「15新潟県の神社」カテゴリーアーカイブ

越後頸城 大神社

大神社

糸魚川の大神社。御祭神は高皇産靈尊、大己貴命、少彦名命。延喜式内社の大神社の論社のひとつ。
室町時代作といわれる男神・女神坐像一対が伝わり、管相公(男神)と吉祥女(女神)の御神像といわれ、菅原道真公、吉祥女が配祀されている。

大神社

小山に神社は鎮座する。

大神社

階段を上る。

大神社

階段の途中に3つの石祠が祀られている。

大神社

階段を上がると社務所兼自宅があるが、留守だったので御朱印の有無は不明。

大神社

さらに進むと神社正面の鳥居をくぐって境内に入る。

大神社

拝殿に詣る。

大神社

社務所に近い鳥居は上部が直線ではなく、少し反り上がっている。

大神社
新潟県糸魚川市平1345

越中糸魚川 能生白山神社

能生白山神社

糸魚川能生の白山神社。御祭神は奴奈川姫命、伊佐奈岐命、大己貴命。
古代奴奈川族の首長、奴奈川姫を祀って産土神としたのが始まりといわれており、かつては権現岳にあったという。
延喜式内社の奴奈川神社の論社のひとつで、白山信仰の布教拠点として神仏習合した際に白山権現と改称された。

平安後期の木像聖観音立像が伝わり、越後三十三観音霊場を始めるにあたり、まずは白山神社に詣ることがしきたりだったということで、書き置きの御朱印は「聖観音菩薩」となっている。宮司が常駐しておらず、総代さんがこれだと言われていましたが、神社名の墨書きも本務社のほうではしているようです。

能生白山神社

鳥居をくぐり、階段を上ります。

能生白山神社

境内に入ると左手に社務所、奥に檜皮葺の拝殿が建つ。

能生白山神社

拝殿右手に御旅所がある。拝殿後方の山が尾山で、旧社殿は山中にあった。

能生白山神社

拝殿に詣る。

能生白山神社

後方の本殿は国重量文化財。

能生白山神社

本殿横には神仏習合時代の石祠が複数ある。

能生白山神社

境内には旧講堂だった建物が、境内社の秋葉神社となっている。

能生白山神社
新潟県糸魚川市大字能生7238

越後頸城 藤崎神社

藤崎神社

糸魚川の藤崎神社。御祭神は大己貴命、天照皇大神、豊受大神、品陀別命。合祀なのでもとの主祭神は不明。
江戸時代に「大社神社」と称し、頸城郡の延喜式内社の大神社の論社であるが大社という名称からと思われる。地元では式内社とは称していないようだ。

藤崎神社

田と畑の広がる丘陵の中に鎮座する。

藤崎神社

田んぼの先に日本海が広がる。

藤崎神社

短い階段を上り、畑の横の参道を進む。

藤崎神社

鳥居をくぐると、参道は急角度にUターンして拝殿に至る。
参道が付け替えられたのか、社殿の向きが変わったのか、ちょっと不可思議な位置関係です。

藤崎神社

杜に囲まれた社殿は昼間でも薄暗く、小さな虫も飛んでいるのでお詣りして早々に帰ります。

藤崎神社
新潟県糸魚川市藤崎2124

越後頸城 水嶋磯部神社

水嶋磯部神社

糸魚川の水嶋磯部神社。御祭神は健御名方命、天照皇大神、豊受大神、奇日方命、船玉神。
江戸時代は諏訪大明神と呼ばれていたそうで、健御名方命が主祭神というところか。

水嶋磯部神社

神社は高台に東向きに建っている。

水嶋磯部神社

頸城郡の延喜式内社の論社。

水嶋磯部神社

拝殿に入る。この辺りの記名奉納額は写真入りで、たくさん並んでいた。

水嶋磯部神社

本殿後ろには彫刻入り板塀が左右に3枚ずつ奉納されていた。

水嶋磯部神社

境内からは眼下に筒石漁港が見える。海岸沿いに国道8号線が通り、神社のある台地まで一気に標高が上がる。

水嶋磯部神社

海に向けて境内社が建っている。

水嶋磯部神社

中の石祠の横に恵比寿らしい像があるので、事代主命か蛭子命か。

水嶋磯部神社

神社の背後には南向きに観音堂が建っている。神仏習合の名残なんだろう。

水嶋磯部神社
新潟県糸魚川市筒石463

越後頸城 江野神社

江野神社

上越市名立の江野神社。旧県社で延喜式内社の論社。
御祭神は、建御名方命、事代主命、大己貴命、素佐能男命、稻田比賣命、屋主忍男武雄心命、影姫命、武内宿禰命と多いが、明治の神社整理による合祀の影響のようだ。
(御朱印はあったようだが、あらかじめ連絡が必要なようだ。)

