admin のすべての投稿

神社佛閣を中心とした西鞍手古蹟

神社佛閣を中心とした西鞍手古蹟
著作兼発行者:上村寅雄
発行所:福丸高等実業女学校校友会
発行日:1937年3月5日
ページ数:119ページ
定価:35銭
著者は鞍手郡誌の内容に少しがっかりして、神社・仏閣・古蹟・人物について別にまとめたのが本書。福岡県の西鞍手と呼ばれた宮田町、若宮町、吉川村、笠松村、山口村、中村の六町村について、実に些細な事項まで収録されている。
続きを読む 神社佛閣を中心とした西鞍手古蹟

特別展 神仏習合 かみとほとけが織りなす信仰と美

特別展 神仏習合 かみとほとけが織りなす信仰と美
編集・発行:奈良国立博物館
発行日:2007年4月7日
ページ数:333ページ
奈良国立博物館で平成19年4月7日から5月27日まで開催された特別展「神仏習合」の図録。神仏習合のはじまりから本格的な展開までを様々な角度から紹介する。
出陳品一覧
続きを読む 特別展 神仏習合 かみとほとけが織りなす信仰と美

阿蘇高千穂地域歴史資料調査報告書

阿蘇高千穂地域歴史資料調査報告書
編集・発行:熊本県立美術館
発行日:2008年3月28日 非売品
ページ数:243ページ
本書は、平成16年度から19年度の期間に、熊本県立美術館が実施した「阿蘇高千穂地域歴史資料調査」の概要を報告する調査報告書である。「阿蘇高千穂地域歴史資料調査事業」は、熊本・宮崎・大分三県にまたがる阿蘇高千穂地域の神社等に所蔵されている神像、随神像、狛犬等の彫刻、歌仙絵等の工芸、書蹟典籍、文書、棟札等の歴史資料を調査対象として、資料写真を撮影し、基本的調書を記録した。各神社の名称と正確な所在地については、防犯上・信仰上の観点から掲載を見合わせた。

弘藩明治一統誌第二巻 神社縁起録全

弘藩明治一統誌第二巻 神社縁起録全
著者:内藤官八郎
編集発行:青森県立図書館
発行日:1982年8月31日
ページ数:94ページ
旧津軽藩士内藤官八郎が明治にまとめた弘藩明治一統誌の一冊。岩木山神社、弘前東照宮、青森善知鳥神社をはじめ、津軽領内百四十九社の縁起が記されている。原書の陰影本なので読み進めるのがなかなか大変。
[amazonjs asin=”B000J7JLZ4″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”弘藩明治一統誌〈〔10〕〉神社縁起録 (1982年) (青森県立図書館郷土双書〈第21集〉)”]

加賀金沢 尾山神社⑫

尾山神社

金沢市に鎮座する尾山神社。2月の御朱印の印は、梅の季節ということで前田家の家紋剣梅鉢紋そのものです。今月から右上の印が変わった。

尾山神社

朝肌寒かったけど、日中はぐんぐんと気温が上がって暑いくらいでした。

尾山神社

2月とは思えない全く雪のない境内

尾山神社

とはいえ、境内の紅梅は今日の晴天にも誘われて次々と開花している。

尾山神社

白梅は風に揺られて花びらが開いてしまったものもある。

尾山神社

庭園のせせらぎでは黄色の花が咲いていた。

尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1

門司郷土叢書 第七巻 神社編・寺院編Ⅰ


発行所:国書刊行会
発行日:1981年9月30日
定価:13,500円 全10巻揃定価 125,000円
ページ数:1102ページ
門司市教育委員会(のちに門司市立図書館)が発行した門司郷土叢書(非売品)のうち、神社と寺院の一部を収録した復刻合本。基本は10冊揃で販売されていたようだ。門司市内でも由緒の古い甲宗八幡神社、和布刈神社、戸上神社が選択されている。
[amazonjs asin=”B000J7UZZE” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”門司郷土叢書〈第7巻〉神社編.寺院編 1 (1981年)”]
続きを読む 門司郷土叢書 第七巻 神社編・寺院編Ⅰ

