
福井市に鎮座する和田八幡宮に初詣に行って来ました。
1月限定月替り御朱印は鳥獣戯画から莵と蛙に金文字で目出度いなと思うのですが、背景に銀色で鶴と松竹梅の絵が入ってさらに目出度い感じになっている。

今年の切り絵御朱印はなんとも細かい。拝殿に莵と松竹梅、四隅に扇と神紋と、線が細くて今にも切れそう!保管も大変さが予想されるが、干支が入って毎年の定番化に期待

ちょうど団体祈祷が終わったのか境内から出ていく車が多い。

拝殿に今年の平穏を祈る。

改修で拝殿前がすっきりして、帰り際に脇の石燈籠に刻まれた「武運長久」の文字が目に入った。

日露戦争か太平洋戦争のものかと思い寄進年を確かめたところ、一部崩れて年号の2文字目「保」しか見えない。年号を調べてみたが幕末の「天保」十四年ということなろうか。平和の時代に生まれた武士が再び武力を使わねばならない世に向かう時代の雰囲気を感じさせます。世上不安定な時代になってこういうことを祈らなくていい日常が続くことを願います。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113

敦賀市に鎮座する氣比神宮に初詣に行って来ました。

早朝のためか雨が降っていたからか閑散とした境内。
初詣の看板以外にはそういう雰囲気は感じられませんでしたが、ちょうど雨もあがったので傘をささずに行きました。

拝殿に今年の平穏を祈る。
いつもは授与所で御朱印いただくのですが、正月期間は拝殿左から入る祈祷受付で授与していました。
正月限定というのはなくいつもの御朱印。
氣比神宮
福井県敦賀市曙町11−68

今年も高岡市に鎮座する有磯正八幡宮に初詣に行って古印の押された正月限定御朱印をいただいてきました。今年は十干十二支の中に干支のシルエットが入りました。

ちょうど晴れ間に初詣にまわれて良かったです。

地方で氏子が減っていく中、独自に氏子向けポスターを作って啓蒙しているようです。

拝殿に参ったあと御朱印をいただいて帰途に着きました。
有磯正八幡宮
富山県高岡市横田町3丁目1−1

高岡市に鎮座する髙岡關野神社に初詣に行きました。
髙岡關野神社の参拝は久しぶりで、正月1日から頒布が始まった新御朱印をいただいた。「鳳鳴(ほうめい)」と名付けられた御朱印には拝殿上部にある木彫りの鳳凰を描いた印を押している。

また昨年頒布の始まった見開きの御朱印には国重要有形・無形民俗文化財に指定される当神社の大祭・高岡御車祭の総揃えが描かれている。

初詣に祭りの時のように旗が立てられているのは雪の降る北陸では珍しい。

拝殿に今年の平穏を祈る。

拝殿の注連飾りは近辺では見慣れない形式

以前は常駐する方もなく御朱印をいただく方も少なかったが、いつの間にか種類も増えた。
髙岡關野神社
富山県高岡市末広町9−56

高岡市に鎮座する射水神社に初詣に行って来ました。

先月から大雪になった北陸ですが、正月は昨年よりも雪が少なくて歩きやすくて良かったです。

拝殿に今年の平穏を祈る。

今年の卯の大絵馬
正月限定の御朱印をいただき次に向かう。
射水神社
富山県高岡市古城1−1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
12月の花は椿。

クリスマス御朱印はいろいろあったけどツリーにした。

年越の大祓御朱印

拝殿に参る。
日曜日から月曜日朝にかけて能登は大雪となり、倒木で各地が停電したり通行止めが発生した。穴水市街から輪島市三井に通じる道も倒木で通行止めになり迂回を余儀なくされた。

本日の花手水

境内の椿はきれいに咲いていた。

拝殿前の狛犬も雪帽子を被っている。

境内社の子安社の御朱印

子安社
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

小松市に鎮座する須天熊野神社

しばらく来ていない間に見開き御朱印がいくつか増えていました。

南口から

宮司自ら描いた大絵馬が拝殿前にある

拝殿に参る。

見開き御朱印の絵も宮司自ら1枚1枚描いている。

おついたち参りにこちらも宮司自ら描いたコースターを配布しているようです。
須天熊野神社
石川県小松市須天町甲1-43

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
12月の誕生花はポインセチア、特産は香福茸です。
香福茸は越前町で生産されるジャンボ原木しいたけだそうです。

