admin のすべての投稿

第32回全国山城サミット白山大会ご来場ありがとうございました

第32回全国山城サミット白山大会は2日間の日程を無事に終了しました。ご来場いただいた方はありがとうございました。

第32回全国山城サミット白山大会
天候が心配された14日は未明から断続的に雨が降りました。鳥越一向一揆歴史館が開館した9時からも時折強く雨が降る中でご来館いただいた方もあり感謝です。

第32回全国山城サミット白山大会
午後は松任のシンポジウムに参加しました。鳥越中学校3年生による劇は良かったです。千田先生と昇太師匠は7月の七尾市に続く参加でしたがいつも通りの楽しい掛け合いでした。

第32回全国山城サミット白山大会
15日は朝から良い天気でした。道の駅駐車場にずらりと並ぶ関係自治体のブース、

第32回全国山城サミット白山大会
ステージイベントも楽しそうでしたが、記念印を販売する手伝いで全く見物できなかったのが心残りです。
やはり提供するより参加するほうが気楽ですね。昨年までの信じられない来場者数の話を聞いていたのでかなり身構えていたのですが、JR駅から遠い地で、多くのイベントが重なった三連休だったこともあってか、午後はかなり落ち着いた人流だったなと思いました。

2日間に記念印や御城印、城郭カードを購入いただいた方々、本当にありがとうございました。初めて短期限定の記念印を販売しましたが課題がいろいろ見つかって勉強になりました。

第32回全国山城サミット白山大会
鳥越一向一揆歴史館では15日からシンポジウムのパネルディスカッションに登場した4名のサイン色紙や

第32回全国山城サミット白山大会
宮下英樹先生の仙石権兵衛を描いたサイン色紙を掲示しています(歴史館としては顕如がよかった)。センゴク天正記原画展は来週23日まで開催していますので、まだ見ていないという方はサイン色紙も見られますので来館お待ちしています。

第32回全国山城サミット白山大会 記念印あります

第32回全国山城サミット白山大会

第32回全国山城サミット白山大会までいよいよ1週間、9月14日(日)・15日(月・祝)の2日間で開催されます。

9月14日 13:00~16:30
歴史を語るシンポジウム
会場 白山市松任文化会館ピーノ
※事前申込みはすでに終了しています。

9月15日 10:00~16:00
鳥越センゴクフェスタ
会場 道の駅一向一揆の里特設会場
10:00 オープニングセレモニー
10:10 号令・のろし
10:20 火縄実演(五箇山塩硝鉄砲隊)
10:50 城山太鼓、三ツ屋野ニワカ
10:10 鳥越城哀歌
11:20 詩吟「鳥越城跡残照」
11:50 全国・石川の山城紹介
13:30 和太鼓演奏
13:30 火縄実演(五箇山塩硝鉄砲隊)、火縄銃トーク(澤田平氏)
14:15 「鳥越城炎上」作家トーク(吉村正夫氏)
14:30 鳥越地区を中心とする民謡生唄
15:00 終了
※飲食ブース、全国・石川の山城紹介コーナーあり
※11:50 仙石権兵衛登場(有志コスプレイヤー)は未定になったようです(9/13)。

鳥越センゴクフェスタ 当日交通情報
(地図は拡大できます)
15日は道の駅一向一揆の里・鳥越一向一揆歴史館の駐車場は使用できませんので、鶴来駅からの無料シャトルバス、鳥越市民サービスセンター(80台)と鳥越中学校(250台)の駐車場をご利用ください。

鳥越城跡 e-BIKEツアー
鳥越城跡へアシスト付き自転車へ行く「e-BIKEツアー」
15日 10:30~、11:40~、13:00~(1回500円ガイド付き)

シャトルバスで行く鳥越城ガイドツアー(1回500円、6往復)もあります。

鳥越一向一揆歴史館 企画展「一向一揆最後の砦 鳥越城の40年を振り返る」
白山市立博物館「北陸最強の山城」展
鳥越一向一揆歴史館「一向一揆最後の砦 鳥越城の40年を振り返る」

「センゴク天正記」原画展
鳥越一向一揆歴史館「宮下英樹 センゴク天正記原画展」
開催中です。

全国山城サミット白山大会開催記念印

全国山城サミット開催の記念印を作成しました。

山城サミット記念印セット
記念印と鳥越城特別版の2枚セット
限定200セット 1000円

能登半島地震応援セット山城サミットバージョン
能登半島地震応援セット 山城サミットバージョン
限定50セット 2000円

の2種類になります。記念印セットは14日・15日の2日間限定となります。
当日は大変混雑が予想されるため、シンポジウムの開催される14日午後は人手不足のため販売を休止させていただきます。

販売時間
14日 9:00~11:00
15日 9:00~17:00
鳥越一向一揆歴史館で販売します。
14日の販売時間は12:00から11:00までに訂正しました。ご了承ください。(9月9日)

