能登一の宮 気多大社

気多大社御朱印

気多大社(氣多大社)は、気多神宮とも言われ、能登国一宮である。御祭神は大国主神。社殿背後に「入らずの森」と言われる社叢が、人の手を入れていない原生林として広がっている。

気多大社

駐車場は社殿のすぐ近くにある。しかし、鳥居の前に立って振り返ると、海の方角に大鳥居が見える。まずは大鳥居から往時の姿を想像してみることにした。

気多大社

御朱印をいただくと氣多大社の「氣」の字が書かれた書をいただける。

7月、8月の2カ月間は「縁結び祭」と称して、縁結びの強化月間のようで、神門でもらう案内には縁結びのお守りの案内が、さらに名刺サイズの祭りチラシが所々に置かれている。

気多大社

さて、海沿いに下りてきて、大鳥居の前に立つ。遙か向こうの山の麓に社殿がある。しかし、この参道の一本道の両脇には民家が建ち並ぶのに、この社殿までの参道が良好に残っているのは貴重だな。

気多大社

大鳥居の横に立つ社号標のは明治34年の建立。

気多大社

ほぼ中央の県道を渡ると、大鳥居まではこのくらい。

気多大社

振り返って、社殿鳥居までは上り坂で同じくらい。

気多大社

鳥居をくぐると境内はそれほど広くはない。神門をくぐると、バイトの巫女さんが参拝順序を説明してくれる。

気多大社

正面は拝殿、その後ろに本殿。

気多大社

拝殿左側に幸せむすび所が建てられている。近年気多大社はこの縁結びに非常に力をいれている。自分の幼い頃は学業成就だったと思うけど。

気多大社

拝殿右側にはお守り授与所が立ち、前には縁結びの道が作られていました。

気多大社

拝殿前には昭和天皇御製碑が立っています。注意して見渡さないと見逃します。

気多大社

社殿の領域が出たところに、社殿背後に広がる「入らずの森」の入口があります。当然入ってはいけません!

入口には何百年もそこにあるような大きなタブが立っていました。

気多大社

境内には菅原神社も建っています。学業の神様、菅原道真公を祀っています。

入口の橋は「合格橋」と命名されて、橋を渡って合格を祈願します。自分も金沢検定合格を祈願して渡りましたよ。

気多大社ホームページ

〒925-0003
石川県羽咋市寺家町
TEL.0767-22-0602

越中一の宮 気多神社

気多神社

気多神社は越中国府に近い地に建つ越中国一宮である。養老2年(718)に僧行基が創建したと伝えられ、天平宝字元年に越中から能登国が分立した後、越中の大社と崇められていた能登気多大社を現在地に勧請したと言われる。

気多神社

県道沿いの入口に社号標が立ち、ここから山側に向かうのだけど全く見えない。

気多神社

長い参道をしばらく進むと少し坂道を上って階段の左側に駐車場がある。ここから徒歩で境内へ向かう。

気多神社

坂道の途中にお手水がある。隣接して名水の案内が立っているけど今は飲めないようだ。こんなに暑い日でもとても冷たい水だった。

気多神社

水を吐き出す竜神様はコップをかぶってなんだかお茶目!

気多神社

長い階段を上ると鳥居をくぐって参道が続く。

気多神社

大きな木々が参道脇に立ち、階段の向こうに拝殿が見えてきた。

気多神社

階段を上るとようやく拝殿の前に出る。

気多神社

左の狛犬の脇にご神木が立っている。

気多神社

本殿は永禄年間の再建と伝えられ、室町時代の特徴を今に伝えている。

気多神社

本殿には扁額がかかっているのが見えますが、立ち入り禁止です。

気多神社

近くの案内板で確認できる。

気多神社

本殿の隣には攝末社の大伴神社が建つ。祭神は越中国司として伏木に赴任した大伴家持を祀る。

気多神社

境内の本殿の建つ場所から一段下がった場所に「越中総社跡伝承地」と書かれた一画がある。

「総社」とは国府の近くに地域の祭神を集めて祀った神社です。

気多神社

鳥居と大きな木が立っているのみですが、越中国国府は伏木古府にあったので場所的にあっても不思議はないですけど。

気多神社

気多神社は山腹に建つので、眼下に伏木の町並みを臨むことができる。

気多神社

境内には常駐する施設がありませんでしたので、御朱印をいただくために社務所に向かいました。

気多神社

御朱印はあらかじめ書いて置いてあります。大きな御朱印もありますが、こんな大きな御朱印帳もあるのでしょうか?
(と思っていたら、後日一の宮御朱印帳を見つけてその大きさにぴったりでした)

気多神社ホームページ

〒933-0116
富山県高岡市伏木一宮一丁目10-1
TEL.0766-44-1836

越中一の宮 射水神社

射水神社

射水神社は、御祭神は二上神である。伝によれば、養老年間、僧行基二上山麓に養老寺を建てこの神を祀り、二上権現と称した。明治8年に現在地に遷座された。

射水神社

高岡古城公園にある射水神社はいつ訪れても人の絶えない神社です。

射水神社

鳥居脇に射水神社の明治44年の社号標が立っている。

射水神社

神社建物のある境内はそれほど広くはないですが、参道は御旅屋通りから高岡古城公園に入る場所から高岡城の二の丸を横切るように伸びている。

射水神社

御朱印は拝殿横のご祈祷受付でいただけます。

射水神社

看板にある「ふうたん」が気になったけど、二上山からイメージした射水神社のキャラクタのようですね。

射水神社

御朱印をいただくと「射水神社」と「射水二上神社」のパンフレットをいただきました。

それによると、攝末社は同じ公園内に「高岡市護国神社」、二上山の「二上射水神社」のまわりに「日吉社」「悪王寺社」「院内社」「諏訪社」があるようです。

射水神社

射水神社の本殿は高岡城の本丸跡に鎮座しています。当日は今年行われた本殿裏の社叢では、特別な許可で1日限りの立ち入りが許可され、見つかった高岡城築城初期の石垣が披露されました。

国史跡である高岡古城公園ですが、射水神社の境内地のみは明治8年の遷座以降ずっと神社所有地となっています。

高岡市護国神社

二の丸にある参道途中の高岡市護国神社です。

射水神社ホームページ

富山県高岡市古城1-1
TEL.0766-22-3104

御朱印デビューしました!

再来月には39歳になります。40歳を目の前にして御朱印デビューしました!

知人が数年前に御朱印を集め始めていましたが、自分は他に100名城スタンプとか集めていたのでずっと遠慮していました。しかし、神社はお札があったりなかったり揃えるにはお金がかかる。一方の寺院も集めるほど共通のものがありませんでした。

ということで、今後は神社、寺院で御朱印を集めることにしました。

御朱印帳

和綴じと蛇腹で悩みましたが、広げたときに一覧できる蛇腹にしました。神社用に朱色を購入、後日寺院用に紺色を購入します。裏表で98頁ありますが、裏を使うかどうかは表が埋まってから考えます。

それでは、御朱印集めの先達様よろしくお願いします。