
金沢市に鎮座する石浦神社。年が明けたので壬寅印の御朱印いただいてきました。
コロナ禍でクリアホルダーに入れて書き置き授与となったこともあり御朱印料は実質値上げです。

年明けから感染者数が増えて来たので金沢も閑散としています。

昨年に続いて節分行事は中止になりました。
石浦神社
石川県金沢市本多町3丁目1−30

金沢市に鎮座する石浦神社。年が明けたので壬寅印の御朱印いただいてきました。
コロナ禍でクリアホルダーに入れて書き置き授与となったこともあり御朱印料は実質値上げです。

年明けから感染者数が増えて来たので金沢も閑散としています。

昨年に続いて節分行事は中止になりました。
石浦神社
石川県金沢市本多町3丁目1−30

金沢市に鎮座する金沢神社に初詣。
感染者数が増えて空いたところの初天神を狙ってきました。

拝殿に参る。

天神祭見開きが始まった頃に毎月通っていたが久しぶりにいただいたら値上げしてました。

もうひとつ毎年購入している天井絵の干支絵馬、寅で6年目。やっと半分
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

白山市に鎮座する藤塚神社。
ちょうど参拝時に左義長の火の番をしていたので、待っていれば直接書いてくれるとは言われたけど書き置きをいただいた。

小正月でまだ門松が出ていた。

門松の横に竹細工の虎。片耳取れてたけど

冬囲いした拝殿に参る。

今日は石川ルーツ交流館の北前船講座に参加した。

今日は加賀市、次は金沢市、最後に地元の本吉の船主の話となる。

前回は拝殿内にあった北前船の模型は幣殿に移動していた。
藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
お正月特別御朱印・金寅

初詣ですが、今日は天候も悪いので参拝者はまばらでした。

最近奥能登で地震が多いのでまずは要石に参ります。

拝殿に参る。

今日の花手水
正月明けは書く余裕がないということで書き置きを1枚いただき、御朱印帳を預けてきました。
残りの御朱印は後日更新します。
大雪が融けた24日先日預けた御朱印帳をいただいてきました。
かなりお忙しかったようで抜けのある御朱印があるので一部更新します。

通常御朱印 寅年版

1月の松竹梅
2月と一緒に抜けていた部分を直してもらいました。

干支御朱印

花御朱印1月松竹梅・干支

お正月干支御朱印2面

元旦祭御朱印4面
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
1月の誕生花はナンテン。

特産は越前水仙。

1月の見開きは初詣。笑い顔あふれる1年が寅の鳴き声に掛かり、笑う虎がかわいい

晴天の中参拝します。

拝殿に参る。

いつもは誕生花と特産を見開きでいただいてますが、今月は越前岬の魅力に別々のを選択しました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

福井市に鎮座する佐佳枝廼社。
正月限定御朱印をいただいてきました。

今年は徳川家康公が生まれてから480年、十二支を40周年の記念として寅百態御朱印が1年授与される。4カ月毎に3回、すべて直接頒布を受けると張り子の寅がもらえるそうです。

年末の雪もすっかり融け足下も安全です。
拝殿に参る。

今年の大絵馬

20日までは書き置き対応のみです。
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3

高岡市に鎮座する有磯正八幡宮に初詣に行きました。
今年も古印の押された御朱印をいただいてきました。

コロナ禍2年目の正月、参拝巡路は時計回りに大回りになった。
半日晴れ予報の間の晴天

拝殿に参る。

年末年始は北陸は大雪に見舞われたので、まだ御神木まわりもかなり雪が残る。

分散参拝が呼びかけられているためか順調に参拝、御朱印入手ができました。
有磯正八幡宮
富山県高岡市横田町3丁目1−1

高岡市に鎮座する射水神社。
1年4カ月ぶりに参拝しました。

人出を避けるため早めに来たが、目論み通り人出が少なくてよかった。
射水神社が鎮座する高岡城内は積雪で一部経路が制限されていた。赤い橋を渡る神社裏ルートは制限対象で、三の丸、二の丸経由でぐるりと正面にまわる形になった。

春には桜トンネルになる場所では時々枝に積もった雪が落ちてきた。

境内に至る。

拝殿に参る。ほぼ順番待ちなく参拝できました。

今年の大絵馬

御朱印をいただきます。
1日から新しい御朱印が頒布されている。金色と竹柄の2種。

御朱印に描かれているのは手水舎前にある

虎の彫刻のある水鏡
射水神社
富山県高岡市古城1−1