| 所在地 | 石川県加賀市山田町西山田 |
| 立地 | 丘陵先端、標高35m |
| 遺構 | 曲輪、土塁、虎口、櫓台 |
| 規模 | 150m X 330m |
| 城主 | 蓮誓、顕誓 |
| 時期 | 室町、戦国 |
| 駐車場 | 光闡坊境内、または西山田公民館(八幡神社)前に数台 |
| 訪城(登城口)のアクセス | |
| 城内の散策路 | |
| 遺構・縄張の残り具合 | |
| 遺構の地表状態 | |
| 城館からの眺望 | |
| 城館の見学時間(登城口から) | |
| 見学の服装 |
配布カード
山田光教寺 Ver.1.0
攻城月:2020年5月
踏査時間:約40分

山田町集落を東西に通る道路に「蓮如上人御旧跡 光闡坊」の案内矢印が出てくる。

そこから入ったところが境内。正面に深い森が見える。

矢印看板と同じ石碑が右に、左に蓮如上人像が建っている。

蓮如上人の石像の背後に

山田光教寺時代の土塁の一部が残っている。

土塁を背後に「蓮如上人御旧跡」の石碑が建っている。このあたりに山田光教寺の本堂があったと伝えられる。

現在の光闡坊の本堂

その左の平坦地を北に歩く。

境内の北西隅に一段低くなっている曲輪がある。

そこに「蓮如上人お米屋敷跡」の看板と「蓮如上人御腰掛石 並 枕石」という石碑と大小2つの石が残る。
天然の断崖を背後に米蔵が置かれていた場所なんだろう。

本堂の背後に段差が見られる。

北側は断崖で落ち込み、かなりの高低差がある。

入口に戻り右側に進む。藪に覆われた小山があり、見張り台という人もある。

さらに北側に

両側の高台に挟まれて平坦地が広がり、現在は畑地となっている。

戻って東へ、公民館のあたりから北に延びる道路。西側が一段高く、この辺りが東端と思われる。

北に進み西側、左に山田光教寺の北端の断崖があり、広い窪地(現在は畑地)となっている。

さらに北に細い川筋がある。もとはこの窪地全体が湿地だったといわれ、天然の堀となっていた。

東側も窪地になっている。

今度は西へ。道路がゆるく北に下がっている。東側が高く、現在は宅地となっているが、ここが西端になるだろう。

ここから東にはゆるく上がる。台地は西にゆるやかに下がり、北は断崖・湿地、東と南は近年の開発でよくわからないが、仮想敵方は南の朝倉氏なので西(南)が大手なのだろう。