
勝山市に鎮座する平泉寺白山神社。

社殿は南向き。今年はこれでも雪が少ないらしいが、一面の深い雪に覆われている。

踏み固められた一本道を通り。一の鳥居へ

鳥居をくぐって左に社務所が建っている。旧玄成院で帰りにここで御朱印をいただいた。

一面の雪の中を二の鳥居へ

二の鳥居は中央に屋根のつく神仏習合の名残を残すものであり、「白山三所大権現」の大額が掛かる。

拝殿には「中宮平泉寺」の扁額が掛かる。平泉寺は白山信仰越前馬場の中心地であった。

拝殿裏の本社への階段も雪に覆われている。急な階段なので滑りやすい。

本社には「白山妙理大権現」の扁額が掛かる。白山の御前峰の神。

左の大汝社には「越南知大権現」の扁額が掛かる。白山の大汝山の神。

右の別山社には「別山大権現」の扁額が掛かる。白山の別山の神。

別山社の右、さらに奥へ三宮への道が続く。こちらは踏み跡もない。

一番乗り気分で三宮へ。三宮の手前左に楠木正成供養塔がある。

三宮の御祭神は栲幡千々姫尊。後ろから越前禅定道の登山口となっている。

境内社

平泉寺の名称の由来となっている御手洗池、別名平泉。

駐車場からは経ヶ岳が真っ白になっているのが見えた。
平泉寺白山神社
福井県勝山市平泉寺町平泉寺