今から楽しみです。皆様も展示やイベント楽しんで下さい。
心配なのは天気です。晴れることを祈っています。

御城印 小丸山城 秋ver.の再配布を始めます

本日、花嫁のれん館のいしかわ城郭カードと季節デザインの御城印を夏ver.から秋ver.に入れ替えました。

小丸山城
8月末までの災害復旧工事によって第一公園(本丸)にようやく入れるようになりました。
展望所下の通路はまだ通行禁止です。

小丸山城
地割れのあった部分は埋められていましたが場所は何となくわかります。

小丸山城
案内板付近のズレた石畳や縁石は元通りに修復されました。

小丸山城
石碑前の陥没した石畳も修復されました。

小丸山城
第一公園(本丸)の立入はできるようになりましたが、まだ歌碑のある南西隅櫓台跡や

小丸山城
日像上人像の立つ南東隅櫓台跡、

小丸山城
展望所は立入禁止になっています。来年のさくら祭りはできそうで良かったです。

金沢北部豪雨の被害調査

今月7日に線状降水帯による豪雨で金沢北部では河川氾濫や土砂崩れなどの被害が多発しました。
二俣地区や三谷地区では田んぼの畦が崩れたというニュースを見たので同地区の山城に被害が出ていないか調査してきました。夏場の山城は草が繁茂して足元が見づらく、蚊が終始付きまとってくるので大変でした。

荒山城、砂子坂道場(光徳寺跡)、高峠城、柚木城、松根城の5城に行き、被害の見られた荒山城、高峠城、松根城の3城を報告します。

荒山城
荒山城
山城に接して並行する二俣越の路肩が

荒山城
2カ所崩れていました。

荒山城
加賀側の入口になる両側の切岸が崩れて道に流出していました。

荒山城
この時期は草に覆われるところが土が被さっている所は土砂が流れ込んでいることがわかります。

荒山城
曲輪部分に被害は見られませんでした。主郭付近では昨年発掘調査を行なったようです。途中になっているので暑さが和らいだら再開するのかもしれません。

高峠城
高峠城
道路からほぼ藪漕ぎで疲れました。大きく崩れた場所はありませんでしたが、発掘調査も行なわれた主郭南斜面は草が生えておらず所々小さな平坦地となっていました。おそらく発掘調査後埋め戻した軟らかい土をイノシシが掘り返し、先日の豪雨で斜面上を雨が流れ下った結果だと思われます。

松根城
松根城
トイレ裏を回り込んだ横堀の入口付近の斜面が崩れていました。

松根城
のぞくとかなり下の方まで深くえぐっているようでした。

松根城
数日前に地元新聞に松根城の大堀切が整備完了したという記事が載りました。

松根城
発掘調査の結果を受けて堀切中央に土塁が復元され、両側に見学通路が設けられました。

松根城
土塁は草が生えて高さも実感できない状態で、記事は整備が完了した5月末あたりの写真が載っていたようです。来月の山城サミットを盛り上げるために今記事になったのかもしれませんがサミット前に草刈りされるでしょうか?このままなら見学は草枯れの時期がいいかもしれません。松根城は曲輪の再整備も予定されていて朽ちたベンチなどは撤去されるようです。

金沢城 二の丸御殿復元工事と復旧工事

金沢城 二の丸御殿復元工事と復旧工事
金沢城では3月に起工式を終えた二の丸御殿復元のため復元建物を覆う覆屋の建設の真っ最中です。

金沢城 二の丸御殿復元工事と復旧工事
復元工事を紹介するパネルなど

金沢城 二の丸御殿復元工事と復旧工事
建設現場を覆う囲いも一新されました。

金沢城 二の丸御殿復元工事と復旧工事
覆屋ができれば、いよいよ建築が始まり、見学台が設置されて工事を見学できるようになります。まだ先になりそうですが楽しみです。

金沢城 二の丸御殿復元工事と復旧工事
昨年元日の能登半島地震で崩れた石垣の復旧工事が始まっています。
いもり堀の北側園地に通路ができ

金沢城 二の丸御殿復元工事と復旧工事
崩れた石垣石材を保管している園地を見学できます。石材はすべて番号が振られています。

金沢城 二の丸御殿復元工事と復旧工事
明治に設置された階段が崩れた本丸南側石垣は復旧工事が進められています。

金沢城 二の丸御殿復元工事と復旧工事
間近に復旧工事を見学できますよ。

いしかわ城郭カード 莇生城・千代城・二口城 配布始めます

いしかわ城郭カード 莇生城・千代城・二口城

本日8月9日から花山亭にて、いしかわ城郭カードの莇生城・千代城・二口城の3城を配布開始しました。(1枚200円)

