
亀岡市に鎮座する丹波一宮出雲大神宮。
現在御朱印は書き置き頒布となっているが、帰ってきて確認したら25日になっていた。一番目だったので昨日のが出てきたのだろうか。

8時過ぎに到着。表参道北方に御神体山が聳える。

今年はコロナ禍で初詣の準備が例年より早いのだが、正月は時計回りに一方通行になるようだ。

境内に人はほとんどいない。

授与所が閉まっている。つい先日も来たばかりだったが、授与所が9時からだということを完全に失念していた。

まずは参拝に行く。

本殿に参る。

時間が30分以上あるので、再度境内の摂末社をまわることにした。

真名井の泉

夫婦岩

大黒・恵比寿舎

少し上ると社殿を俯瞰して眺めることができる。

本殿

末社春日社
御祭神は武甕槌命、天児屋根命。

禁足地となっている出雲古墳群

本殿の背後にある磐座。とても大きい。

末社稲荷社
御祭神は宇迦之御魂神。

御蔭の滝

摂社上の社
御祭神は素戔嗚尊、櫛稲田姫尊。

末社笑殿社
御祭神は事代主命、少那毘古名命。

末社崇神天皇社
御祭神は第10代崇神天皇。

境内入口にまだ紅葉が残っていた。

神饌田の背後に御神体山

末社辨財天社
御祭神は市杵島姫命。

ようやく授与所が開いたので、御朱印と出雲大神宮史をいただき、御神体山への入山料を支払う。

ここからが入山料の必要な領域となる。

石で舗装された道だが最初は傾斜があって歩きにくい。

3分ほどで鳥居をくぐる。その先に燈籠が見える。

奥宮
御祭神は国常立尊。特に社は設けられていない。

まだまだ御神体山の中腹で、もっと頂上に近い場所かと思っていました。
さらに磐座もひとつの大岩ではなく、磐座群というもの。大岩に神が降臨するというイメージとは少し違いました。

帰りにちょうど巫女さんたちが授与所に出仕してきました。
出雲大神宮
京都府亀岡市千歳町出雲無番地
