
越前市の藤垣神社。御祭神は本多富正公。

本多富正公は本多重富の長男で、結城秀康が越前に入封するに際し、附家老として府中に入った。
越前国の国府もあった府中は近世になっても重要な地であったが、戦乱の世に荒れ果てていて、富正公がその復興に尽力したようだ。

文化財や貴重な宝物も多いようだ。

拝殿に詣る。

本多家といえば立葵紋。

鳥居脇の灯籠

福井藩最後の藩主、松平慶永(春嶽)公の寄進であった。
藤垣神社
福井県越前市本多3丁目3−3

越前市の藤垣神社。御祭神は本多富正公。

本多富正公は本多重富の長男で、結城秀康が越前に入封するに際し、附家老として府中に入った。
越前国の国府もあった府中は近世になっても重要な地であったが、戦乱の世に荒れ果てていて、富正公がその復興に尽力したようだ。

文化財や貴重な宝物も多いようだ。

拝殿に詣る。

本多家といえば立葵紋。

鳥居脇の灯籠

福井藩最後の藩主、松平慶永(春嶽)公の寄進であった。
藤垣神社
福井県越前市本多3丁目3−3