本堂背後の茶室前の回廊に何かを置くような不思議な木組みを見つけた。
本堂に安置される織田信長坐像は明治の廃仏毀釈を避けるため大徳寺本坊へ一時移されていた。昭和36年380年忌にようやく総見院に戻されることになり、その際に坐像を載せた輿がこれということだった。

京都 大徳寺総見院

総見院墓地には信長父子の墓が並ぶ。

大徳寺総見院
京都府京都市北区紫野大徳寺町59

津幡 倶利迦羅不動寺⑨

倶利迦羅不動寺

倶利迦羅不動寺の八重桜まつりに行ってきました。

倶利迦羅不動寺

本殿にお参りして

倶利迦羅不動寺

今日から配布の切り絵の春詣御朱印をいただきました。

倶利迦羅不動寺

今日は曇天で八重桜は映えませんでしたが、今月の暑さですでに満開でした。例年GWが見頃なんですがその頃には散っていそうです。

倶利迦羅不動寺

今日は行ったことなかった矢立山まで散策しました。その途中では源平桃が満開でした。

倶利迦羅不動寺 鳳凰殿
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2

金沢 菅原山崇禅寺

菅原山崇禅寺

金沢市にある曹洞宗の菅原山崇禅寺。ご本尊は南無釈迦牟尼仏。

菅原山崇禅寺

「瓢箪町」の旧町名碑が建つ明成小学校にそって通る道路の奥に建っている。
この道路が昔の参道だったようだ。

菅原山崇禅寺

門前に建つ燈籠は鹿に支えられ塔身に梅が描かれている。これは天満宮に因んで奉納されたものだろうか。

菅原山崇禅寺

建物は横につながっていて、中央(左)に本堂、右が天満堂、左が住居のようだ。

菅原山崇禅寺

境内の右端には地蔵堂があり、多くの石仏が並んでいる。

菅原山崇禅寺

本堂に詣る。

菅原山崇禅寺

御朱印は天満宮と併記された1種類のみ。
待つ間、本堂に掛けられた明治頃の境内図を見ていた。参道の両側は大きく開けていて、右に梅林があったようだ。周辺環境は大きく変わっている。裏の書院のあたりも住宅地になっている。

菅原山崇禅寺

一文字天満宮。現在も仏式の祈祷が続いている。

菅原山崇禅寺

御祭神の菅原道真公の一生を描いた大きな絵馬がとてもいい。

菅原山崇禅寺
石川県金沢市瓢箪町5-43

近江八幡 村雲御所瑞龍寺門跡②

村雲御所瑞龍寺門跡

近江八幡市にある日蓮宗の村雲御所瑞龍寺門跡。

村雲御所瑞龍寺門跡

豊臣秀次の築城した八幡山城の跡地にあり、多くの場合八幡山ロープウェーに乗って参詣に行くのだが、今日は麓から歩くことにした。出発地点は麓の日牟礼八幡宮の東参道口

村雲御所瑞龍寺門跡

尾根筋を縦走するコースが整備されている。

村雲御所瑞龍寺門跡

緩やかな山道を上って行く。

村雲御所瑞龍寺門跡

8分で八幡公園との分岐に到着

村雲御所瑞龍寺門跡

そこからは八幡山北側の湿っぽい滑りやすい山道を行き、分岐の門をくぐって折り返すように上る。ここからは少し急な坂になる。

村雲御所瑞龍寺門跡

10分でロープウェー山上駅の北側に出てきた。登山口から18分ほどで到着。二の丸を経由して本丸を目指す。

村雲御所瑞龍寺門跡

本丸跡に建っている瑞龍寺門跡。桝形虎口に門が建つ。

村雲御所瑞龍寺門跡

桝形虎口の櫓台石垣

村雲御所瑞龍寺門跡

本堂に詣る。

村雲御所瑞龍寺門跡

今日は零下から10度以上の気温差だったので終日モヤのかかるような景色だった。

村雲御所瑞龍寺門跡

前回の参詣では一般的な御朱印3種のみだったが、ここが八幡山城ということで滋賀県でもいろいろイベントの拠点としたこともあるのだろう。御朱印も増えたが御城印がやたら増えていた。という私も今日は近江の城カード「八幡山城」をもらいに来たのが、せっかくなので村雲御所の御朱印をいただいてきた。

