
金沢市に鎮座する波自加彌神社の里宮に行って来ました。
御朱印に月を示す印が押してありました。

里宮から本社を遥拝します。

祭壇には獅子頭が置かれています。加賀獅子は大きくて重いのですよ。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

金沢市に鎮座する波自加彌神社の里宮に行って来ました。
御朱印に月を示す印が押してありました。

里宮から本社を遥拝します。

祭壇には獅子頭が置かれています。加賀獅子は大きくて重いのですよ。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

小松市に鎮座する小松天満宮。御祭神は菅原道真公、前田利常公。

境内地が梯川の浮島化されてから、数メートルの擁壁に囲まれる形になった。

鳥居を入ってから参道は左に右にと曲がるが、鳥居から拝殿まで参道が北斗七星の形になっていることはあまり知られていない。

拝殿に参る。
社殿は京の北野天満宮を縮小したものになり

拝殿、本殿ともに独特の形式となっている。

授与所で御朱印をいただく。
大嘗祭の日だったけど通常の御朱印でした。
小松天満宮
石川県小松市天神町1

小松市に鎮座する菟橋神社。

曇天ですが、境内の紅葉が映えますね。

拝殿に参る。

県内では大嘗祭の特別御朱印はないようなので、以前いただいていたが、大嘗祭当日にもう一度11月限定の大嘗祭御朱印をいただいてきました。今日は書き置きではなく、直接書いていただきました。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

小松市に鎮座する本折日吉神社。御祭神は大山咋神。

久しぶりに参拝しました。

拝殿に参る。

拝殿前右の「魔除けの神猿」
「魔が去る」から転じ「真申」として古くから魔除けの信仰がある。

拝殿前左の「安産の神猿」
犬とともに分娩の軽いことと、集団として子供への愛情が強く母猿はどの子猿にも乳を与えることから安産の信仰がある。

拝殿前左隅の磐座

拝殿の後ろに中門、御垣に囲まれて本殿が建つ。

社務所で御朱印をいただく。
大嘗祭の日だったが通常の御朱印でした。
本折日吉神社
石川県小松市本折町1