
福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第9回「鎮魂祭」です。

晴天の中

拝殿に参る。特別御朱印次回は来年3月
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第9回「鎮魂祭」です。

晴天の中

拝殿に参る。特別御朱印次回は来年3月
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

勝山市に鎮座する神明神社。御祭神は天照皇大神、豊受比売神を主祭神とし、誉田別尊、小笠原貞宗公を合祀する。

拝殿に参る。

今日は日本遺産フェスティバル2021の体験講座に参加するために来た。
イベントに合わせ本日限定御朱印が授与されていたのでいただく。

会場は社務所になっている旧成器堂講堂

ここで石垣レリーフ作りという体験講座に参加した。

勝山藩校であった成器堂建物の中に入るのは初めて。講座修了後に建物を少し見せていただく。
勝山藩の釘隠しはそのままである。感動

さて、体験講座で作成した石垣レリーフ。慎重に作業しすぎて時間オーバーして最後になってしまった。最後は石垣積みの法則を全く無視した積み方になってしまった。初めてだとやはりいろいろ迷ってしまうが、まあまあの出来かと思う。
神明神社
福井県勝山市元町1丁目19

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
11月は南天です。

新嘗祭

疫病退散・アマビエ

先月見開きをいただいたハロウィンの4面

境内の木々は紅葉していました。

拝殿に参る。

今日の花手水

今日は新しい写真御朱印が品切れだったので書いてもらうものばかりになってしました。
時間がかかるのでその間に輪島漆芸美術館へ展示見学に行って来ました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
11月の誕生花は椿、福井県特産の越前がにが描かれる。

11月の見開きは紅葉柄の小春日和

境内の御神木イチョウ
11月は黄色

拝殿に参る。

今日も手書きしていただきました。

誕生花と特産は別バージョンも作ってありました。

御神木のイチョウはまだ色付いていません。
例年色付いて数日で散ってしまうそうです。今年は見ることができなかった。

隣の公園の木々はすっかり紅葉していました。

福井城址も紅葉がきれいでした。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

金沢市に鎮座する波自加彌神社に参拝してきました。
11月のワンポイントは以前いただきましたが右上の印が変わっています。

1日限定の赤文字バージョンの獅子舞見開き御朱印

拝殿に参る。

9月1日から発行されている獅子舞見開き
来月で一旦終了する予定なので欲しい方は来月参拝したほうがいいですよ。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

金沢市に鎮座する浅野川稲荷神社。
社前を通ったので参拝してきました。書き置きでコスモスが描かれた御朱印をいただきました。

拝殿に参る。

今日の花手水
浅野川神社(浅野川稲荷神社)
石川県金沢市並木町2番2号

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
10月の誕生花は菊、福井県特産の上庄のさといもが描かれる。

10月の見開きはハロウィン

境内のイチョウの木
10月は緑色

拝殿に参る。

今日は手書きしてもらいました。

福井空襲にも生き残ったイチョウの木

紅葉はまだまだです。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

前々日に続き小松市に鎮座する小松天満宮に参拝です。
今日はシール式御朱印をいただきました。プリントされるのは宝物の薙刀です。

水路により完全に中洲の中に鎮座することになり浮島の姿が甦りました。

下流合流点。水路に沿って遊歩道が整備されました。

拝殿に参る。

昨日と今日、宝物館が秋の一般公開が行なわれると聞いて見に来ました。御朱印に採用された天満宮の掛軸などの実物が展示されていました。
小松天満宮
石川県小松市天神町1

小松市に鎮座する小松天満宮に行って来ました。
今日は先日増えたシール式見開き御朱印をもらう予定でしたが、今日は特別な御朱印があるというのでそれをいただきました。ワンポイントにある真っ二つになっている燈籠はプリントミスではありません。丸亀京極家に伝わるニッカリ青江という刀剣で切られた燈籠です。刀剣乱舞に登場するらしいですが、今月ミュージカルが再開し公演日のみにこの御朱印が授与されます。この燈籠は刀剣乱舞ファンにより再現され、今春には小松公演にあわせ天満宮拝殿に展示されたそうです。

晴天の境内を散策する。

拝殿に参る。

天神様に合格を願う絵馬がずらり
小松天満宮
石川県小松市天神町1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
10月はモミジです。