当店ではチラシ入り袋詰め形式での販売となりますので、店頭在庫の都合上一時的に品切れになるかもしれません。ご了承下さい。

最終配布数
莇生城 Ver.1.0 200枚
千代城 Ver.1.0 200枚
二口城 Ver.1.0 200枚

花山亭
石川県小松市那谷町ユ122-8(那谷寺駐車場内)
営業時間:9:15~16:00
休業日:不定休
※那谷寺の拝観状況により営業時間短縮や休業になる場合があります。
※郵送対応不可

いしかわ城郭カード 多茂城・小竹砦 配布始めます

いしかわ城郭カード 多茂城・小竹砦

昨日8月7日からのと里山里海ミュージアム内のあおカフェにて、いしかわ城郭カードの多茂城・小竹砦の2種の配布を開始しました。

最終配布数
多茂城 Ver.1.0 200枚
小竹砦 Ver.1.0 200枚

あおカフェでは地元企業が古墳のクリアファイルやマスキングテープ等オリジナル商品を作成して販売しています。そこに今回当社が御墳印と古墳カードのセットを9種作成して販売開始しました。詳細は別途お知らせします。

のと里山里海ミュージアム あおカフェ
のと里山里海ミュージアム あおカフェ
石川県七尾市国分町イ部1番地 能登歴史公園(国分寺地区)内
営業時間:10:30~ラストオーダー(カフェメニューのラストオーダーは~15:30、日曜・祝日は~16:00)
休業日:火曜日、金曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
のと里山里海ミュージアム 利用案内

いしかわ城郭カード・御城印一覧を更新しました

いしかわ城郭カードチラシ
配布場所・御城印・古戦場来場符一覧
いしかわ城郭カードチラシ
カード一覧
いしかわ城郭カードチラシ(PDF)

一覧を更新しました。今回はカード廃止1種、追加7種になります。

昨年追加予定であったあおカフェに2種、花山亭に3種追加し近日配布開始します。花嫁のれん館では初夏版のカード1種を新規2種で置き換えましたが今年の配布期間は終了しました。

また、今まで一覧を新しくした時は城郭カードに封入したチラシの入れ替えを行なっていましたが、入れ替えに非常に手間がかかるため今回から封入せず別途配置することにしました(一部店舗の全品セットは今まで通り封入します)。
梱包変更

一覧の入らない形式に順次入れ替えますが、一部店舗では作業が間に合わず旧一覧が封入されたまま販売されているところがあります。山城サミット開催日までには完了しますのでご了承ください。

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状
先日20日に七尾市で「令和6年能登半島地震復興イベント」が開催され、参加しましたので一部報告します。

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状
午後のシンポジウムに先駆けて午前中に春風亭昇太師匠と七尾城を城あるきイベントがありました。先着60名の参加応募はあっという間だったそうです。

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状
バスで駐車場に到着すると、昇太師匠と城あるきには参加予定のなかった千田嘉博先生が待っていました。千田先生は腰の調子が悪く挨拶のみでしたが、私たちが到着する前に桜馬場あたりまで行って昇太師匠と七尾城談義に花を咲かせたそうです。

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状
城あるきでは駐車場から調度丸、桜馬場、温井屋敷、遊佐屋敷、本丸とまわり、昇太師匠と地震被害状況や復旧方法などを見聞きしました。

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状
当日の本丸は夏時期にしてはすっきりと晴れ渡っていました。日陰は風も通って思っていたより涼しかったですが遮るもののない本丸はやはり暑かったです。

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状
昇太師匠のつなぎに地下足袋の姿は城あるきのための最小の荷物になる工夫だそうです。
約1時間でしたがあっという間に終了し、とても楽しい城あるきでした。

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状
地震直後にはブルーシートを被せていた場所でも温井屋敷の二の丸側石垣や

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状
九尺石は外されて崩れた様子が見えるようになっていました。

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状
午後は七尾市文化ホールで昇太師匠と千田先生の講演とトークセッションがありました。
会場はほぼ満席となり、こちらもあっという間の楽しい時間でした。

七尾城跡復興イベントで見た七尾城の現状
実は千田先生、城あるきできなかった時間で自著にサイン書いてくれていました。速攻買いました。

始まるまでの間、購入した本の「はじめに」を読んでいたところ妙に共感する部分がありました。
「そして城が好きになると、どんどん深みにはまる。標準的な城好きの進化過程は、およそ次のようである。
第一段階 天守や櫓などの城の建造物に感心をもつ。
第二段階 石垣や堀といった城の土木構築物が気になる。
第三段階 建物がまったく残っていない「城跡」をよろこんで訪ねるようになる。
第四段階 ついには石垣もない、ただ地面が凸凹しているだけの土の城を心から楽しめるようになる。
つまり城好きを究めた第四段階になると、一般常識では何もないと思う山林で、地面のわずかな凹みや盛り上がりを観察してよろこび、歴史を考えて感動できる。これまでの知識と城跡歩きの経験を総動員して、この窪みには城門があった、この高まりには櫓が建っていたと、脳内で城を復元するようになる。」

