
小松市に鎮座する安宅住吉神社。御祭神は底筒男命、中筒男命、上筒男命を主祭神とし、少彦名命、別雷神を相殿に祀る。

表参道。社殿は社前を流れる梯川に向かって北東方向に向いている。

参道の途中に鳥居が立つ。

参道の左に神輿倉

神輿倉の手前に弁慶逆植松

拝殿に参る。初詣の小松七社めぐりの一社。

拝殿の右手前に神亀石。どうも頭が欠けているようだ。

拝殿左手前に稲荷社

稲荷社の前に勧進帳を読む弁慶像が立つ。

拝殿左に金刀比羅社

社殿の背後は史跡安宅の関址になっている。関乃宮、右に源義経公、左に関守富樫左衛門泰家公を祀る。

歌舞伎勧進帳の舞台として、義経・弁慶・富樫泰家の像がある。
安宅住吉神社
石川県小松市安宅町タ17