
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
10月の誕生花コスモス、特産はとみつ金時です。

見開きはハロウィンと

鳳凰とイチョウ(青葉バージョン)です。

拝殿に参る。

今月の御朱印一覧

境内のイチョウ
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
10月の誕生花コスモス、特産はとみつ金時です。

見開きはハロウィンと

鳳凰とイチョウ(青葉バージョン)です。

拝殿に参る。

今月の御朱印一覧

境内のイチョウ
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
9月の花は菊。

花御札も菊です。

中秋の名月2面

夏季大祭2面

型抜きタマ御朱印

宮猫御朱印8月

宮猫御朱印9月

拝殿に参る。

本日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する尾山神社に参拝してきました。

境内の観光客はみな神門を撮影しようとこちらを向く中拝殿まで進み、

今年創建150年を迎えた中で神門を入れて撮影できるスポットができていました。

今日は4日間の日程で開催される「尾山神社 宝物特別展」を観覧してきました。

会場で先行販売されていた「尾山神社の150年」を購入しました。
尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
9月の誕生花ダリア、特産はふくい甘えびです。

見開きは五穀豊穣。
今年は異常な夏でしたから不作にならないように願います。

拝殿に参る。

今月の御朱印一覧
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

石動山スタンプラリーをするために石動山に行って来ました。

能登国二宮に比定される伊須流岐比古神社。今日は暑すぎて拝殿まで登ってないですが、数年前に兼務宮司の代替りがあり、石動山資料館で御朱印が頒布されるようになりました。今年は拝殿修理のための奉賛込みで500円でした。

石動山スタンプラリーは石動山資料館で受付して同館含めて4ヵ所をめぐる。

今年も無事に景品ゲット!
伊須流岐比古神社
石川県鹿島郡中能登町石動山

久しぶりの街歩きの途中に浅野川神社に寄りました。
今年の夏祭りでは切り絵が作成されていました。今の切り絵は線が細かすぎて切れそうで恐いです。

拝殿に参る。

今日の花手水
浅野川神社(浅野川稲荷神社)
石川県金沢市並木町2番2号

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
8月の花は向日葵。牡丹から向日葵に変わりました。

花御札も向日葵です。

拝殿に参る。

本日の花手水

御朱印をいただくために社務所にお邪魔すると「冷やし御朱印」ってなんだろう?

こちらの御朱印と地元商店の昔ながらのアイスキャンディーのセットでした。
今日も暑かったのでマンゴーアイスを選びました。他にも宇治金時、のとミルク、能登あずき、白桃がありますよ。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
8月の誕生花はひまわり。うさぎがかわいくて今回はミックスではなく1枚ものをいただいた。

特産は穴馬スイートコーン

見開きは花火。

拝殿に参る。
7
今月の御朱印一覧
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
7月の誕生花はクレマチス、特産は金福スイカです。

見開きは七夕。

拝殿に参る。

今月の御朱印一覧
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
7月の花はアジサイ。百合からアジサイに変わりました。

花御札もアジサイです。

七夕2面

拝殿に参る。

まだ夏越の大祓の茅の輪があったのでくぐってきた。

本日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
6月の花はアジサイ。牡丹からアジサイに変わりました。

花御札がリニューアルされました。4月からだったらしいですが、以前のハガキ厚紙タイプから通常の書き置きに変更されました。今月はこちらもアジサイです。

大祓御朱印

輪島市祭花火御朱印2面
今年の輪島市民まつりの大花火大会は6月5日(土)でした。

拝殿に参る。

本日の花手水

境内のアジサイもきれいに咲いていました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
6月の誕生花はバラ、特産は福井梅です。

見開きは梅雨。傘をさしているのはよく見たらウサギさんですね。

急な雨のなか拝殿に参る。

たった今まで晴れていたのに・・・

今月の御朱印一覧
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
5月の花はノトキリシマツツジ。

GWに行なわれた花猫参道の御朱印

春祭 如月山修復奉賛御朱印

花猫御朱印
春から始まった月一のイベントで手書きされる御朱印で、手書きなので同じ物がありません。
文字や年号に猫が隠れていてとてもかわいい。

新作の写真御朱印
ノトキリシマツツジとリンちゃん

拝殿に参る。

と入口にタマちゃんのパネルが・・・

他にもいるのかな?と境内社の子安神社

いました!