村雲御所瑞龍寺門跡
滋賀県近江八幡市宮内町19−9

舞鶴 桂林寺

桂林寺

舞鶴市にある桂林寺。曹洞宗中本山の名刹で江戸時代には34寺の末寺があったという。ご本尊は阿弥陀如来。

桂林寺

細川氏の田辺籠城のとき、6世大渓和尚が弟子らとともに大活躍したといい、明智光秀ゆかりの地として訪ねた。

桂林寺

山門

桂林寺

山門をくぐると階段の先に楼門が見える。左に山門への渡り廊下がある。

桂林寺

境内に鎮守があり

桂林寺

その脇に鎌倉時代の石燈籠がある。

桂林寺

本堂に詣る。

桂林寺

寺務所で御朱印をいただく。コロナ禍なので書き置きでした。

天香山 桂林寺
京都府舞鶴市紺屋69

特別展 聖地をたずねて 西国三十三所の信仰と至宝

特別展 聖地をたずねて 西国三十三所の信仰と至宝
編集:京都国立博物館、読売新聞社
発行日:2020年4月11日
ページ数:295ページ
頒価:2,700円

特別展 聖地をたずねて 西国三十三所の信仰と至宝
西国三十三ヶ所 草創一三〇〇年記念として京都国立博物館で開催された特別展図録。4月開催の予定がコロナ禍で7月開催に変更された。関連書籍としてボリュームも内容も充実の1冊です。

岐阜 善光寺安乗院(岐阜善光寺)

善光寺安乗院

岐阜市にある安乗院。岐阜善光寺の愛称で知られる真言宗醍醐寺派

善光寺安乗院

境内は伊奈波神社の入口にあり、元は伊奈波神社と一体の信仰であったことがよくわかる。
戦乱により武田信玄が甲斐へ善光寺如来を遷したのち、信玄が亡くなると織田信長により岐阜伊奈波に遷される。

善光寺安乗院

本能寺の変後に善光寺如来は尾張甚目寺に遷されるが、のちに御分身が祀られ、安乗院と満願寺により護持されてきた。明治に入り神仏分離令に従い、伊奈波神社別当の満願寺は復飾し神職に、善光寺は安乗院が単独で護持することになる。

善光寺安乗院

境内左側に大師堂。弘法大師と不動明王が祀られる。

善光寺安乗院

正面の本堂に詣る。

善光寺安乗院

ここは美濃新四国八十八カ所の第1番霊場でもあるようだ。

善光寺安乗院

本堂入口の天井には織田木瓜紋、立葵紋、桐紋。善光寺の寺紋は立葵紋らしいです。
帰りに御朱印をいただく。善光寺如来、弘法大師、不動明王の3種類授与している。

善光寺安乗院(岐阜善光寺)
岐阜市伊奈波通1丁目8

岐阜 崇福寺

神護山崇福寺

岐阜市にある崇福寺。臨済宗妙心寺派

神護山崇福寺

コロナウイルスの影響で週末だがほとんど観光客はいない。

神護山崇福寺

山門をくぐる。

神護山崇福寺

外からは見えないが立派な庭がありました。

神護山崇福寺

鐘撞堂には稲葉一鉄寄贈の梵鐘。今のは3代目

神護山崇福寺

関白一条兼良寄贈の中門と土塀。中門は現存

神護山崇福寺

車寄せの左の入口から入って拝観する。
御朱印は墓所、本尊、美濃西国三十三観音の3種類。今回は墓所をいただいた。

神護山崇福寺

岐阜城の床板を使っているという血天井。

神護山崇福寺

本尊は地蔵菩薩。本尊に詣る。

神護山崇福寺

本尊の左側に位牌が祀られている。
中央の2つが織田信長公と子信忠の位牌

神護山崇福寺

入口上部に崇福寺3世快川国師の頂相。快川国師は後に甲斐武田信玄に請われて恵林寺の住持となる。

神護山崇福寺

数々の宝物を堪能し、裏庭にあるという墓所へ向かう。

神護山崇福寺

中門内側の枯山水

神護山崇福寺

墓所のまわりはドウダンツツジが所狭しと植えられている。
左側に織田信長・信忠父子の墓標

神護山崇福寺

右に位牌堂が建っている。

神護山崇福寺

位牌堂は煌びやか意匠が施されている。

神護山崇福寺

その左側に開基斎藤利匡一族の墓があり、複数の宝篋印塔が並んでいる。
今日は麒麟がくるゆかりの場所のひとつとして参詣することにしたけど見所多いお寺でした。

神護山崇福寺
岐阜県岐阜市長良福光2403−1

金沢 観音院③

観音院

金沢市の観音院。3月の御朱印をいただきました。桜が笑っています。
今月気が付きましたが、添えられる一言は複数パターンがあるようです。

観音院

見開きは仏様の御手です。こちらも直書きしていただきました。

観音院

今日は予定をあらかじめ確認して来ました。やはりコロナウイルスの影響はあるようですね。
また来月。

金沢 観音院
石川県金沢市観音町3丁目4-2

亀岡 谷性寺

谷性寺

亀岡市にある谷性寺。真言宗大覚寺派で本尊は不動明王。

谷性寺

思っていたよりもこじんまりした境内の寺院

谷性寺

階段を上り山門をくぐると

谷性寺

正面に本堂が建つ。幕の寺紋は明智家と同じ桔梗紋

谷性寺

その本堂の前に明智光秀の首塚がある。

谷性寺

土産売場の前に明智山門という山門がある。元は亀山城下にあった西願寺の門で桔梗紋があることから明智門と呼ばれていたらしい。昭和51年に廃寺になるときに引き取り移築したものというが、首塚の正面ということから明智山門と命名されたともいう。