江野神社

入口の社号石碑があり、後方の小山に鎮座する。

江野神社

一端西に上って、鳥居をくぐり東から南へ折れて社殿に至る。

江野神社

社務所前に手水舎、その横に境内社として稲荷社がある。

江野神社

拝殿は銅板葺きで新しく感じたのだが、後で調べてみると数年前までは茅葺きだったようだ。

江野神社

彫刻は珍しいもの。布袋と恵比寿だろうか。

江野神社

木鼻の彫刻は鯛と海老で、こちらも珍しいが日本海が近いので豊漁祈願の意味があるようだ。

江野神社

拝殿の中で詣る。

江野神社

入口鳥居の参道とは反対方角にも境内社が建っている。
鳥居前には「琴平神社」の石碑があるが、社殿に入ると「秋葉神社」の扁額がかかっていた。

江野神社

とすると、山の斜面にあるこの石祠が琴平神社なのか?

江野神社
新潟県上越市名立区名立大町字明神山1335

越後頸城 圓田神社

圓田神社

上越市名立の山中に鎮座する圓田神社。御祭神は道臣命、大己貴命、少彦名命。
頸城郡の延喜式内社の論社。

圓田神社

日本海沿いの8号線から南に5キロ、どんどん山の中に入っていくが、集落に入ってまた山を上る。
上りの途中に正面参道の階段があるが、車を停める場所もないので、もう少し上って背後に回る。

圓田神社

社殿は高い木々に囲まれていて麓からは全く見えない。

圓田神社

鳥居をくぐって境内に拝殿が建つ。平坦地はそれほど広くはない。

圓田神社

拝殿は開いたので、中で詣る。

圓田神社

壁には全国各地の絵馬がかかっていた。地元の方が奉納したものでしょうか。

圓田神社

境内には石祠が1社あったが詳細は不明。

圓田神社

大木は御神木の役割と同時に、社殿を守っているようだ。

圓田神社

南方には雪をかぶった、たぶん火打岳と新潟焼山が見える。

圓田神社
新潟県上越市名立区丸田字宮ノ下476

越後頸城 阿比多神社

阿比多神社

上越市の8号線沿いに鎮座する阿比多神社。御祭神は少彦名命、相殿に菅原道真公。
頸城郡延喜式内社の論社で、古くは高志山に鎮座していたという。順徳上皇が佐渡に流罪となったとき、越の長浜は名所であるとして参拝されたと伝わる。その時、北野天神の御神像を当社に納められて以来、菅公を合祀することになった。