手水舎にも

またいました!

本日の花手水

今月の御朱印一覧

奉賛御朱印は春の例祭で曳かれる山車で神様のお部屋の装飾絵になります。総輪島塗とはさすが輪島です。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する大野湊神社に行って来ました。
というのも地元紙に特別御朱印の記事が載っていたからです。江戸時代から続く神事能が残る県内唯一の神社として初めて能の御朱印ができました。15日から今月末までの授与です。

神事能が行なわれる能舞台

今年は3年ぶりに通常開催されました。一度は見てみたいと思っています。

拝殿に参り、授与所で御朱印をいただきました。一緒に神社仏閣カードを3枚買いましたが、何と!3種類すべてが出てレアカード重複しました。
大野湊神社
石川県金沢市寺中町ハ163

小松市に鎮座する菟橋神社に行ってきました。
今日から春季例大祭のメイン神事となるお旅まつりです。

今年は賑わいの復活を願ってお旅まつりの御朱印ができました。

うさぎと桜
神社名に「菟」の文字があることから卯年を特別な年としてウサギの御朱印ができていました。

うさぎと橋

拝殿に平穏を参る。

御朱印は諏訪会館ではなく、祭礼中は拝殿前の授与所になります。

そのため授与される御朱印は7種の書き置きに限定されていました。
兼務社の粟津白山神社が増えていたのでまた参拝に来なくては

今年の当番町は京町。子供歌舞伎の初日初回は神社奉納として菟橋神社前の大通りで公演されました。
コロナ禍前の週末に来た時は大勢の人で曳山に近づくこともできなかったので、座ってじっくり見られたのは貴重な体験でした。

子供たちのひたむきな愛らしい様子とわかりやすい演目で最後まで楽しめました。

所作も長い時間練習したことがわかるが、今回はその場で書道もあってなんて見栄えのする字を書くのだろうか。
少子化で伝統の子供歌舞伎も存続の危機と言われるけど、長く続いてほしいと願う。
公演終了とともに万雷の拍手。しかし始めてだと公演中もどう讃えるべきなのか作法がわからない。反省。

これは終盤の1コマ。僧兵が手にするは「ペ○○○○ル」?今年流行したことが歌舞伎に取り入れられ、観衆の笑い声が広がった。意外な小ネタもあって楽しいひとときであった。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

福井市に鎮座する出雲大社福井分院に参拝してきました。
先月頒布された神鈴の御朱印。今年は偶数月に新しい御朱印が出るということですが、先月も古事記シリーズではなかったので、作り手だった巫女さんがいなくなって実質終了した模様です。
御朱印に添付される説明書きも巫女募集のもので、確かにずっと巫女さん募集しているけど本当に困っているようです。

拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
5月の誕生花はスズラン。

特産はびわです。ミックスでお願いしましたが、絵を間違えたと別々になりました。おかげでツバメが入りました。

見開きは端午の節句。子供の後ろにちゃっかりとうさぎも乗っています。

神社に着くと春季例大祭の看板が・・・
大勢いらっしゃるのかと思いきや、すでに終了していました。出直しにならなくて良かった。

拝殿に参る。

社務所にも幕が張られていつもとは違います。

今月の御朱印一覧
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
4月の花は桜。

先日行なわれた曳山祭の御朱印

ひな祭り。うさぎバージョン

宮猫御朱印。タマとリンの2匹がかわいい

拝殿に参る。

本日の花手水

今年は桜も早かったが、他の花も2週間ほど早くなっているようだ。
GWに満開になるはずのノトキリシマツツジ。今年はもう満開だった。久しぶりに満開を見た。

このノトキリシマツツジは珍しいもので、赤、白、ピンクの3色が同じ株から咲いているように見える。

新しい商品があった。宮猫クッキー

おひとついただく。
GWの3日から7日、輪島朝市から重蔵神社につながる参道で猫アートが展示されるそうです。
行きたいけど、今年は道路混むだろうな
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
4月の誕生花はかすみ草。特産は地酒です。

見開きは花見。3色団子がうさぎの後ろ姿になっているところが何とも言えずかわいい。

拝殿に参る。

境内のツツジはきれいに咲いていた。

誕生花、特産の見開きバージョンを含めて4種類
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

南砺市に鎮座する高瀬神社に久しぶりに参拝しました。
大国主命を祀る高瀬神社では、神話にちなんで12年に1度の卯年を特別な年としています。
そこで今年1年は和紙別紙の卯年まいりの特別御朱印を授与しています。