清瀧山谷性寺
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39

亀岡 穴太寺②

穴太寺

京都府亀岡市にある天台宗の穴太寺。西国三十三観音第二十一番霊場。
御詠歌「かかる世に 生まれあふ身の あな憂やと 思はで頼め 十声一声 」に記念宝印をいただいた。

穴太寺

ご本尊薬師如来(秘仏)の御朱印

穴太寺

釈迦如来涅槃の御朱印
有償で本堂に入ると布団をかぶっている釈迦如来涅槃像があり、自分の患っている場所を撫でると病を取り除いてくれると信じられている。

穴太寺

札所ご本尊聖観世音菩薩の御朱印。草創一三〇〇年記念の覆刻御宝印に変更してもらいました。

穴太寺

山門

穴太寺

コロナウイルスの影響でしょうか、境内は人も少なく静かです。

穴太寺

右に鐘楼

穴太寺

左に多宝塔

穴太寺

本堂で般若心経を詠み詣る。

穴太寺

右手の寺務所で御朱印をいただいた。

穴太寺

御朱印は4種類。札所ご本尊と御詠歌は草創一三〇〇年記念行事の終了まで記念宝印がいただける。

菩提山穴太寺
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46

金沢 観音院②

観音院

金沢市の観音院。節分バージョンの観音様御朱印。
令和に改元してから住職の奥さんが特技を生かしてかわいい観音様のイラスト入りの御朱印を始めたということです。
先週末の土曜日夕方に地元テレビに登場し、さすがに翌日の日曜日は大勢の方が参詣にいらしたそうです。

観音院

見開きの龍もすばらしいです。こちらも季節によって変わっていくそうです。

観音院

旧暦7月9日の四万六千日には厄除けのトウモロコシ販売とご本尊御開帳があり、大勢の人で境内は賑やかになりますが、それ以外は静かです。観音町の町名復活も重なり、賑わい創出も目的に始めたイラスト御朱印ですが、これだけのために名古屋から日帰り旅行に来た学生もいたとか。

奥さんは倶利迦羅不動寺の住職の娘さんでもあるので、不動寺のほうではイラスト入りのカレンダーなどは見たことありましたが、御朱印になったのは初めてですね。

観音院

今日は残念ながら不在で書き置きをいただきました。直書きが欲しいときはインスタで日程チェックしてから来ることを勧められました。平日はまだまだ来る人も少ないそうなので、また参詣に行こうと思います。