見開きは冬の定番みかん

雨の中拝殿に参る。

去年11月の越前ガニが再登場!
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
11月の花は南天。

11月といえば新嘗祭と

七五三の御朱印ですね。

能登をツーリングする人に向けて曽々木海岸の窓岩とバイクの写真御朱印

拝殿に参る。

本日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第14回は3回連続で「八俣の大蛇」の続きの場面です。
次回は来年3月、次の話に進むかな

曇っていなければ紅葉もきれいだろうけど

拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
11月の誕生花はスプレーマム、特産はよっぱらいサバです。

見開きは御神木のイチョウ紅葉バージョンです。

先月は気が付かなかったけど
御祭神の松平春嶽公の見開き御城印

周辺はすっかり紅葉が進んでいるけど境内のイチョウはちと遅い。

御祭神1種と境内社2種の御朱印

拝殿に参る。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
10月の花は紅葉。

自転車御朱印 社頭限定

ハロウィン2面

自転車御朱印2面 社頭限定

宮猫タマ10月

拝殿に参る。

本日の花手水

空もすっきりとしてきました。

七ツ島がくっきりと見えた。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
10月の誕生花はガーベラ、

特産は越前漆器です。今月は漆器の中の越前そばが見開きになったので片面ずつのバージョンがありません。

見開きのハロウィーン

拝殿に参る。

見開きは秋うらら紅葉バージョンも
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第13回は前回の「八俣の大蛇」の続きで酒に酔った大蛇を退治した場面です。

拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

福井市に鎮座する佐佳枝廼社。
3体目の寅百態御朱印をいただいてきました。

9月酉の月の酉の日は金運を招くということで特別御朱印です。
日付は5日、17日、29日の一番近い過ぎた日ということで今日は昨日の日付になっている。

北陸新幹線開業に向けて周辺でも工事が進む。

拝殿に参る。

拝殿前には七五三の準備が整っている。

今回で寅百態は3体揃ったので記念品として張り子虎をいただいてきました。

良いことありますように・・・
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
9月の誕生花はりんどう、特産は梨です。

見開きは月の虫たち

拝殿に参る。

描かれる虫たちは、木の上にうまおい、葉の上にこおろぎ、下にはすずむしがいる。

6月7日付けの地元新聞記事。ドコモモの名建築リストに福井県で初めて福井神社が選ばれた。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
9月の花は菊。今日は節句だったので節句名も入っています。

重陽の節句

中秋の名月2面
今年は明日だけど月は見られるかな?

合社祭

花猫 菊バージョン
今日はちっちゃな子猫に会いました。先代タマが亡くなって新しく迎えられた黒猫ちゃんでした。まだ生後1カ月そこらということでお出かけ禁止です。そのうちまた会えるかな

拝殿に参る。

今日の花手水

白山社

本殿の西に鎮座する。

たぬき天神

菅原道真公を祀る天神社ではあるが

横にタヌキの置物が並んでいる。
昔からある他人に秀でるという「他抜」がタヌキと結びついた祈願に因む。

稲荷神社

例によって鳥居は赤ですが神使のキツネ様ではなく狛犬です。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する波自加彌神社に行って来ました。
お盆から新しく配布されることになった切り絵御朱印の第2弾をいただいてきました。

大雨の晴れ間を狙って拝殿に参る。

見開き御朱印には今まで1日、15日の限定文字色があったのですが、この第2弾にありません。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
8月の花は撫子