長浜天神と称された祭神は少彦名命であったが、天満宮と混同されたという説もある。

阿比多神社

8号線沿いに鳥居が建つ。

阿比多神社

参道は線路をまたぐ。8号線は交通量が多いので車はこちら側に止めたほうが無難です。

阿比多神社

小さな川沿いの道を進んで橋を渡る。

阿比多神社

鳥居をくぐると階段を上って社殿に向かう。

阿比多神社

社殿に詣る。

阿比多神社

拝殿は細かい彫刻があり、正面の龍だけでなく、外壁に鶏、鶴、梅や波が彫られている。

阿比多神社

社殿北に境内が並んでいる。山中にあってもきれいにされていた。

阿比多神社
新潟県上越市長浜904

越後高田 直江八幡宮

直江八幡宮

高田市街に鎮座する直江八幡宮。御祭神は誉田別命、息長帶姫命、玉依姫命。
元は直江津福島に鎮座していたといい、延喜式内社の江野神社の論社となっている。

御朱印は授与していないということだった。

直江八幡宮

南向きの境内。

直江八幡宮

印象的な朱色の鳥居をくぐる。

直江八幡宮

鳥居をくぐってすぐ右手の杉?の木は途中で折れているが、横から見ると元は夫婦杉だったようだ。

直江八幡宮

拝殿に詣る。

直江八幡宮

拝殿内には複数の額が掲げられていた。八幡宮額の手前には和算額、奥の本殿手前には「江野神社」の揮毫額が掲げられている。

直江八幡宮

拝殿前には桶を重ねたものも。水の信仰もあるようだ。

直江八幡宮

境内には石祠が複数ある。詳細がよくわからないものも多いが、稲荷社が多いようだ。

直江八幡宮

反対側にも稲荷社。

直江八幡宮

入口鳥居脇からももうひとつ鳥居をくぐり、稲荷神社が建つ。

直江八幡宮

拝殿横に庚申堂が連なる。

直江八幡宮

その横に小ぶりの建物。社務所で尋ねると舞殿ということであった。

直江八幡宮
新潟県上越市東本町4-21

越後頸城 斐太神社

斐太神社

妙高市の斐太神社。御祭神は八千矛神が主祭神、積羽八重事代主神と建御名方命をが相殿に祀られる。八千矛神は大国主命、積羽八重事代主神は事代主命とされている。戦国時代は後方の山上に築かれた鮫ヶ尾城の鬼門鎮守として上杉氏の篤い庇護を受けたという。

斐太神社

旧社格は郷社で、頸城郡の延喜式内社とされる古社でもある。

斐太神社

鳥居をくぐり参道を進むと、杉が両脇に林立する階段を上る。

斐太神社

風格のある拝殿に詣る。

斐太神社

地域の大社だけあって、拝殿には新潟県知事の揮毫額が複数掲げられている。

斐太神社

境内社は階段を上ったところすぐに稲荷社。

斐太神社

拝殿左方に雁田神社と石祠が見える。

斐太神社

雁田神社の御祭神は奉納額からも伊弉諾尊、伊弉冉尊とわかる。

斐太神社

子宝・安産祈願の社のようで、奉納物もそれらしいものがある。

斐太神社

石祠は調べると八幡社のようだが、3つあるので後方の祠はまた違うものかもしれない。

斐太神社

参道脇の社務所兼自宅で御朱印のことを伺いましたが、書く人が不在ということで今日は縁がありませんでした。

斐太神社
新潟県妙高市宮内字屋敷連241

越後糸魚川 天津神社

糸魚川市に鎮座する天津神社。延喜式の頸城郡大神社の論社のひとつ。御祭神は瓊瓊杵尊、天児屋根命と太玉命を配祀する。

市民会館の駐車場隅に立つ社名標。参道は東に向かって延びる。

表参道の橋を渡る。境内に入ると参道は南に折れる。

橋の左に弁天社。

参道を進むと突き当たりに社務所がある。普段は無人のようだ。

社務所前で東に折れ、境内の南西部から入る。鳥居は南と東にもあるが、表参道はなぜこれほど曲がるのだろうか。

境内に入ると右手に衣紋所

左手に宝蔵

南鳥居から入って、楽屋、舞台、拝殿、本殿と並ぶ。社殿は南向き。

春大祭では舞台に朱色の高欄が付けられて舞楽が舞われる。

舞台は神様に奉納するため、拝殿方向を向いている。

拝殿に参る。賽銭箱の上の扁額は「天津社」

拝殿内。中央の扁額は「天津社」、左に「奴奈川神社」、これは背後の本殿の並びと同じ。右に合祀された「住吉」神社の扁額が架かる。

拝殿の左の部屋に白い神馬像と平成5年に枯れて伐採されたご神木が納められている。

本殿の左に奴奈川神社。延喜式頸城郡の論社のひとつで、御祭神は奴奈川姫命、八千矛神を配祀する。

拝殿の背後に天津神社の本殿

本殿右に子聖社。

子聖社と天津神社本殿の間に石祠や石像が集められている。石の仁王像もある。

境内の宮司宅で御朱印をいただく。御朱印をいただく間に神社のパンフレットを読む。パンフレットにはかつて境内にあった神宮寺について書いてあった。残っているものもあるということで、場所を聞いて行ってみることにした。

