
さいたま市に鎮座する氷川神社。御祭神は須佐之男命、稲田姫命、大己貴命。延喜式足立郡の比定社で明神大社、武蔵国一宮、勅祭社。

大宮駅で下りて氷川参道をゆく。一の鳥居は一つ前の駅だった。

しばらく行くと鳥居と「武蔵國一宮 氷川大明神」と標柱。しかしこの鳥居は数には入っていない。

さらに進むと二の鳥居。この手前に末社天満神社があったようだが見逃した。

二の鳥居をくぐると右手に神主家

少し進むと左に埼玉県神社庁

神域への入口に三の鳥居

右手に神楽殿と額殿(絵馬殿)

左手にみこ神楽殿という珍しい建物があるが、今日は何かあるようだ。まだしばらく時間あるようなので境内を少しまわる。

神池

境内左に末社稲荷神社

神池の中に摂社宗像神社

神池の島を見るとたくさんの亀が甲羅干しをして埋め尽くしていた。

末社松尾神社

境内の右に摂社天津神社

末社六社、左から住吉神社、神明神社、山祇神社、愛宕神社、雷神社、石上神社

何らか賑やかな音楽が聞こえてきたので、みこ神楽殿に戻って鑑賞する。大成里神楽の巫女舞のようだ。

神橋を渡って楼門。廻廊ともに朱色が青空に映える。

舞殿の後ろに拝殿、本殿と並ぶ。

拝殿に参る。

右の方は祈祷殿と札所の新築工事が行われていた。

東門を出たところに、門客人神社(左)と御嶽神社(右)
氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407