
垂井町に鎮座する南宮大社。御祭神は金山彦命を主祭神とし、見野命と彦火火出見命を配祀する。延喜式不破郡仲山金山彦神社の比定社で明神大社、美濃国一宮。
金山彦神は鉱物の神であり、鉱山業・金属業の総氏神、全国の金山彦神社の総本社。

楼門の前が駐車場になっている。南宮山の北麓に東南方向に鎮座する。

楼門の両側から玉垣がめぐる。楼門の前に石製の神橋が架かる。

楼門は極彩色に彩られ、蛙股には中国の故事か、神社の由緒と思われる彫物がされている。

楼門の前には右大臣、左大臣の木造が

後ろには狛犬が配置されている。

楼門を入ると中央に高舞殿、左右に回廊のついた拝殿。拝殿に参る。

高舞殿の蛙股には十二支の彫刻がされている。

神輿舎の壁には奉納額がたくさん掛けられているが、鉱物の神らしく鍬や鋤、鉈などの金物ばかりだ。

南門から出て玉垣の西には末社が鎮座する。金敷金床社

その後ろに石舟社

伊勢両宮の鎮座地には「往古本殿奉斎地」碑が立つ。

東照宮

荒魂社

朱色の連続した鳥居を進めば

南宮稲荷神社

不明の境内社

引常明神磐座と潮千海社

廻廊に入ると本殿の左に境内社が二社。右が高山社、左が南大神社。

本殿の右に境内社が二社。右が隼人社、左が樹下社。両社の前に矢竹が見える。

北門を出れば落合社

社号標の右に美濃国総社と伝わる数立神社

神社から北へ、名神高速の高架の手前に大鳥居が立つ。右手に南宮山が見える。

さらに北へ、旧中山道から南宮参道の入口に石鳥居が立つ。
南宮大社
岐阜県不破郡垂井町宮代1734−1