金沢 観音院
石川県金沢市観音町3丁目4-2

高岡 瑞龍寺③

瑞龍寺

高岡市にある瑞龍寺。曹洞宗で加賀前田家二代利長の菩提寺として三代利常により創建された。
今年の御朱印には朱印のまわりに龍がまとわりついてカッコいいです。

瑞龍寺

東司の神様の烏枢沙摩明王御朱印

瑞龍寺

昨年から授与されるようになった台所の神様の韋駄天御朱印

瑞龍寺

今日はあまりいい天候ではない。北陸らしい曇天に時々雨が降る。

瑞龍寺

山門

瑞龍寺

仏殿

瑞龍寺

右の回廊は修復中のようだ。

瑞龍寺

法堂に入り節分会を待つことにする。

瑞龍寺

利長公の御位牌は非常に大きい。

瑞龍寺

法会の後、豆まきが行われた。今年は平日ということもあり、地元の方中心で昨年よりは少し参詣者は少なかったようです。今年は福枡は残念ながら外れました。

高岡山 瑞龍寺
富山県高岡市関本町35

門前 総持寺祖院⑧

総持寺祖院

輪島市にある総持寺祖院に行ってきました。

総持寺祖院

今日の御朱印担当の方は達筆でした。

総持寺祖院

山門の修復工事がようやく終わり、境内のシンボルが戻ってきた。

総持寺祖院

山門をくぐると通常は左右の回廊を通って進むのだが、今日はそのまま境内の真ん中を突っ切るように通路が作られていた。

総持寺祖院

なんと通常は立つことが絶対にない池の上を通って行く。

総持寺祖院

今夏から28日に特別御朱印が授与されることになった。

総持寺祖院

御朱印に描かれるのは法堂(大祖堂)の中、

総持寺祖院

左側に祀られている本山守護神の三宝大荒神

総持寺祖院

今日も塔頭芳春院の御朱印をいただいてきた。

総持寺祖院

現在唯一残る塔頭の芳春院。加賀前田家初代の前田利家公の正妻まつの寄進により建てられ、ここ総持寺と京都大徳寺の2カ所に建てられた。

総持寺祖院

蔵の特別展を見学する。

総持寺祖院

今は「雲水の日常展」が開催中でGWに一度見たが、のとお宝めぐり(のとふるさと博)が同時に開かれていた。
総持寺祖院が管理している能都三十三所観音霊場の立持寺(総持寺祖院背後の高尾山山頂)のご本尊である聖観世音菩薩が特別公開されていました。立持寺は常駐がなく閉鎖されているのですが、本尊聖観音とともに地蔵菩薩、金比羅大権現の3体が祀られ、5月10日の祭日のみ開扉されるのだそうです。撮影禁止だったので残念ながら写真はありませんが、比較的小さな坐像でした。

曹洞宗大本山 總持寺祖院
石川県輪島市門前町門前1-18-1

津幡 倶利迦羅不動寺⑧

倶利迦羅不動寺

令和最初の日、地元の倶利迦羅不動寺に行ってきました。

倶利迦羅不動寺

まずは山頂本堂に。

倶利迦羅不動寺

今日から限定御朱印の頒布が始まったのですが、すごい行列。
山頂本堂は30分で、鳳凰殿は1時間ほどで品切れとなったとのこと。

倶利迦羅不動寺

結局並ばずに頒布できる春詣で御朱印をいただきました。
鳳凰殿の境内は藤の花が満開でした。

倶利迦羅不動寺 鳳凰殿
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2

泰澄和尚と古代越知山・白山信仰

泰澄和尚と古代越知山・白山信仰
著者:堀大介
発行所:雄山閣
発行日:2018年11月20日
ページ数:350ページ
定価:6,800円+税
著者は越前町織田文化歴史館の学芸員で、2017年白山開山1300年を迎えたことを記念した同館の特別展の監修も行なっている。また、2016年度、2017年度と2年続けて織田町で開催された白山・泰澄講演会の講師としても登壇し、泰澄について講演を行なっている。それぞれの内容をも含む著者の泰澄研究の現在の到達点を示している。

[目次]
第一編 「泰澄和尚伝記」と関係諸伝の成立過程
 第一章 研究史と諸本の検討
 第二章 「元亨釈書」「真言伝」所収 泰澄伝の検討
 第三章 泰澄諸伝の検討
 第四章 「泰澄和尚伝記」の成立過程
第二編 古代越知山信仰の諸相
 第五章 福井県大谷寺遺跡の成立に関する一考察
 第六章 越知山山岳信仰の遺跡群
 附論一 越知山山頂付近採集の須恵器について
 附論二 越知山山頂採集の須恵器について
第三編 古代白山信仰の成立と展開
 第七章 越知山・白山一体観の信仰に関する一考察
 第八章 古代白山信仰の考古学的検討
終編 泰澄は実在したのか
 第九章 泰澄の思想と信仰

「日本の絵解き」サミット 山岳霊場と絵解き・台本集

「日本の絵解き」サミット 山岳霊場と絵解き・台本集
編著者:林雅彦
発行所:那智勝浦町観光地魅力アップ推進委員会
発行日:2006年3月12日
ページ数:80ページ
定価:1,000円
2006年3月12日に明治大学で開催された「日本の絵解き」サミットで販売された本らしい。「苅萱上人石童丸御一代記絵伝」、「道成寺縁起」、「善光寺如来絵伝」、「立山曼荼羅」、「那智参詣曼荼羅」、「熊野歓心十界曼荼羅」の6つの絵伝・曼荼羅について実際の絵解きの文言を掲載しており、かつての布教の在り方を知る良い資料となる。
続きを読む 「日本の絵解き」サミット 山岳霊場と絵解き・台本集

津幡 倶利迦羅不動寺⑦

倶利迦羅不動寺

津幡町と小矢部市の県境にある倶利迦羅不動寺に行きました。

倶利迦羅不動寺

紅葉真っ盛りの境内に、本堂に詣って御朱印をいただく。

倶利迦羅不動寺

小矢部のほうを見渡す高台からは、今日は立山がうっすら見えていた。

倶利迦羅不動寺

今日は源平ゆかりの地サミットが開催され、参加しました。

倶利迦羅不動寺

本堂には御朱印せんべいなるものが頒布されていました。

倶利迦羅不動寺

倶利迦羅山開山1300年と鳳凰殿落慶20周年を記念した御朱印をデザインした大きな瓦せんべいです。
記念御朱印のほうはすでに頒布終了しています。

倶利迦羅不動寺 山頂本堂
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2

39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の寺院の御朱印と参詣・巡拝の旅