
射水に鎮座する櫛田神社。
5月の花はアケビの花でした。

地元の方が散歩がてら参拝に来ていました。

今まであまり気にならなかったが、よく見ると参道沿いに切株が並んでいる。

斜面沿いにもたくさんの切株がある。倒木の恐れがあって切ったのだろうが、かつての鬱蒼とした社叢がどんどんと消失し、明るい境内ばかりが増えていくのはどこか寂しい。

拝殿に参る。

先月の花コブシ。先月咲いていたコブシは終わってましたが、階段沿いの1本が遅咲きで満開になっていた。

今日は時間に余裕があったので気になっていた近くの串田新遺跡に行ってみた。

遺跡のある丘からは二上山が見える。眼下に広がる緑は麦畑。

縄文時代の竪穴住居址が3基あり、ここには古くから人が住んでいた。

ここで発掘された土器の形状は「串田新式」と命名され、縄文中期後半の標式遺跡となっている。

3基の円墳もある。
櫛田神社
富山県射水市串田字大沢6838
 
		