私も同じような経緯を辿って第三段階まで約10年でしたが、第四段階はカード制作を始めるため足を踏み入れるまで約25年かかりました。今は第二段階の人からみても十分に変人の類いですね。でも楽しいです。

石川県で例えると、第一段階は金沢城、第二段階は七尾城や鳥越城、第三段階は大聖寺城や穴水城など整備された山城、第四段階は金丸城や勝山城など整備されていない山城というところでしょうか。これからも第四段階を目指す人を誘うためにいしかわ城郭カードを作ります(笑)。

鳥越一向一揆歴史館 企画展「一向一揆最後の砦 鳥越城の40年を振り返る」

鳥越一向一揆歴史館 企画展「一向一揆最後の砦 鳥越城の40年を振り返る」

鳥越一向一揆歴史館 企画展「一向一揆最後の砦 鳥越城の40年を振り返る」
2024年7月18日(金)~9月23日(火・祝)
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)

チラシがようやく入手できました。今年は9月に全国山城サミット白山大会が開催されるので、白山市立博物館でも関連企画展として「北陸最強の山城」展を開催します。

全国山城サミット白山大会 9月14日(日)・15日(月・祝)

各館ギャラリートークの予定があり、鳥越一向一揆歴史館は8月26日(火)14時から、白山市立博物館は8月2日(土)14時からです。

鳥越一向一揆歴史館では七尾市出身の漫画家宮下英樹氏の代表作である「センゴク天正記」の原画展が同時開催されています。
ぜひお越しください。

「センゴク天正記」原画展

小丸山城公園 アジサイが見頃です

小丸山城公園 アジサイが見頃です
今月末まで災害復旧工事が行なわれている小丸山城公園では

小丸山城公園 アジサイが見頃です
入口の公園碑の土台がようやく直りました。徐々にですが復旧が進んでいます。

小丸山城公園 アジサイが見頃です
愛宕山と二の丸の間の通路は直下にあった建物が地震後に撤去されたのでアジサイが見やすくなりました。

小丸山城公園 アジサイが見頃です
一番のみどころである氷室は

小丸山城公園 アジサイが見頃です
満開です。今は青色が多いです。

鳥越城の立ち入り禁止解除と歴史館休館予定

鳥越城の立ち入り禁止解除と歴史館休館予定
鳥越城の山上駐車場に続く道路の災害復旧工事が終了し、ようやく6月19日に開通しました。

鳥越城の立ち入り禁止解除と歴史館休館予定
開通に合わせて本丸にも入れるようになりました。

鳥越城の立ち入り禁止解除と歴史館休館予定
曲輪斜面の崩れの一部は新しいシートで保護されていますが

鳥越城の立ち入り禁止解除と歴史館休館予定
草が大きく育って崩れが隠れてしまった部分も多いです。整備区域の災害復旧工事は進んでいませんので見えないですが被害箇所はそのままです。

鳥越城の立ち入り禁止解除と歴史館休館予定
今は草に混ざってアジサイが咲いていました。

今年は全国山城サミット白山大会が開催されるのでそれに合わせて特別展が開催されます。
白山市立博物館 「北陸最強の山城」展
鳥越一向一揆歴史館 「一向一揆最後の砦 鳥越の40年を振り返る」、宮下英樹「センゴク天正記」原画展
ともに7月18日(金)~9月23日(祝・火)

鳥越一向一揆歴史館では特別展の展示入れ替えのため、7月10日(木)~7月17日(木)と9月24日(水)~9月29日(月)は展示室は休館となります。受付は開いていますので物販や続100名城スタンプは対応できます。

全国山城サミット白山大会
9月14日(日)
シンポジウム「一向一揆(百姓ノモチタル国)と山城」
  記念講演 大澤研一氏(大阪歴史博物館館長)
パネルディスカッション「石川の山城 能登半島地震をふまえて」
  ゲスト 春風亭昇太氏、千田嘉博氏、宮下英樹氏
7月7日から事前申込みで応募多数の場合は抽選となります。詳細は白山市ホームページで発表。

9月15日(祝・月)
道の駅一向一揆の里特設会場 鳥越センゴクフェスタ

「徳丸城の堀切 新発見」特報作りました

去る1月末の晴れた日に能登半島地震の被害調査で徳丸城に登りました。山麓の登城口から一番奥のバセンバと呼ばれる曲輪までが知られている縄張で、その範囲は特に被害はありませんでした。

