
福井市に鎮座する和田八幡宮で御竜印をいただいてきました。

表参道から

拝殿に参る。

境内の一部が風鈴街道になっている。

切り絵のバリエーションが増えていました。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113

福井市に鎮座する和田八幡宮で御竜印をいただいてきました。

表参道から

拝殿に参る。

境内の一部が風鈴街道になっている。

切り絵のバリエーションが増えていました。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113

敦賀市に鎮座する金崎宮で御竜印をいただいてきました。

長い階段を拝殿へと向かう。

拝殿で参る。

授与所で御竜印をいただく。春に参拝したときは亀が恐竜モチーフだと気が付かずに見逃していました。
金崎宮
福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
美浜町に鎮座する彌美神社で御竜印をいただいてきました。

御朱印の書き置きもいただきました。

拝殿へと向かう。

拝殿に参る。

拝殿内に御竜印と御朱印の書き置きが置いてある。
彌美神社
福井県三方郡美浜町宮代7森下2

小浜市に鎮座する阿奈志神社で御竜印をいただいてきました。

常駐していない本社では前回式内社めぐりで訪れたときはいただけなかった通常の御朱印の書き置きも御竜印の配布に合わせて始まったようです。ただし御竜印よりは置いてある御朱印は少ないです。

駐車場はないので鳥居前に停車して表参道を進みます。

参道沿いに境内社が並んでいる。

開けたところに開放的な拝殿が建っている。

拝殿には三十三歌仙の額がたくさん掛けられている。

拝殿後ろの階段を上り一段高い本殿に参る。
本殿に御朱印・御竜印の書き置きが置いてある。
阿奈志神社
福井県小浜市奈胡62-27

福井市に鎮座する藤島神社で御竜印をいただいてきました。

拝殿に参る。

とその前に茅の輪をくぐりました。

今日は会館のほうで御朱印いただきました。

久しぶりに来るとまた通常御朱印のデザインが変わっていました。

ということで通常見開き御朱印

他に2種のうち

戦前の復刻御朱印いただきました。戦後廃止された社格付き朱印です。
藤島神社
福井県福井市毛矢3丁目8−21

福井市の金刀比羅神社で御竜印をいただいてきました。

拝殿に参る。

宮司さんがいらしたら今度こそ通常の御朱印もいただきたかったのですが、お留守で書き置きの御竜印のみいただきました。
金刀比羅神社
福井県福井市西木田4-1-3

福井市に鎮座する足羽神社で御竜印をいただいてきました。

夏詣期間で風鈴が飾られていました。

拝殿に参る。

御竜印の元絵です。

今日授与できる御朱印は4種でした。

中からもうひとつ、御祭神の継体天皇御朱印をいただきました。
足羽神社
福井県福井市足羽1丁目8−25

福井市に鎮座する毛谷黒龍神社で御朱印をいただいてきました。

今年の大絵馬

本殿に参る。

御朱印をもらうため授与所へ

前回の参拝時から御朱印増えてました。もともと神社名から竜の御朱印あったのですが、今年は辰年なので充実したラインナップでした。

中から白龍御朱印をいただきました。

干支カードがついてました。
毛谷黒龍神社
福井県福井市毛矢3丁目8−1

御竜印をいただきに福井市の杉社白髭神社に行ってきました。

拝殿に参る。

前回の参拝後に御朱印の種類が増えたようだが今回は御竜印のみいただいた。
杉社白髭神社
福井県福井市勝見2丁目1−2