ハロウィン

疫病退散・白澤
中国の瑞獣のひとつで人面の牛

合社祭
もとは諏訪社は山手に、住吉社は海沿いに、弥勒社は田んぼの中に建っていたが現在は本殿に合祀されている。

写真御朱印の蝶と彼岸花

写真御朱印の稲穂

拝殿に参る。

今日の花手水

秋祭りの真っ只中、獅子舞などは中止になっているものの神事で今月は忙しいとのことです。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

珠洲市に鎮座する須須神社に行って来ました。
金分宮は季節毎にデザインが変わります。去年いただいたものとは変わっていました。今日は高座宮との見開きで書いてもらいました。

書き置きでいただいたのは須須神社の伝承にある神使イルカの御朱印
近海に出現したイルカに因んで作成されました。この御朱印がちょっとした人気になっています。

海沿いの道路入口に建つ大鳥居

眼前に広がる日本海にイルカが現われました。

拝殿に参る。

社務所に御朱印をいただきに行くと、前の通路に猫が休んでいました。以前飼っていた猫によく似た模様だけど、人慣れしているのかすぐには逃げなかった。蚊の多い日だったけど大丈夫?
須須神社高座宮
石川県珠洲市三崎町寺家4-2

福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第8回「鎮魂祭」です。

今日は結婚式があったようで、赤絨毯が敷かれていました。

回り込んで拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
9月の誕生花はコスモス、福井県特産のコシヒカリが描かれる。

9月の見開きは中秋の名月

9月最初の日曜日は晴天になった。
子供たちは学校が始まった影響か、街は人も車もまばらだった。

拝殿に参る。

日曜日には久しぶりに来たが、さすがに行列になった。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

福井市に鎮座する和田八幡宮に久しぶりに参拝しました。
以前は季節の節目に限定御朱印を出していたのですが、1年前くらいから月替り御朱印が授与されるようになっていました。今月の月替り御朱印をいただきました。

境内では右手の参集殿が工事中でしたが、何か雰囲気が違う?

と思ったら拝殿前にあったアーケードが撤去されて、すっきりと拝殿が見えるようになりました。

拝殿前にも日差しが届くようになり明るくなりました。先月までの夏詣の風車がたくさん!
拝殿に参り、御朱印をいただきました。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113

金沢市に鎮座する波自加彌神社里宮に行って来ました。
9月のワンポイントは月見団子とススキです。

加賀獅子の見開き御朱印

昼から雨が降ってきたので拝殿内の写真
拝殿に参る。

7月参拝時に銀文字の白狐伝説ができていたので8月1日は休日で避けたため今日になったわけだが、来てみると見開き御朱印が変わっていた。白狐伝説は終了したが来年5月にまた授与されるとのこと。見開き御朱印は4カ月ごとにデザインが変わることになり、加賀獅子も12月で終了する。
初日となった今日は通常版が授与されたが、15日は金文字、来月1日は別の色文字になる予定。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
9月は菊です。

夏季大祭・花火

夏季大祭・金バージョン

パラ五輪

疫病退散アマビコ

中秋の名月

写真御朱印の竜胆

写真御朱印のクルクマ

写真御朱印の夕日の窓岩

拝殿に参る。

今日の花手水はまだひまわりでした。

まだ新作すべては掲示されていませんでした。HP参考にお願いしました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

今月二度目の小松天満宮に参拝してきました。
「大加州刀展」はまん防延長で中止になりましたが、期間限定の御朱印をいただきに来ました。

まずは拝殿に参拝します。

参拝中も上空を小松空港に帰ってきたF15が何機も通り過ぎていきました。
ものすごい轟音ですが、社務所で訪ねると日常なのでもう気にならないということでした。

「大加州刀展」が中止になって参拝者も見込めないので本来の会期だった来月12日以降もしばらく授与する予定だそうです。今日行くと今度はシール式の見開き御朱印が増えていました。
小松天満宮
石川県小松市天神町1

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
8月の誕生花はひわまり、福井県特産の越前和紙を使ったうちわが描かれている。

8月の見開きは線香花火

拝殿に参る。

今月の御朱印を手書きしていただく間、付近を散策する。

福井城の天守台を見ていると石垣の裾に鳥が・・・・
あんな場所あったかな?と思っていると

堀の水位が下がって石垣下の犬走りが見えている。数年前に堀底を掃除するのに水を抜いたことがあったそうだが、自分は初めて見ました。

堀底は均一ではなく中央部が一番低いようだ。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

今日は近くに用事があり小松市に鎮座する小松天満宮に参拝しました。
春とは別デザインの御朱印をいただきました。

真夏日で暑い昼間でした。

拝殿に参る。

前回いただいたデザインもあれ?少し変わっているのかなと思い確認すると、現在石川県立歴史博物館で開催中の「大加州刀展」(8月31日まで臨時休館)に出品中の槍先がプリントされている。9月12日までなのでもう一度行かないと!
小松天満宮
石川県小松市天神町1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
8月は撫子です。