バセンバより先には城郭施設がないので引き返すのが通常ですが、今回は徳丸城と眉丈山雷ヶ峰(雨の宮古墳群1号墳)とが尾根でつながっているのか確認するため、バセンバの先の尾根をひたすら歩く覚悟でした。結果的に徳丸城と雷ヶ峰はつながっていたので、雨の宮古墳群を能越国境山地を監視する砦(西馬場砦)とした傍証が得られたと考えています。

その途中の尾根で偶然にも堀切を2本発見しました。火の見手前の堀切よりも深く保存状態のよい堀切で徳丸城内では最大級です。今回歩いた尾根は雷ヶ峰と徳丸峠につながり、徳丸城の北方から侵攻できる経路となりますが、尾根が細く兵を多く配置できないために、少ない兵でも守れるように見通しの悪い深い堀切を設けたと考えられます。

新発見の堀切1
徳丸城の堀切 新発見

徳丸城の堀切 新発見

新発見の堀切2
徳丸城の堀切 新発見

徳丸城の堀切 新発見

今回の発見の経緯やその後の調査結果をまとめた「城郭さんぽ特報第1号」を作成しました。A4サイズ裏表2ページにまとめ、徳丸城の御城印に同封して配布開始しました。

徳丸城の堀切 新発見

尚、これらの堀切のある尾根は非常に細い場所や滑りやすい場所があり、滑落すると怪我では済まないので十分な装備で出かけてください。装備に迷う方、雑木・雑草に覆われた山城めぐりに自信のない方は絶対に行かないでください。

のと里山里海ミュージアム あおカフェ
のと里山里海ミュージアム あおカフェ
石川県七尾市国分町イ部1番地 能登歴史公園(国分寺地区)内
営業時間:10:30~ラストオーダー(カフェメニューのラストオーダーは~15:30、日曜・祝日は~16:00)
休業日:火曜日、金曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
のと里山里海ミュージアム 利用案内

御城印 小丸山城 夏ver.の再配布を始めます

本日、花嫁のれん館のいしかわ城郭カードと季節デザインの御城印を春ver.から夏ver.に入れ替えました。初夏ver.は引き続き一ヵ月程度販売しています。

御城印 小丸山城 夏ver.の再配布を始めます
御朱印のモチーフになっているアジサイはまだまだ先になりそうです。

御城印 小丸山城 夏ver.の再配布を始めます
第二公園(二の丸)は白いシロツメクサや黄色の花で埋め尽くされたいます。ツツジは赤系がまだまだ綺麗に咲いています。

御城印 小丸山城 夏ver.の再配布を始めます
第一公園(本丸)と第二公園(二の丸)の災害復旧工事が始まりました。今回の工期は一月ほどなのでどこまで対応されるのか不明ですが、立ち入り禁止区域が変更されたらお知らせします。

能登半島地震応援セット 第2弾

昨年8月から「能登半島地震応援セット 第1弾」を販売していますが、先月調査した黒峰城をもって予定していた地震被害調査を終えたことから「能登半島地震応援セット 第2弾」に順次入れ替えています。

能登半島地震応援セット 第2弾

能登半島地震応援セット 第2弾
能登半島地震応援セット第2弾(PDF)

「城郭被災カード」は全34城、「地震地殻変動カード」は全12地点となり、道の駅すずなり、道の駅のと里山空港、あおカフェでは封入される「城郭被災カード」を大幅に増やしました。他の配付場所も含めて「地震地殻変動カード」は1枚から3枚に増やしています。一番多いあおカフェでは合わせて11枚封入しています。

本日、奥能登と七尾で入れ替えてきましたので、喜船商店(5月16日入替完了)を除く、道の駅すずなり、道の駅のと里山空港、あおカフェ、花嫁のれん館、倶利伽羅塾、鳥越一向一揆歴史館で第2弾の販売を開始しています。尚、道の駅のと里山空港は「城郭被災カード」が多くなったので2種類(セット1,セット2)に分けました。

各カードは表裏両面に写真を載せていますが、2枚では伝えきれない状況も多いのでいつになるか分かりませんが地震被害をまとめた冊子を作成する予定です。各カードの表面を紹介します。裏面は入手して確認してください。

城郭被災カード 全34種

1 金沢城
金沢城
2 七尾城
七尾城
3 七尾城
七尾城
4 鳥越城
鳥越城
5 鳥越城
鳥越城
6 龍ヶ峰城
龍ヶ峰城
7 笠野鳥越城
笠野鳥越城
8 小丸山城
小丸山城
9 穴水城
穴水城
10 荒山城
荒山城
11 正院川尻城
正院川尻城
12 木尾嶽城
木尾嶽城
13 松波城
松波城
14 背継城
背継城
15 棚木城
棚木城
16 馬緤砦
馬緤砦
17 立壁城
立壁城
18 西馬場砦
西馬場砦
19 甲山城
甲山城
20 馬場城
馬場城
21 飯田城
飯田城
22 小太郎城
小太郎城
23 陣ヶ平城
陣ヶ平城
24 萩城
萩城
25 舘開城
舘開城
26 神和住城
神和住城
27 二穴城
二穴城
28 金頸城
金頸城
29 野崎城
野崎城
30 姫ヶ城
姫ヶ城
31 左近田堡
左近田堡
32 五十里城
五十里城
33 米山城
米山城
34 黒峰城
黒峰城

