
小松市に鎮座する菟橋神社に月参りに行って来ました。
昨年10月に配布された御神木昇龍松の御朱印です。

今月の御朱印は紅葉です。

予約した七五三の参拝がありました。密にならないようにしているようです。

拝殿に参る。

先月風鈴の飾られていた場所には秋草が

拝殿左に御神木があります。

この昇龍松と牛若松に注連縄が巻かれている。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

小松市に鎮座する菟橋神社に月参りに行って来ました。
昨年10月に配布された御神木昇龍松の御朱印です。

今月の御朱印は紅葉です。

予約した七五三の参拝がありました。密にならないようにしているようです。

拝殿に参る。

先月風鈴の飾られていた場所には秋草が

拝殿左に御神木があります。

この昇龍松と牛若松に注連縄が巻かれている。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

坂井市三国に鎮座する三國神社。御祭神は大山咋命と継体天皇。
今回の参拝では北前船の御朱印帳に御朱印をいただいた。

社前。一際目立つのは樹齢600年といわれる御神木のケヤキ。

社前のボランティアガイド待機所に数台停められるが、新しく境内の右側に駐車場ができていた。

社号標と一の鳥居。

日本遺産の構成遺産には随神門、三國祭と山車台車となっている。
随神門は15年ほど前に銅板葺きに変更された。

随神門を通ると正面は木立神社の参道になっている。
木立神社には松平春嶽公と三国出身の戦死者を祀る。

本社には右方の参道を進む。

拝殿に参る。拝殿の一画に設けられた授与所で御朱印をいただく。

拝殿内には御祭神の大山咋命と継体天皇の扁額が架かる。

拝殿前には三国祭の山車台車の写真が掲げられている。

今年は巡行は中止になったが例年通り制作されたそうだ。

拝殿の左には渡り廊下でつながった建物がある。
珍しい構造だが、因幡国によく見られる拝殿に入る前に着替えをする建物だろうか。

随神門手前の絵馬殿

三国湊も近いので絵馬殿には船絵馬もあるのかと確認したが、馬の絵馬が1枚とそれ以外はこの相撲絵馬のような町人絵馬でした。

帰りに境内地図を再確認すると、木立神社の後ろにもう一社あるのを発見して引き返しました。

御祭神継体天皇の妻振姫を祀る富理姫宮。末社というより摂社ということになるでしょうか。
三國神社
福井県坂井市三国町山王6丁目2-80

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
10月の花はダイヤモンドリリーと

柿になります。
ダイヤモンドリリーはヒガンバナ科の花で秋に咲くそうです。

見開きは御神木のイチョウです。

拝殿に参る。

先月から花は見開き版を書いてもらうこともできます。
今日は先月に続き書く方がいらしたので書いていただきました。

鳥居の近くに御神木のイチョウがあります。
福井大空襲により枯死したように見えたものの、後に復活し今も元気です。

市天然記念物に指定されている。

御朱印を待つ間、社務所前の花をみながら

待っていました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

白山比咩神社に参拝してきました。

七五三の時期になりました。

拝殿に参る。

賽銭箱の前は4列で参拝するように手摺りが設置されていました。

疫病退散の双頭の鳥が絵馬になりました。
白山比咩神社
石川県白山市三宮町ニ105−1