あわせて12日に1度くる卯の日には卯の日まいりの特別御朱印をいただけます。
いずれも高瀬神社の朱印は通常御朱印とは別のデザインです。

平日はまだ静寂の境内を心静かに参拝できます。

卯年まいりの旗

卯の日まいりの旗

拝殿に参る。

拝殿前のなで莵の像の天上には神話にちなんで蒲の穂が吊られています。

社務所の屋根下には莵の切り紙が吊られてかわいいです。
今年はうさぎをたくさん感じられる境内になっています。
高瀬神社
富山県南砺市高瀬291

福井市に鎮座する出雲大社福井分院に参拝してきました。
予定では今月古事記シリーズの新作が出るはずだったのですが、来月かな?と言われてしまいました。それに今年は偶数月というわけではなく、今後は不定期になるようです。毎回楽しみにしていたのですが、もしかしたらデザインを担当していた人がいなくなったのかもしれません。真相は4月の新作を見てみないとわかりませんが。
それで今日は1月に頒布された大国主命とうさぎの切り絵をいただきました。

天気良かったのでチラホラ参拝者が来ていました。

拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
3月の誕生花はチューリップ。特産はワカサふぐです。

見開きはひなまつり。うさぎの男雛・女雛がかわいいですね。

拝殿に参る。

バレンタインデーのうさぎもかわいいです。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
2月の花は梅。

追儺祭2面

宮猫猫の日バージョン
猫の日なので日付がニャになっている。

拝殿に参る。

本日の花手水

今日は猫の日で多くの方が訪れるため社務所内に通された。
宮猫御朱印帳限定の金色の宮猫御朱印のカラフルバージョンが4種用意され直書きだったが、今日は宮猫タマの書き置き猫の日バージョンをいただいた。

いただいた御朱印を置いて記念撮影する場所も用意され、早速撮影していた方もいた。
今月はHPの御朱印が更新されないなと思っていましたが、告知はSNSだったみたいです。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

京都市に鎮座する建勲神社。今日は大徳寺に参詣するために近くの駐車場を使用したので2回目の参拝。
それに拝殿に掲示されている織田信長公三十六功臣から12名の特別御朱印が頒布中ということで、地元にゆかりのある前田利家公の御朱印をいただいた。今年から12名ずつ三カ年かけて頒布されるそうだ。