神社百景DVDコレクション20 白山比咩神社・小松天満宮

神社百景DVDコレクション20 白山比咩神社・小松天満宮
出版社:デアゴスティーニ・ジャパン
発売日:2017年2月14日
価格:1388円+税
収録時間:約132分
BSジャパンで放送された「GRACE of JAPAN 自然の中の神々」(第1シリーズ)の中から「白山比咩神社」(#37)、「白山比咩神社・白山奥宮」(#38)、「小松天満宮」(#40)を収録している。ナレーションは堤真一氏。
[amazonjs asin=”B01MSEO8B7″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神社百景DVDコレクション 20号 (白山比咩神社・小松天満宮) 分冊百科 (DVD付)”]

縣社大野湊神社社殿造営記念


発行者:長谷喜代丸識
発行日:1935年6月26日
ページ数:14ページ+10ページ
金沢市に鎮座する大野湊神社の社殿造営を記念して昭和10年に作成された小冊子。戦前に発行された神社略誌のひとつで、巻頭の写真を見ると社前のまわり一面が広野なのに驚きます。
続きを読む 縣社大野湊神社社殿造営記念

特別展霊峰立山 立山信仰を探る


編集・発行:富山県埋蔵文化財センター
発行日:2016年9月16日 特別展来館者無料配布
ページ数:28ページ
平成22年度から5年かけて「立山・黒部山岳遺跡調査」の現地調査結果を踏まえ、立山信仰の歴史と関連遺物を展示する特別展図録。平成28年9月16日から平成29年3月30日まで富山県埋蔵文化財センターで開催される。フルカラーで参考になる。
続きを読む 特別展霊峰立山 立山信仰を探る

越中富山 豊栄稲荷神社

豊栄稲荷神社

富山市の呉羽山に鎮座する豊栄稲荷神社。御祭神は宇迦乃魂神、佐太彦神、大宮乃売神。

豊栄稲荷神社

社殿は北向き。神社は富山藩第二代前田正甫公が創建した。

豊栄稲荷神社

拝殿の覆い屋の中に本殿を置く。

豊栄稲荷神社

中央が稲荷大神。右に摂社薬祖社、御祭神は少彦名神、前田正甫公、前田利保公、万代常閑翁、日比野小兵衛、松井屋源右エ門、八重崎屋源六、医薬・売薬の発展に貢献した御霊。左に摂社成就天満宮、御祭神は菅原道真公、前田家の祖先神。

豊栄稲荷神社

拝殿左に末社祖神社、御祭神は天照大御神と八百万の神々。

豊栄稲荷神社

拝殿右に末社呉羽社、御祭神は秦伊呂具公、呉羽女、綾服女。

豊栄稲荷神社

社務所はあるが常駐はしていない。富山市に来た時などに寄ることにして、今日で6、7回目の参拝になろうか。今日は縁あってたまたま祈祷の方がいて宮司がいらした。御朱印をお願いすると快く書いていただいた。

豊栄稲荷神社
富山県富山市茶屋町7511

神社百景DVDコレクション19 吉備津神社・吉備津彦神社・大山祇神社

神社百景DVDコレクション19 吉備津神社・吉備津彦神社・大山祇神社
出版社:デアゴスティーニ・ジャパン
発売日:2017年1月31日
価格:1388円+税
収録時間:約88分
BSジャパンで放送された「神社百景 GRACE of JAPAN」(第2シリーズ)の中から「桃太郎伝説 吉備津神社・吉備津彦神社」(#84)と「大山祇神社」(#67)を収録している。ナビゲーターは伊藤英明氏。前半では鬼ノ城と温羅伝説、後半では鶴姫伝説についても触れられる。
[amazonjs asin=”B01NAV6KV8″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神社百景DVDコレクション 19号 (吉備津神社・吉備津彦神社・大山祇神社) 分冊百科 (DVD付)”]