宮司宅前の藤棚、その奧の井戸が神宮寺の名残のひとつ。

社名標の前、宝伝寺の門前に並ぶ石仏群。これも神宮寺の名残という。

そして、北西へ線路を渡り、塩の道(松本街道)沿いにある寺院群のひとつ、経王寺。

経王寺の梵鐘は神宮寺の梵鐘を移したもので

梵鐘を見ると、確かに「奉建立天津社神宮寺鐘一口」とある。

天津神社
糸魚川市一の宮1-3-34

越後糸魚川 青海神社旧地

糸魚川市に鎮座する青海神社。その元の鎮座地が現在の青海地区公民館東町支館の場所。

文政4年に現在地に遷座された後も、旧社殿は古宮跡としてしばらくの間残っていたが、慶応3年大火で焼失。

石祠を建立して、公民館の建設、再建に伴って現在の敷地西隅に移動したという。

石祠に参る。石祠には御神体の鏡も祀られている。

南西方向、JR青海駅の向こうに見える丘に遷座した青海神社が鎮座する。

新潟県糸魚川市青海281
青海神社(旧地)

越後糸魚川 青海神社

糸魚川市に鎮座する青海神社。延喜式の頸城郡青海神社の論社のひとつ。御祭神は青海首の祖、椎根津彦命。

社名標は線路近くに立つ。神社への入口の阪は車を停めた辺りでかなり距離がある。

というのも、すぐ右に元神宮寺であった清源寺が建つからであろうか。

坂を上ると駐車できるスペースが有り、社殿に向かって階段を上る。

境内は広い。社殿は日本海に向かって北向きに建つ。

拝殿に参る。

本殿は拝殿の後ろ一段高い場所に鎮座する。

拝殿右に境内社が多数。

ひとつ前にある石祠には石像が残る。天神様であるらしい。

境内の落ち葉を掃除していた氏子の方に少しお話を聞く。青海の地は昔は漁業で大変賑わった土地であったという。確かに広い境内と大きな社殿はその面影を偲ばせる。何でも本殿裏に展望台があり、昔は景色が良かったという。案内されたからには行ってきた。道はなんとかわかるものの休憩所も立入禁止になっていて、周囲の高木に遮られ景色も臨めない。残念だがこれが地方の現状というところか。

青海神社
新潟県糸魚川市青海762

越後糸魚川 靑澤神社

糸魚川市に鎮座する靑澤神社。延喜式の頸城郡青海神社の論社のひとつで創建当時は当地にあったという。御祭神は沼河比売命。

海沿いの国道8号線を山の方へ南下、工場地帯を抜けると小さな集落に入る。

道路沿いに西鳥居が立つが境内脇から入るので、もう少し集落を進んで南より入る。

鳥居の扁額は「日連神社」。どういう由来でここに架かっているだろうか。

拝殿の後ろに本殿が建つ。拝殿は寺の本堂のような造り。

拝殿に参る。拝殿の扁額は「靑澤神社」

境内社は鳥居をくぐって境内右に一社。

靑澤神社
新潟県糸魚川市青海2696番地

越後上越 春日山神社

春日山神社

春日山城跡に建つ春日山神社の御祭神は上杉謙信公である。童話作家の小川未明の父、澄晴が昔のままに謙信公にお住まい願おうと建立した。併せて、菅原道真公と岩屋大黒天を祀っている。

春日山神社

参道は駐車場から長い階段を上って続く。もうひとつは謙信公銅像前からの平坦路。

春日山神社

階段前の「大義名分」「公明正大」の2本の碑は地元の陸軍大将から送られたようだ。軍神と慕われた謙信公らしい。

春日山神社

階段を上ると境内が広がる。休日の境内は賑わっている。

春日山神社

鳥居横に立つ社号標の揮毫は東郷平八郎氏によるもの。

春日山神社

拝殿は本殿とともに明治34年に建てられた。

春日山神社

境内の社務所は小川未明の実家を移築したものである。

春日山神社

末攝社として境内奥に稲荷神社が建てられている。

春日山神社

春日山城のシンボルとして観光用パンフレットにも載っている「上杉謙信公銅像」

春日山神社

謙信公が臨むのは、武田信玄と争った川中島の地か?