地震地殻変動カード 全12種

1 輪島市鹿磯海岸
輪島市鹿磯海岸
2 輪島市黒島漁港
輪島市黒島漁港
3 珠洲市若山町
珠洲市若山町
4 珠洲市馬緤町
珠洲市馬緤町
5 輪島市鹿磯漁港
輪島市鹿磯漁港
6 輪島市鴨ヶ浦
輪島市鴨ヶ浦
7 珠洲市狼煙町
珠洲市狼煙町
8 珠洲市三崎町
珠洲市三崎町
9 輪島市南志見
輪島市南志見
10 輪島市町野町
輪島市町野町
11 輪島市深見海岸
輪島市深見海岸
12 道の駅すず塩田村
道の駅すず塩田村

御城印 小丸山城 初夏ver.の再配布及び新カードの配布

御城印 小丸山城 初夏ver.

本日から花嫁のれん館にて、いしかわ城郭カードの小丸山城 初夏ver. 2種(1枚200円)と、季節デザインの御城印(来城記念符)(1枚300円)の販売を再開します。
春ver.は引き続き5月末まで販売します。初夏ver.は5・6月の販売となります。

昨年まで初夏ver.のいしかわ城郭カードはVer.12 1種類でしたが、昨年咲きそろったツツジの写真が撮れましたのでVer.12は販売終了し、Ver.13 Ver.14の2種類を販売開始します。

花嫁のれん館では現在、いしかわ城郭カード4種と御城印2種、能登半島地震応援セットを販売しています。

※来城記念符シリーズは、現在ネット販売、個別の販売・郵送には対応しておりません。周辺観光を兼ねて、ぜひ現地で購入してください。花嫁のれん館では郵送、代引き発送は行なっておりません。

小丸山城公園は現在も第1公園(本丸)は立ち入り禁止です。今年は2月の大雪でツツジが遅れています。八重桜は満開で見頃です。GW後半には青柏祭(5月3日~5日)が地震前の形式で開催されます。

小丸山城
新カードの本丸展望台下のツツジの現在
小丸山城
新カードの堀切前のツツジの現在
小丸山城
愛宕山相撲場横の八重桜
小丸山城
一本杉通りで組み立てられている青柏祭の魚町の山車

花嫁のれん館
石川県七尾市馬出町ツ部49
開館時間:9:30~16:00(入館は15:30まで)
休館日:年末年始
花嫁のれん館ホームページ
※郵送対応不可

七尾城の本丸に入れるようになりました

少し前の話になりますが今月8日に七尾に行って来ました。

七尾城の本丸に入れるようになりました
七尾城登山口駐車場の休憩所に寄ると

七尾城の本丸に入れるようになりました
今春立ち入り禁止解除予定という予告どおり、4月5日から本丸に上がれるようになっていました。車で本丸駐車場に上がることもできますし、大手道を徒歩で上がることもできるようになりました。

七尾城の本丸に入れるようになりました
ということで、本丸駐車場まで上がって再開状況を確認してきました。

七尾城の本丸に入れるようになりました
史跡整備箇所で調度丸から寺屋敷を経由して大手道に至る通路と、温井屋敷から本丸外桝形を経由して本丸に至る通路、そして城山展望台は立ち入り禁止になっています。

こちらは調度丸から寺屋敷に下る出口の立ち入り禁止状況。

七尾城の本丸に入れるようになりました
桜馬場下三段石垣は崩落箇所を破れにくいシートに変更して、

七尾城の本丸に入れるようになりました
階段から入れないようにロープを張り、孕んだ石垣は網で保護してありました。

七尾城の本丸に入れるようになりました
遊佐屋敷から本丸外桝形への立ち入り禁止状況。

七尾城の本丸に入れるようになりました
遊佐屋敷から本丸に上る階段途中、孕んだ石垣を土嚢で抑えてあります。

七尾城の本丸に入れるようになりました
本丸のベンチ前の地割れは補修が終わっていますが

七尾城の本丸に入れるようになりました
小石を詰めただけのようで大丈夫でしょうか。

七尾城の本丸に入れるようになりました
本丸から外桝形への立ち入り禁止状況。

七尾城の本丸に入れるようになりました
七尾城の観光の目玉である本丸からの七尾湾眺望はできるようになったので、今後観光客が戻ってくることを願っています。

石川県の城郭被害確認一覧(行ける城はどこ?)