見開きは疫病退散豊年姫です。

8月の宮猫御朱印はヒマワリの中戯れるタマちゃんです。

写真御朱印のひまわり花手水

今日は実際の花手水もひまわりでした。

拝殿に参る。

真夏日で外で待つのはさすがに暑かったので今日は中で待ちました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第7回「須佐之男命の追放」です。

今日は晴天もあって暑かったです。

拝殿に参る。4連休前で人出は少なめでした。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
今月は7月の誕生花の蓮と鯖江特産の夢てまり(メロン)ですが、夢てまりは特別バージョンで頂いたので蓮の見開きです。

季節の御朱印は七夕の短冊で、短冊の色は3色から、短冊の願い事は18種から選択できました。

拝殿に参る。

暑い日でした。

春に白山が見えることを知ってから見えるかどうか見るようになりました。
今日はうっすらと白山が見えました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

金沢市に鎮座する波自加彌神社里宮に行って来ました。
7月のワンポイントは風鈴です。

白狐伝説の御朱印

拝殿に参る。

七夕の笹が置いてあり短冊書いてきました。

今日は前回参拝時に金文字でいただいた白狐御朱印の通常のが目的だったわけですが、1日限定で銀文字が増えていました。また行こう。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
7月は百合です。

クタベ御朱印

五輪御朱印

宮猫タマ見開き7月御朱印

今日まで夏越の祓の茅の輪が設置されていたのでくぐってきました。

拝殿に参る。
入口にアジサイが並んでいました。

今日の花手水

来週は雨予報が続くので早く来たのですが、七夕御朱印がまだ完成していませんでした。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
6月の誕生花ゆりと名産は三里浜三年子花らっきょうです。

もう1枚は梅雨をテーマにてるてる坊主とアジサイ、アマガエルです。

午後から少し曇ってきた。
ちょうど年配の集団が参っていった。

今月の2種の見開きを書いていただいた。

父の日御朱印もあった。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

金沢市に鎮座する浅野川稲荷神社。近くを通ったので久しぶりに参拝しました。
初めて書き置きの御朱印に遭遇し、金魚のかわいさに1枚いただいてきました。

門を一つくぐると境内です。

アジサイの花手水

新しい授与品として手ぬぐいがありました。
浅野川神社(浅野川稲荷神社)
石川県金沢市並木町2番2号

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
6月は牡丹です。

神社姫御朱印

夏越大祓御朱印

写真御朱印の芍薬

写真御朱印の藤

写真御朱印の千枚田の光の道

拝殿に参る。

今日の花手水

最近平日にはあまり御朱印が被ることはなかったのですが、今日は後から4人組が来ました。
でも先に帰ったので、1種類だけもらったようでした。あまりに多すぎると迷って最小になるのでしょうか。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

小松市に鎮座する小松天満宮に参拝しました。
今日はGW中に頒布の始まった神社仏閣カードをもらうためでした。

今日は梅雨前線の影響で石川も大雨になりましたが、幸い小降りなときに参拝できました。

鳥居横に建つ日の出に関連する案内板

拝殿に参る。

参道沿いの案内板。小松天満宮の鎮座地が小松城と金沢城、越中の守山城の直線上に位置することを解説している。

カードをもらいに授与所に寄ると、新しい特別御朱印ができていました。昨年背景の梅鉢紋が多色のバージョン、今月1日に金文字バージョンができたということで、今日はできたばかりの金文字バージョンをいただきました。
御朱印の話をしたので何度か参拝来てるのか尋ねられたのでしばらく話をしていました。隣の宝物殿のリニューアルのときに来ましたという話をすると、今年錆びていた剣を研ぎ直したものをGW終りに公開したということで、ちょうど小松で刀剣乱舞のミュージカルがあったからということでした。今回は新聞報道などもなく知らなかったのですが、大勢の人が来ることを避けて当社SNSのみの告知だったそうです。秋の公開にはまた来てみたいです。
小松天満宮
石川県小松市天神町1