春日山神社

鳥居横の売店で御朱印を頂ける。といっても、あらかじめ書かれた御朱印に日付を入れてくれるだけだけど。

春日山神社

日曜日は定期的に上杉おもてなし武将隊が境内で演武を披露してくれる。

春日山神社

最後には記念撮影会も開かれて、子供たちは大はしゃぎでした。

上越市大豆1743
TEL.025-525-4614

越後高田 榊神社

榊神社

榊神社は明治4年廃藩置県が行われた高田藩の有志が藩祖榊原康政公をまつる神社設立をめざして領内から募金をつのり、明治9年建立された。神器として康政公の鎧、冑、刀剣類等を保存している。御祭神は、榊原康政公、三代忠次公、十一代政令公、十四代政敬公である。

榊神社

榊神社は高田城大手橋からほど近くでした。

榊神社

境内はそれほど広くはないものの鳥居は2つある。

榊神社

境内には「雙輪館」という建物が建っている。おそらく宝物館けど、いつなら中に入れるのか?

榊神社

拝殿正面の鳥居。

榊神社

拝殿はそこそこ立派ですね。

榊神社

拝殿にかかる扁額は「正二位伯爵○高行謹○」と書かれているが、誰なのかわかりません。

榊神社

拝殿に併設されて舞台が建てられ、「舞楽殿」という扁額が架かっている。石川出身だとこういう舞台は能舞台だと思ってしまうけど、確認したら神楽だということでした。5月13・14日の例祭で披露されるそうだ。

榊神社

御朱印があるかどうか確認のため社務所へ。残念ながら御朱印は用意されていませんでした。旧高田市では一番大きな神社のように思ったんだけど・・・

榊神社

社務所前の手水鉢の龍神様はいかにも勇ましい感じだった。

榊神社 財団法人旧高田藩和親会ホームページ

上越市大手町4-12
TEL.025-523-5276

越後一の宮 居多神社

居多神社

居多神社は、越後一宮であり、越後国司や守護上杉家、上杉謙信の厚い保護を受けた。承元元年(1207)、親鸞聖人が越後国府に配流となり、居多ケ浜に上陸すると居多神社にまず参拝したと伝えられている。

居多神社

神社前駐車場に車を停め、神社に入る。

居多神社

鳥居前に越後七不思議のひとつ「片葉の葦」が群生している。神社に参拝した親鸞聖人が念仏が盛んになるように祈願すると、一夜にして境内の葦が片葉になったと伝わる。

居多神社

本当に片葉なのか?と見てみると、そうは見えないもののあったが確かにこれなんかは片葉だった。

居多神社

階段を登り鳥居をくぐって境内に入る。

居多神社

拝殿は立替えされきれいになっている。

居多神社

拝殿にかかる扁額は「居多神社」ではなく、「居多大明神」となっている。

居多神社

拝殿の右側に古い石造りの祠が2つ建っている。末摂社の稲荷神社。狐はいるけど赤い鳥居がないので少し違和感がある。

居多神社

そして末摂社の雁田神社。子宝・安産の神様です。

居多神社

拝殿にお札は置いてあったものの御朱印が見当たらなかったので、境内にあったご自宅らしき家に向かった。

居多神社

表札はなかったものの玄関口に御朱印が置かれていました。少し眺めていると奥から神主さんが出て来られました。休日の朝早かったのでご在宅だったようで、御朱印が欲しい旨を申し出ると直筆で書いて頂けました。おそらくは上杉謙信や直江兼続など歴史著書も多い花ケ前盛明さんだったのだと思います。感動っーー!

墨が濃く乾くのに時間がかかったよー

居多神社

順序は逆になってしまったが、鳥居から五智国分寺へ続く参道を歩くことにする。

居多神社

参道は越後国府の中心地五智国分寺への参道と分かれ道になっている。一の宮参道の入口の鳥居は大鳥居であることも多いが、この鳥居はむしろ境内入口の鳥居より小さい。

居多神社

とはいえ侮れない!鳥居柱に刻まれた文字には「天明」の文字が・・・とても古い由緒ある鳥居です。

居多神社

境内の拝殿前の観光ポスト、またはご自宅の玄関で神社の由緒が書かれたパンフレットを入手できる。

居多神社

居多神社に行く途中の愛宕神社の門前に蓮池が広がっていた。

居多神社

ちょうど大輪の蓮がきれいに咲いていた。

〒942-0081
新潟県上越市五智6丁目1の11
TEL.025-543-4354