令和6年元日に起きた能登半島地震では奥能登を中心として城跡にも甚大な被害をもたらしました。しかし、インフラ復旧や公費解体が優先されるなかでの文化財救出は美術・工芸品や建造物が優先され、史跡に含まれる城跡はまだ被害調査も実施されない状況が続いています。

地震からまもなくして城跡の状況を確認することは決めたものの、余震が続きインフラ復旧が進まない中で奥能登へ行けたのは5月。例年山城へは下草が少ない12月から5月まで。あれから1年が近づく昨年12月は天気が悪い日が多く山城に入れる日がほぼなく、今季ドカ雪のなかった1月は平野部に4日間入ることができました。しかし、2月に入り立春寒波で今季初のドカ雪が降り、次はいつ頃入れるかわからなくなりました。

そういう期間も利用してこれまで確認した被害をリスト化して、今年石川県に行こうと計画される皆様の参考にしていただきたいと思います。(令和6年2月4日)

奥能登4市町(珠洲市、輪島市、能登町、穴水町)は城郭施設が残っていない2城館(崎山城、河井寺城)を除く25城館の被害状況を確認します。

市町村城館名R6能登半島地震後R6奥能登豪雨後備考
珠洲市正院川尻城正院川尻城 能登半島地震の被害状況
主郭に地割れ、隣接する下要害の斜面崩れ。(R6.5.21確認
後日報告(2025/3/14)
珠洲市黒峰城後日報告(2025/4/17)
珠洲市飯田城飯田城 能登半島地震の被害状況
斜面に地割れあり。(R6.5.21確認
後日報告(2025/3/14)
珠洲市馬緤砦馬緤砦 能登半島地震の被害状況
主郭斜面の崩れ。(R6.8.27確認
後日報告(2025/3/24)
珠洲市小太郎城後日報告(2025/3/14)
珠洲市萩城後日報告(2025/3/14)
珠洲市陣ヶ平城後日報告(2025/3/14)
珠洲市大谷則貞屋敷後日報告(2025/3/24)
輪島市姫ヶ城後日報告(2025/4/9)
輪島市馬場城後日報告(2025/1/27)
能登町松波城松波城 能登半島地震の被害状況
先端の曲輪(景徳台)の斜面崩れと地割れ多数。(R6.6.20確認
後日報告(2024/10/22)名勝庭園に被害はなく、公開に向けて整備中。
能登町立壁城後日報告(2024/11/25)
能登町越坂城越坂城 能登半島地震の被害状況
遺構に特別な被害なし。周囲の岩壁に一部崩落あり。(R6.7.31確認
後日報告(2024/11/25)海の散策路は潮位が高い夏場は水没します。
能登町背継城背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況
三の丸に地割れと崩れ。(R6.6.20確認
能登町棚木城棚木城 能登半島地震の被害状況
岬絶壁の崩れと付近に地割れあり。(R6.7.31確認
後日報告(2024/11/25)崩落箇所付近は立ち入り禁止になっている以外は散策は可能です。
能登町神和住城後日報告(2025/3/24)
能登町左近田堡後日報告(2025/4/9)
能登町五十里城後日報告(2025/4/9)
能登町米山城後日報告(2025/4/9)
能登町石井舘後日報告(2025/1/19)
能登町国光城後日報告(2025/1/19)
穴水町穴水城穴水城 能登半島地震の被害状況
二の丸・三の丸など地割れ多数。七曲り登城道崩落。(R6.4.10確認
後日報告(2024/10/22)駐車場に続く道路は通行できません。登城道は長谷部神社口のみ徒歩で行き来できます。
穴水町甲山城後日報告(2025/1/27)
穴水町丸山城後日報告(2025/1/27)
穴水町下唐川砦後日報告(2025/1/27)