宇佐神宮の原像 古代豊前文化を復原する

宇佐神宮の原像
著者:三木彊
発行所:創史社
発売:新人物往来社
発行日:1980年7月25日
ページ数:250ページ
定価:2,800円 絶版
前著「古代筑紫王国の原像」に続く続刊で、宇佐八幡神、豊前国の古代文化について考察している。
[amazonjs asin=”B000J86TXU” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”宇佐神宮の原像―古代豊国文化を復原する (1980年)”]
続きを読む 宇佐神宮の原像 古代豊前文化を復原する

宇佐 古代国家の成立と八幡信仰の背景

宇佐 古代国家の成立と八幡信仰の背景
著者:賀川光夫、藤田晴一
発行所:図書出版木耳社
発行日:1976年2月25日
ページ数:133ページ
定価:2500円 絶版
宇佐神宮の成立に関わる遺跡や文化財の論文。巻頭の写真が多くて参考になる。
[amazonjs asin=”B000J9FBGK” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”宇佐―古代国家の成立と八幡信仰の背景 (1976年)”]
続きを読む 宇佐 古代国家の成立と八幡信仰の背景

加賀金沢 金沢神社⑬

金沢神社

金沢市に鎮座する金沢神社。初天神となる1月の天神月次祭に行ってきました。

金沢神社

今年の金沢は積雪が少ないのですが、昨日からは少し積もりました。

金沢神社

池も半分以上氷が張っている。

金沢神社

歩くのに支障なければ雪景色も味わい深い。

金沢神社

この1年で金沢は平日でも観光客が増えた。外国の方も増え、兼六園に近い金沢神社でも見かけるようになりました。

金沢神社

今月で天神月次祭に通って1年が経った。一月抜けているがそこは良とする。

金沢神社

金沢神社では今年から佐々木泉景が描いたと言われる天井絵から十二支の絵馬を順次つくることになった。通常の絵馬より一回り大きく、地元新聞にも記事が出たことから初回分がなくなり、今日ようやく再入荷したということで運が良かった。来年から11年毎年1月に参拝することにする。

金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

新撰諸祭神名総覧(復刻版)


著者:佐藤三郎
原本
発行所:明文社
発行日:1935年5月25日
定価:4円20銭
復刻版
発行所:山雅房
発行日:1988年9月9日
定価:8,000円
ページ数:584ページ
祭神一覧として辞典的要素はあるが、場所や職業に分けて章立てされているので読み物としての要素もある。復刻版は原本のコピーであるので少し不鮮明な部分もある。
[amazonjs asin=”B00CJ7YZ8K” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”新撰 諸祭神名総覧”]
続きを読む 新撰諸祭神名総覧(復刻版)

鹿児島ふるさとの神社 祭りと伝統行事


著者:高向嘉昭
発行所:南方新社
発行日:2015年12月10日
ページ数:296ページ
定価:1,500円+税
鹿児島ふるさとの神社伝説」の著者が鹿児島県内神社の43の祭りを季節順に紹介している。鹿児島県の祭り一覧表も巻末に付いている。
[amazonjs asin=”4861243297″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”鹿児島ふるさとの神社 祭りと伝統行事”]
[rakuten id=”book:17739822″][/rakuten]

越前織田 剱神社

剱神社

越前町に鎮座する剱神社。御祭神は武甕槌命。延喜式丹生郡の枚井手神社の論社のひとつ。

剱神社

社殿は南向き。

剱神社

拝殿に参る。

剱神社

拝殿の扁額は「剱大神」

剱神社

本殿の大棟が瓦ではなく石製となっている。

剱神社

拝殿右に境内社が並ぶ。手前より稲荷神社(保食命)、太子廟(聖徳太子)、剱神社(素戔男命)、天満宮(菅原道真公)、秋葉神社(火産霊命)

剱神社
福井県丹生郡越前町平等54-1

越前武生 雨夜神社(旧地)

