
福井市にある真言宗の泰澄寺。泰澄大師の生誕地に建つ寺で様々な伝説が残されている。

境内入口

左には六地蔵

右には延命地蔵

階段を上ると正面に大師堂が建っている。

大師堂の前には泰澄大師像が建っている。

その見つめる先には大師が開山した菩提山が見える。
大師堂で泰澄大師座像などに参詣し、御朱印をいただいた後境内を散策する。

大師堂の左に建つ鳥居は大師堂の裏に建つ白山権現社のもの。鳥居には「小白山」と書かれている。

鳥居をくぐると西国三十三霊場の観音石像が並ぶ。大師堂を取り囲むように時計回りに据えられている。

白山権現社

泰澄大師が幼きときより座って修行したという「座禅石」

泰澄大師の産湯に使われたという「産湯の池」

泰澄大師が修行中にあった落雷を封じたと言った「雷の池」。毎朝御膳水として献上される清水で、昔は目の病気を祈願する人が多かったという。

実際に泰澄大師が生まれたのは境内ではなく、境内入口前の現在私有地になっている場所らしい。

境内には「駒の爪」という気になる史跡があることが書かれていて、少し探していたのですが、ネットで調べると藪の中らしいので諦めました。

大師堂が中心のような境内ですが、入ってすぐのところに泰澄寺本堂が建っている。
白鳳山泰澄寺
福井県福井市三十八社町11−12