
日野町に鎮座する馬見岡綿向神社。御祭神は天穂日命、天夷鳥命、武三熊大人命。延喜式蒲生郡の馬見岡神社の論社のひとつ。

社殿は南向き。綿向山山頂に奥之宮が鎮座する。

入口の大木に大注連縄が掛けられている。珍しい形だ。後で気づいたことだが、昨日、大勧請縄吊りという神事で掛けられたばかりだった。

境内は広い。

参道左に社務所。

社務所右に神輿庫

神輿は三台あって日野祭で担ぎ出されるそうだ。

拝殿前に神様の渡る神橋。

拝殿に参る。

拝殿左に神馬舎

絵馬殿

絵馬殿には多くの絵馬が掛けられていた。中に日野祭の奉納額があった。

本殿を囲むように回廊がめぐっている。

ふと賽銭箱を見るとイノシシの彫刻

横に猪像。猟の途中で大雪になり、大きな猪の足跡を追って綿向山頂上へ導かれると、神の化身である白髪の老人にご神託を受けたという。猪は綿向大神の神使である。

末社は多い。本殿右に榊御前社

本殿左に村井御前社

本殿手前右に八幡社

安平稲荷神社

富士浅間神社

三社並ぶ。竈之社、玉椿神社、稲置三麿神社

池の中に池之社・出雲神社

拝殿の右に琴平神社。社には事比羅神社と書かれている。

神明神社

授与所にはおみくじがたくさん並んでいる。神使の猪のおみくじが人気だ。

授与所の隣は神楽殿

天満宮、左に神使の牛の象がある。

楠木正成・正行親子の「桜井の別れの像」。神社に直接関係ないが、日野小学校校庭に戦前あったものをGHQの要請により境内に移されたままになっているという。

橋を渡って鳥居の右に玉影神社(祖霊社)

境内の一番手前右に蛭子神社がある。
神社入口前に宮司宅があり、書き置きであったが御朱印をいただいた。
馬見岡綿向神社
滋賀県蒲生郡日野町村井711