雨夜神社

越前市に鎮座する雨夜神社の旧鎮座地。御祭神は水波乃売命。延喜式丹生郡の論社のひとつ。

雨夜神社

岡本山の頂上に鎮座する。

雨夜神社

南麓の岡太神社の境内から岡本山への登り口がある。

雨夜神社

上っていくと社がひとつと

雨夜神社

後ろに西国三十三観音堂が立っている。

雨夜神社

ここからは越前富士として知られる日野山がよく見える。

雨夜神社

西国三十三観音堂の後ろに北の方へ尾根道が続いている。

雨夜神社

途中までは全く雪もなかったが、頂上が近づいてくるに従いうっすらと雪が残っていた。

雨夜神社

頂上には石祠が立っている。岡本山はここが行き止まりなのだが、元々はここは中央で北半分が開発で削られてしまったという。

雨夜神社

石祠の裏には「雨夜神社 岡本山上宮 祭神水波乃売命 昭和五十一年六月建之」と書かれている。山頂から南麓の岡太神社に遷座したとされるが、祭神は異なっている。

雨夜神社
福井県越前市岡本町21-18

越前武生 岡太神社

岡太神社

越前市に鎮座する岡太神社。御祭神は大山咋命、天照皇大神。延喜式丹生郡の雨夜神社の論社のひとつ。

岡太神社

社殿は岡本山の南麓に鎮座する。

岡太神社

境内の入口に二の鳥居が立つ。

岡太神社

鳥居の扁額は「白山神社」、旧社名だろうか。

岡太神社

拝殿に参る。

岡太神社

本殿は拝殿と長い弊殿でつながる。

岡太神社
福井県越前市岡本町21-18

越前武生 帆山神社

帆山神社

越前市に鎮座する帆山神社。本来の「帆」の文字は「火」偏に「几」であるが当用漢字がない。御祭神は別雷神を主祭神とし、天照皇大神と豊受神を合祀する。延喜式今立郡の比定社。

帆山神社

帆山公園に駐車し歩くことにする。帆山公園の西南隅に石碑と櫻の木が一本ある。

帆山神社

継体天皇お手植えの櫻で、児安神を祀った帆山神社の摂社であるという。

帆山神社

帆山公園の東に少し歩くと社名標はないが旗竿が立っているので。ここから山の方へやや北東方向へ歩いて行く。

帆山神社

やがて住宅地を抜け帆山の麓に鳥居が見えてくる。社殿は西向き。

帆山神社

赤い木製の四脚鳥居と奥に石製鳥居が立つ。

帆山神社

幸い雪が少ない。階段を上って行って振り返ると西に雪を被った端正な山が見える。鬼ヶ岳であろうか。

帆山神社

拝殿に参る。

帆山神社

拝殿右に境内社。鯉の滝登りの彫刻が施された凝った社殿。

帆山神社
福井県越前市帆山町33-6

兵庫縣官國幣社誌


編集兼発行者:兵庫縣官國幣社会
発行日:1940年2月11日 非売品
ページ数:409ページ
兵庫県内の官幣社・国幣社の神社誌。旧摂津国の一部、播磨国、淡路国の一宮、神戸三社が入る。八社で一冊まるごと使用するので、各神社の御祭神、由緒以外にも資料が詳しい。入手したものは除籍本だったので、箱がなかったので、画像は表紙ページとした。
続きを読む 兵庫縣官國幣社誌

神社百景DVDコレクション18 宮崎神宮・青島神社・鵜戸神宮

神社百景DVDコレクション18 宮崎神宮・青島神社・鵜戸神宮
出版社:デアゴスティーニ・ジャパン
発売日:2017年1月17日
価格:1388円+税
収録時間:約88分
BSジャパンで放送された「神社百景 GRACE of JAPAN」(第2シリーズ)の中から「青島神社・宮崎神宮」(#70)と「神秘のお宮 鵜戸神宮」(#77)を収録している。ナビゲーターは伊藤英明氏。
[amazonjs asin=”B01N7M1NXI” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神社百景DVDコレクション 18号 (宮崎神宮・青島神社・鵜戸神宮) 分冊百科 (DVD付)”]

新日吉神宮御祭神考


著者:宮司 藤島益雄
発行所:新日吉神宮
発行日:1969年10月16日 非売品
ページ数:22ページ
京都市に鎮座する新日吉神宮。御祭神考となっているが、新日吉神宮の由緒と御祭神について書かれた神社略記となっている。神仏混淆時代の妙法院との関係についても書かれている。
続きを読む 新日吉神宮御祭神考