穴水城 能登半島地震の被害状況

10日道の駅のと里山空港へ行った帰りに穴水城の状況を見てきました。
穴水城へのアクセス道路の入口は、地震で大規模な地すべりが起きて死者が出た由比ヶ丘住宅地にあって通行止めとなっているので徒歩で向かうことに決めていました。

穴水城 能登半島地震の被害状況
穴水町役場の駐車場の端に停めさせてもらって、穴水城登城道の役場口を確認する。報道で穴水町役場が映ったときに土砂崩れしているのが見えていたので予想通り登れなかった。というより道がどこにあるのかもわからなくなっている。

穴水城 能登半島地震の被害状況
次に役場と資料館の間にある穴水城駐車場への登城道を確認する。

穴水城 能登半島地震の被害状況
大規模に土砂崩れが発生し道を塞いでいる。畑のほうを迂回すれば行けないことはないが後で確認することにする。

穴水城 能登半島地震の被害状況
穴水城城主だった長氏の祖先を祀る長谷部神社。道路に面した鳥居は倒壊して撤去され、玉垣を多数落ちてしまっている。

穴水城 能登半島地震の被害状況
境内にある穴水町歴史民俗資料館は足場で囲まれて現在休館中。前に数台分の駐車場があるが使用できない状況。

穴水城 能登半島地震の被害状況
もうひとつの無事だった鳥居をくぐり社殿まで進むと穴水城登城口がある。見える範囲では問題ないように見えるのでここから登った。

穴水城 能登半島地震の被害状況
途中地割れがあるものの危険性はない。

穴水城 能登半島地震の被害状況
着いたのは岩屋堂観音。ここも被害に合っている。

穴水城 能登半島地震の被害状況
前の道路は砂利で復旧されているが、由比ヶ丘の復旧作業のための迂回路として早々に修復されたと思われる。

穴水城 能登半島地震の被害状況
分岐を穴水城駐車場のほうへ。道路が陥没している。この右側に堀切があり、埋め立てて道路にしている部分が陥没しているようだ。手前には20センチほどの段差ができていて、車で通るのは無理だろう。

穴水城 能登半島地震の被害状況
駐車場につくと亀裂が入っていた。奥の方は端が陥没している部分もあった。

穴水城 能登半島地震の被害状況
穴水城址碑は無事でした。

穴水城 能登半島地震の被害状況
駐車場から本丸へと上がる階段は地割れで段差ができている。

穴水城 能登半島地震の被害状況
本丸はちょうど桜が見頃になっていました。本丸や二の丸の平坦部には地割れなどはありませんでした。

穴水城 能登半島地震の被害状況
三の丸上段からは眼下に市街地が見え、ブルーシートが掛けられた家が多い。災害復興住宅も見えた。被害の大きさに心が痛む。

穴水城 能登半島地震の被害状況
無事かと思われた三の丸上段は崖際に地割れができて手摺りが下に滑っている。

穴水城 能登半島地震の被害状況
戻って役場口登城道を確認に行く。少し下りると曲輪の斜面が崩れて木や草が崩落して赤々とした地山が見えている。

穴水城 能登半島地震の被害状況
倒木をなんとか迂回して越えたところに20センチくらいの地割れができていた。草に覆われると足を取られそうだ。

穴水城 能登半島地震の被害状況
さらに下りていくと七曲りと呼ばれる途中で土砂崩れで埋まっていた。まだ麓までは20メートルほどありそうです。

穴水城 能登半島地震の被害状況
本丸から役場口登城道に沿って上段にある曲輪を確認するも、こちらも斜面の大部分が崩れていた。この周辺の地質はかなり脆いようだ。

穴水城 能登半島地震の被害状況
戻って三の丸上段と下段の間も地割れで手摺りが落ちている。

穴水城 能登半島地震の被害状況
三の丸下段も崖側が地割れで手摺りが下に滑っている。

穴水城 能登半島地震の被害状況
三ノ丸跡標柱の前あたりには地割れができていた。曲輪の中程なので草に覆われると足を取られて危険。

穴水城 能登半島地震の被害状況
三の丸から駐車場につながる道路は二の丸側斜面、反対側斜面ともに土砂崩れを起きている。

穴水城 能登半島地震の被害状況
トイレ前は石畳と土部分の間に大きな段差ができている。

穴水城 能登半島地震の被害状況
トイレ前から中間にあった登城口につながるので下りてみる。ここは元々登城者が多い道ではないので下草で道の状況が見にくい場所もあるが地割れがあり歩くには注意が必要。

穴水城 能登半島地震の被害状況
地震で落ちてきたと思われる頭大の落石も登城道にいくつも転がっているので、余震の際には斜面から離れる必要がある。

穴水城 能登半島地震の被害状況
道を塞いだ倒木をなんとか越えて入口に到着すると道路に亀裂が入っていた。左手は大規模に崩落した場所になり、行けないことはないが困難が伴う。

まだ穴水町は史跡にまで手が回らない状況なので安全に散策できる状況にはありません。崖近くの地割れに近づかなければ危険はありませんが、曲輪の切岸の傾斜など以前の形とは大きく変わっていると認識して散策してください。復旧が進むまでは上り下りともに長谷部神社登城口を利用してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です