| 所在地 | 石川県加賀市塔尾町 | 
| 立地 | 丘陵先端、標高78m | 
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀、虎口、土橋、井戸 | 
| 規模 | 140m X 160m | 
| 城主 | 超勝寺実顕 | 
| 時期 | 室町 | 
| 駐車場 | 特にないが、塔尾神社、集落墓地に数台なら停められそう | 
| 訪城(登城口)のアクセス |    | 
| 城内の散策路 |   | 
| 遺構・縄張の残り具合 |     | 
| 遺構の地表状態 |   | 
| 城館からの眺望 |  | 
| 城館の見学時間(登城口から) |     | 
| 見学の服装 |    | 
配布カード
 塔尾超勝寺 Ver.1.0 塔尾超勝寺 Ver.1.0
攻城月:2020年5月
踏査時間:約30分

国道8号線を南へ、右は四十九院方面に進み山中温泉に、左は今立方面に九谷ダムに行く。
左に塔尾集落に進む。

塔尾集落の中、左手の塔尾神社を探す。

塔尾神社への道、背後の丘陵に寺院跡がある。

塔尾神社に沿って右手に進むと、

山に入る道がある。ここが登城口

最初は石段になっている。

しばらく上って行くと、集落墓地に到着した。ここまで行くとちょっと行き過ぎなので

気を取り直して右手の藪に突入する。すると藪の中に土橋を見つけた。

土橋の両側には広く深い堀切が残っている。堀切は藪で覆われていて写真では分かりにくい。

土橋を進むと土塁が見えてきた。

左手の土塁と堀切

右手の土塁と堀切

土塁の間を境内に入ると、正面と右に低い土塁があり、藪の中、何とか桝形虎口だとわかる。

土塁に上り、堀切を見下ろす。非常に高い。

境内となる曲輪はシダに覆われ、表面が見えないので井戸を探したかったが諦めた。

来た方向の右手に曲輪を進む。

右手の斜面を下り、元の道を帰る。