夏季大祭2面
キリコの乱舞

夏季大祭4面
大松明と神輿

拝殿に参る。

今日の花手水

今まで八社めぐりの御朱印があったけど、今月からその八社のうちの6社が単独の御朱印になった。

今月はまず要石をいただいた。

拝殿向いにある要石
今年は奥能登で地震が続いているので大きな被害が出ないように祈願

今日から輪島4社で順に夏季大祭が始まる(輪島大祭)。重蔵神社は明日になるが、急にコロナ感染者が増えたので他の神社は当初予定していたキリコ巡行を止めた。それで重蔵神社はどうするのかと思っていたが、当初6基出る予定のところを3基に減らして明日巡行するようです。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
8月の誕生花はハイビスカス、特産はいちじくです。

見開きは夏の風物詩せみ

恐竜御朱印の新作はフクイラプトル
こちらに向かってくる姿がカッコイイですね。

お盆が終わり空いた境内に入ります。

拝殿に参る。

毎月考えられるのは大変ですが、今日も手書きしていただきました。

昨年2月に初登場した恐竜御朱印。フクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタン3体の顔が並ぶデザインでしたが、今月からフクイラプトルの全身が描かれたデザインが増えました。こうなるとフクイサウルス、フクイティタンも期待してしまいます。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

金沢市に鎮座する波自加彌神社に行って来ました。
8月は初めてでしたので月替りをいただきました。

先月から配布されている白狐切り絵の御朱印は緑光色になります。

昨年頒布されていた白狐見開きの銀色もいただきました。

拝殿に参る。

朔日限定の2種類です。今日は暑かったからか、コロナの状況なのか参拝中は一人でした。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第12回は前回と同じ「八俣の大蛇」ですが大蛇が酒に酔う場面です。

拝殿に参る。

階段の上の風鈴が涼を誘います。

5月は第2回が品切れでしたが、第1回も品切れになっていました。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
7月の誕生花はポピー、特産はちょっと高級な丸なすの吉川なすです。

7月の見開きは七夕

拝殿に参る。

今日も手書きしていただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

金沢市に鎮座する波自加彌神社に行って来ました。
今月から配布されている白狐切り絵の御朱印をいただきました。通常墨書きのところ、15日は青銀色になります。

拝殿に参る。

昨年頒布されていた白狐見開きも再頒布されていました。15日は金色、1日は銀色になります。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
7月の花はバラ

七夕4面御朱印

拝殿に参る。

今日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
6月の誕生花はあじさい、特産はミニトマトの越のジュエリーです。

6月の見開きは梅雨です。

そんな梅雨空の中、週末は暴風雨の予報もあり、雨の前にと思っていましたが降り始めてしまいました。
拝殿に参る。

今日も手書きしていただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
6月の花は牡丹

端午の節句 22年バージョン

夏越大祓御朱印

拝殿に参る。

今日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する波自加彌神社に行って来ました。
といっても今日は里宮ではなく本社のほうです。3年ぶりに開催されたはじかみ大祭に行きました。
大祭限定の金紙の御朱印。

こちらは4月から頒布されている見開きですが、15日なので金文字になっている。

3年ぶりということでテレビでも地元、全国問わずに告知されていたので大勢来るのかなと思っていましたが

開始前はやや少なめで、最終的にもコロナ禍前並みでした。

まずは御朱印をいただきます。

本殿前に待機。3年前までは高齢のカメラマンが大勢いたものですが報道以外は少なかった。

奉納された生姜を元宮の湧き水を入れた釜に入れて

かき混ぜて周囲を清めます。

最後に参拝者にも生姜湯が振る舞われましたが、コロナ禍とあってここは紙コップでした。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
5月の花はノトキリシマツツジ

こどもの日御朱印

端午の節句御朱印4面
2面もあります

拝殿に参る。

今日の手水

GWは観光客がいっぱいだったけど、今は静かな境内が戻ってきました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第11回「八俣の大蛇」です。

拝殿前でちょうど婚礼衣装で写真撮影していました。少しずつ日常が戻ってきているようです。
古事記シリーズは以前のものも残りがあれば頒布されているのですが、第2話「イザナキとイザナミの聖なる結婚」は品切れになっていました。当社は結婚式場を併設して拝殿でも結婚式をしていることも多いので、結婚がテーマのこの回は特に人気あったんでしょうね。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録