ちょうど昼休み時間だったので鎮座地の舟岡山を散策することにした。

応仁永正戦跡の碑
応仁の乱では西軍の陣地となっていた。

舟岡山山頂の三角点

頂上からは眺めよく、標高もそれほど高くないので小春日和に誘われて近所の方が散策に来てました。

頂上の東半分は建勲神社の境内地となり禁足地となっているが、隅に石塔や仏像を集めた東屋が建っていた。おそらく舟岡山内にあったものを集めたものだろう。

建勲神社に着いたときは鳥居からも比叡山がよく見えた。

本殿に参り、御朱印をいただいて次に向かう。
建勲神社
京都府京都市北区紫野北舟岡町49

京都市の今宮神社に参拝した。御祭神は大己貴命、事代主命、奇稲田姫命。

大徳寺北門のある東の参道から行くことに

東門の前には今宮あぶり餅の店が両側に建っている。名物らしいが今は素通りする。

境内に入ると旧府社となってとても広い。拝殿に向かう前に周辺の末社を時計回りにまわっていく。

絵馬舎

中にもたくさんの奉納額が掛かっている。

階段を上っていくとあるのは月読社。

階段の途中には地主稲荷社が建つ。

階段下には若宮社。社殿に前には拝殿が建つ。

若宮社と拝殿の間を行くと、稲荷社、織田稲荷社の社殿が3つ

稲荷社の横には日吉社、大将軍社、八幡社、八社(大国社、蛭子社、八幡社、熱田社、住吉社、香取社、鏡作社、諏訪社)が並んでいる。

西面の一番奥に建つのは織姫社。西陣織の祖神を祀る。

拝殿背後には2つの社殿が建っている。

本社の隣には疫社。御祭神は素戔嗚尊。

拝殿には三十六歌仙の額が掛けられている。

本社に祀る。

社務所で二面御朱印とパンフをいただく。

牛王宝印もあるんだ。今日は予算オーバーなので機会があれば次回に

桂昌院レリーフ

境内を見学していると拝殿に何やら玉を持ってきた。

近々祭礼の予定もないけれど、玉が飾られると雰囲気が変わりますね。

東門を入った所に神馬舎

神橋

宗像社

最後に楼門から出て大徳寺へと向かう。

今日の第一目的は大徳寺塔頭で開催中の非公開文化財特別公開でした。
スタンプラリーで3つスタンプを集めるとちょっと一服という特典を受けられる。

ということで再びあぶり餅店に戻ってくる。

昼時ということもあり平日でも行列になっていたが、待ち時間の少ない店のほうに入ってみる。
串に刺した餅を火に炙るからあぶり餅なんだな。

通常一人前は10本ということだが、ちょっと一服でいただけるのは5本。お茶とのセットで
試しに食すにはちょうどよい。炙る前に餅にきな粉をまぶして最後に甘いタレをかけてある。

楼門から南に一区画ほど歩くと大鳥居が建っていた。
今宮神社
京都府京都市北区紫野今宮町21

京都市に鎮座する久我神社。御祭神は賀茂建角身命。上賀茂神社(賀茂別雷神社)の境外摂社で、賀茂氏の祖神を祀っている。愛宕郡式内社の比定社。

大宮通に面する東鳥居は上賀茂神社と同じ朱色で、建物に挟まれて参道が延びている。

平成3年に建てられた東鳥居の社号標。鳥居は境内の西側にもあり、西鳥居前の通りが元々大宮通りだったので社号標も古く、こちらは脇参道という扱いだったようだ。

拝殿と本殿の分離型社殿

拝殿の側面には「明○神」の扁額。2文字目は左上が「臣」、下は「金」で右上はわからないが「かがみ」という文字だろうか。

正面には「航空安全」の扁額。賀茂建角身命が八咫烏と同一視されているからだろう。

拝殿内側の右に「永楽講」の奉納額が掛かっているが、「十二社巡拝」とありどこを指しているのか気になる。

寛永五年(1628年)の造営の本殿

境内の南東隅に社務所が建っていてどなたもいないと思っていたのですが、しばらく境内を行ったり来たりしていると社務所から出てこられたので御朱印について尋ねると書いていただけるということになりました。

西鳥居前の案内板に境内図があり、社殿前に御神木とありました。
この木ですが随分前に落雷か暴風かで根元だけになっている。
久我神社
京都府京都市北区紫竹下竹殿町47

金沢市に鎮座する金沢神社に参拝した。
本当は先月25日の初天神に参拝する予定だったが、大寒波が来て動けなかった。御朱印料は昨年から上がったので見開きでいただかないと損した気分。

拝殿に参る。

天井絵の干支絵馬を今年も購入した。7年目の折り返しの1枚。7年目となると品切れにはならなくなったけど、値上げもあったし継続購入している人はどれくらいいるのか?
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
2月の誕生花はフリージア。

特産はきゃろふく。きゃろふくは福井市園芸センターが品種改良で生み出した生でもおいしい人参だそうです。
せっせと収穫に励むうさぎに魅せられて見開きでいただきました。

見開きは節分。福おかめと青鬼がかわいい一作です。

もうひとつの見開きはバレンタインデー

先週の大寒波後に石川県では能登で断水が広がって大変でしたが、ここ福井市は大雪だったそうです。境内にも除雪した参道部分を除いて一面の雪に埋もれていました。

隣の公園も一面の雪に覆われていたのでトイレに行くにも遠回りを余儀なくされ、

福井城址の堀には氷が張っていました。

まだ月初めということで前後に続々と御朱印と求める方が続いていました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

福井市に鎮座する和田八幡宮に行って来ました。
今月の月替り御朱印は節分です。今年は鳥獣戯画のうさぎとサルが続くのでしょうか。うさぎが豆を投げてサルが逃げている絵です。

節分の昼ですが、豆まき行事が行なわれてないので静寂です。

福井は雪が多く残っている。

拝殿に参る。

今月1日から今日まで節分祭として福豆が頒布されている。福引きできるとあるので1ついただく。

景品はお皿でした。これは飲料の景品ですね。福引きに協賛社が掲示されていたのでおそらく協賛社からの寄付が景品になっていると思います。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113