
大野市に鎮座する春日神社。御祭神は天兒屋根尊。

社殿は西向き。春日通り商店街通りに面して一の鳥居。

境内入口に二の鳥居

拝殿に参る。

幣殿と本殿

拝殿の右前に良縁の樹が立つ。

杉と欅の根が何かの縁でつながっている御神木で、大野市の恋愛パワースポットで有名になった。

拝殿左に面谷神社

不明の境内社が一社。

拝殿右に春日不動

入口の宮司宅で御朱印をいただく。
春日神社
福井県大野市春日221-1

大野市に鎮座する春日神社。御祭神は天兒屋根尊。

社殿は西向き。春日通り商店街通りに面して一の鳥居。

境内入口に二の鳥居

拝殿に参る。

幣殿と本殿

拝殿の右前に良縁の樹が立つ。

杉と欅の根が何かの縁でつながっている御神木で、大野市の恋愛パワースポットで有名になった。

拝殿左に面谷神社

不明の境内社が一社。

拝殿右に春日不動

入口の宮司宅で御朱印をいただく。
春日神社
福井県大野市春日221-1

大野市に鎮座する篠座神社。御祭神は大己貴大神を主祭神とし、豊受姫神、少彦名命、木花開耶姫命を相殿に祀る。
延喜式大野郡の比定社で、かつて境内にあった大野郡糀神社の論社を合祀している。
篠座の「座」の「人人」の部分は「口ヌ」となっていて、旧字体でもないようだ。境内社の磐坐の「坐」も同じ。

社殿・境内は東向き。

一の鳥居から二の鳥居まで参道がまっすぐに延びる。

二の鳥居の背後には福井市では最高峰の飯降山が秀麗な姿を見せる。神奈備でもあるのだろう。

参道右に神馬堂と御神木堂。

神馬堂には黒い木馬と絵馬がたくさん掛けられている。

参道左に授与所。後ろに社務所兼自宅があり、帰りに御朱印をいただいた。

拝殿に参る。

拝殿には「篠座宮」の扁額が掛かる。

拝殿右の赤い鳥居をくぐると磐坐神社、御祭神は市杵島比売命。延喜式大野郡の論社のひとつ。

磐坐神社の鎮座する天女ヶ池には御霊水があり、眼病に霊験があるという。

本殿裏手を左にまわる。
若生子神社。真名川ダム建設のため移住した上若生子白山神社と下若生子白山神社、下若生子八幡神社を合祀する。

最左に温見白山神社。岐阜県との県境手前の温見村の鎮守で、集中豪雨による全村移住で遷座。

温見白山神社の前には神池があり、木々に囲まれて鬱蒼としている。

本殿のすぐ左に秋生神社。笹生川ダム建設のため移住した上秋生白山神社と下秋生八幡神社を合祀している。

最右に官祭大野招魂社、戊辰の役のご英霊の大野藩士十一柱を祀る。
篠座神社
福井県大野市篠座42−5

郡上市に鎮座する長滝白山神社。御祭神は菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉冉尊。

表参道の入口に社号標

長い参道の左右には僧坊が並んでいた。

3軒残るという僧坊のひとつ蔵泉坊

神橋

参道の左に護摩壇跡と金剛童子堂

参道左に稲荷堂。江戸時代は参道右にあった。

最後に階段を上る。長滝白山神社本殿中央と白山長滝寺大講堂中央の両方から見て正面になる場所に立つ。

正安4年の銘のある石灯籠。

拝殿に参る。

拝殿裏右からまわる。左は神明神社、右が稲荷神社。

若宮社

別山社

中央は白山大御前社

越南智社

大将軍社

左は児御前社、右が竈神社

本殿がずらりと並ぶ。

長瀧天満宮社

弁財天社。境内には神社と寺院が混在する神仏習合の世界が残る。
長滝白山神社
岐阜県郡上市白鳥町長滝138