
あわら市に鎮座する金津神社で御竜印をいただいてきました。

書き置きの御朱印があったのでいただきました。

鳥居から参道がまっすぐ社殿までつづく。

拝殿に参る。

御竜印をいただこうと拝殿隣りの社務所に向かうが留守だった。

これは出直しかと思ったら、玄関前に書き置きがありました。

参拝後、隣地の郷土資料館で開催中のあわら市内の石造狛犬展を見てきました。越前は有名な笏谷石の産地だけあってたくさんの狛犬が残っていると思いました。
金津神社
福井県あわら市春宮2丁目14-64

あわら市に鎮座する金津神社で御竜印をいただいてきました。

書き置きの御朱印があったのでいただきました。

鳥居から参道がまっすぐ社殿までつづく。

拝殿に参る。

御竜印をいただこうと拝殿隣りの社務所に向かうが留守だった。

これは出直しかと思ったら、玄関前に書き置きがありました。

参拝後、隣地の郷土資料館で開催中のあわら市内の石造狛犬展を見てきました。越前は有名な笏谷石の産地だけあってたくさんの狛犬が残っていると思いました。
金津神社
福井県あわら市春宮2丁目14-64

福井市に鎮座する古市八幡宮で御竜印をいただいてきました。
御祭神は譽田別尊、應神天皇、観世音菩薩。
木曽義仲が上洛の途中この地に本陣を置き、戦勝祈願に神像を刻み建てた仮宮を若宮八幡と称したことに始まる。

境内入口に鳥居、境内は玉垣に囲まれている。

拝殿に参る。

拝殿には特徴的な彫刻がついていた。

拝殿に書き置きで御竜印と御朱印が置かれていた。

本殿は拝殿と幣殿でつながっている。
古市八幡宮(八幡神社)
福井県福井市古市2-1-1

福井市に鎮座する福井県護国神社で御竜印をいただいてきました。

お盆が近いのでみたま祭りの提灯がたくさん飾られています。

境内へ入る。

拝殿に参る。

授与所で御竜印をいただく。
福井県護国神社
福井県福井市大宮2丁目13-8

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
季節花はほおづき、福井ブランドはふくい岩がき。

見開きは涼風。

拝殿に参る。

今月の御朱印
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

福井市に鎮座する安波賀春日神社で御竜印をいただいてきました。

御竜印の書き置きは社務所前に置いてありましたが、今日は直筆していただけたので御朱印もいただきました。

一乗谷城下町へと続く安波賀集落を通る旧道から表参道が続いている。

階段を上って行くと二の鳥居には足場が組まれていた。能登半島地震の影響だろうか。

拝殿に参ってから階段途中の社務所で御朱印をいただいた。

今日は一乗谷朝倉氏遺跡博物館から歩いた。帰りにちょうどえちぜん鉄道の車両がやってきた。

通過するのを待つ。

足羽川に架かる鉄橋を走っていった。
安波賀春日神社
福井県福井市安波賀町15−13