口能登で被害状況を確認した城館

市町村城館名R6能登半島地震後R6奥能登豪雨後備考
志賀町木尾嶽城木尾嶽城 能登半島地震の被害状況
主郭に地割れあり。(R6.5.21確認
志賀町大福寺砦後日報告(2025/1/24)
志賀町舘開城後日報告(2025/3/14)
七尾市七尾城七尾城
本丸・調度丸・桜馬場・二の丸などで石垣の崩れ、本丸・本丸外桝形に地割れ。(R6.2.13確認
七尾城の本丸に入れるようになりました
地震後から続いていた立ち入り禁止は令和7年4月5日に石垣崩落防止処置をした上で解除されました。一部立ち入り禁止区域がありますが。本丸駐車場から本丸まで、大手道を歩いて本丸まで行くことができます。(R7.4.8確認)
七尾城の現在
七尾城登山口駐車場の休憩所に被害状況マップが掲示されています。
七尾市小丸山城小丸山城 能登半島地震の被害状況
本丸に地割れ多数。(R6.4.8確認
本丸の立ち入り禁止解除の目処は立っていません。
七尾市二穴城能登島内の城 能登半島地震の被害状況
斜面崩れあり。(R6.8.8確認
後日報告(2025/3/29)
七尾市向田舘後日報告(2025/3/29)
七尾市金頸城能登島内の城 能登半島地震の被害状況
斜面崩れあり。(R6.8.8確認
後日報告(2025/3/29)
七尾市野崎城能登島内の城 能登半島地震の被害状況
斜面崩れあり。(R6.8.8確認
後日報告(2025/4/7)
七尾市幾保比城後日報告(2025/1/24)
七尾市春木齋藤舘後日報告(2025/1/24)
七尾市温井舘特別な被害なし。(R6.4.10確認
中能登町石動山城特別な被害なし。(R6.4.11確認
中能登町荒山城荒山城 能登半島地震の被害状況
主郭の斜面崩れ。(R6.4.11確認
中能登町小柴峠城特別な被害なし。(R6.4.11確認老朽化で南側階段は使用できません。
中能登町多根道砦遺構に特別な被害なし。但し、展望台の土台は一部損壊。(R6.4.11確認
中能登町金丸城後日報告(2025/1/21)
中能登町徳丸城後日報告(2025/1/21)
中能登町西馬場砦後日報告(2025/1/21)
宝達志水町末森城特別な被害なし。(R6.4.10確認

加賀で被害状況を確認した城館

市町村城館名R6能登半島地震後R6奥能登豪雨後備考
津幡町龍ヶ峰城後日報告(2024/11/4)令和5年7月豪雨復旧工事のため立ち入り禁止が続いています。
津幡町笠野鳥越城後日報告(2024/12/25)
津幡町王城後日報告(2024/12/25)
金沢市金沢城金沢城
石川県金沢城調査研究所の調べで、石垣の崩れが5カ所、変形が22カ所確認されました。(R6.1.25確認
危険な石垣付近に立ち入り禁止区域が設定されていますが、観光は可能です。
金沢市松根城特別な被害なし。(R6.5.10確認国道359号線は現在も宮野町交差点から富山県境まで荒天時は予防的通行止めの可能性があります。
金沢市切山城特別な被害なし。(R6.5.10確認
白山市鳥越城鳥越城 能登半島地震の被害状況
桝形門石垣の崩れ。本丸櫓台の地割れ、斜面の崩れ。(R6.4.2確認
令和4年8月豪雨復旧工事のため立ち入り禁止。令和7年4月頃に山頂駐車場に続く道路が通行再開される予定です。
白山市二曲城特別な被害なし。(R6.6.19確認
白山市舟岡山城特別な被害なし。(R6.4.8確認
小松市小松城特別な被害なし。(R6.6.12確認
加賀市大聖寺城特別な被害なし。但し二の丸と西の丸に浅い地割れらしき跡あり。R6.7.12確認

全体的な印象としては奥能登4市町の平野部の城は崩れや地割れなどの被害が一様にあります。口能登以南では近代以降の整備部分(曲輪縁部や石垣)に被害が目立ち、手つかずの遺構は被害がない様相です。

この投稿は内容を変更したら日時を更新していきます。

鳥越城の立ち入り禁止解除予定

昨日、今年のカタクリの開花状況を見てきました。

鳥越城の立ち入り禁止解除予定
山上駐車場への道路はまだ通行止めが続いています。昨年末時点で今春開通予定とされていましたが、2月に大雪があって雪解けが遅れたため、開通に向けた工事再開はGW後になるようです。

現時点では6月中頃の開通予定だそうです。

鳥越城の立ち入り禁止解除予定
今年は雪解けが遅かったので近年の中では最も開花が遅く2週間ほど遅れて見頃を迎えています。

鳥越城の立ち入り禁止解除予定
日当たりの良い場所は早く雪解けが進むので、鹿、猪の獣害がひどくカタクリは少なくなっています。近年は後三の丸背後の空堀付近が見どころです。

鳥越城の立ち入り禁止解除予定
令和4年8月豪雨で一部斜面が崩れ、令和6年元日の能登半島地震で斜面全体が緩くなっていましたが、その状態で今冬雪解けが早く進んだ斜面を鹿が走り回って地震後より崩れた状態となっています。

地元の方の話では年々鹿の捕獲数が増えているそうですので、観光客の入れなくなったこの2年半で鹿の糞が目立つようになりました。尾根先端にある鳥越城では雪に覆われる冬の間しか見ることはありませんが、今後は見通せません。車で上がれるようになっても鈴をつけて散策されることを推奨します。

鳥越城の立ち入り禁止解除予定
平坦面は雪解けが早く進む端のほうから猪が地面を掘り起こして、一部は歩きにくいほど凸凹になっています。