福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
季節花は朝顔、福井ブランドはめろん。久しぶりに書いてもらいました。
見開きは七夕
拝殿に参る。
今月の御朱印
待っている間にあれ?これ何だろうと
福井神社の御竜印
福井県内への北陸新幹線開業に合わせて3月16日に始まりました。
そういえば春の金崎宮で見たような。あれが海竜だったとは。ただの亀かと思ってました。もらうのが厳しそうな神社もあるけどまたまわる楽しみができました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
今月も書き置きで季節花の花しょうぶ
見開きは九頭竜川鮎釣り
拝殿に参る。
今月の御朱印 他に父の日とカエルの大合唱
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
今日は書き置きだったので季節花のシャクナゲと
見開きの昇り竜とこいのぼりをいただきました。
拝殿に参る。
特産は六条大麦でした。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
先月から季節花が追加されましたが、今月は先月からハンコの位置が変わった桜でした。
特産はなくなったと思っていましたが、従来どおりありましたので誕生花・特産のミックスでいただきました。誕生花はちゅーりっぷ、特産は宮崎のタケノコです。
見開きは菜の花と龍
特別御朱印は春の福井城址です。
拝殿に参る。
今月の御朱印一覧
境内にはツツジが5株ほどありますが、濃いピンクと薄いピンク、白の花色が混ざった見事な株です。もうそろそろ咲き始めそうなつぼみがたくさんありました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
敦賀市に鎮座する金崎宮。御祭神は尊良親王、恒良親王。
花換まつりが開催中
今冬は例年より寒かったのでまだ2、3分くらいでした。
拝殿に参る。
初めての御朱印もらった時は通常版1種だったけれど、御朱印・御城印が増えました。花換まつり期間中でもあるので花恋ちゃんバージョンいただきました。
いつもより豪華な北陸新幹線敦賀開業バージョンいただきました。
以前の参拝では当地にある金ヶ崎城の場所がよくわかっていませんでしたが、時間があったので手筒山までの道を少し散歩していたら金ヶ崎城の案内を見付けました。
「尊良親王御墓所見込地」の碑が建つ場所が主郭です。周囲を歩いてみると曲輪や虎口らしき道跡もありました。
その場所は本殿裏手の丘陵で、遊歩道の入口に金ヶ崎城跡碑が建っている理由がやっと理解できました。
金崎宮
福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
小松市に鎮座する菟橋神社に行ってきました。
菟橋神社の切り絵第1弾「うさぎと桜」がまだ残っていました。第2弾「うさぎと紅葉」、第3弾「うさぎとたつと雪景色」、令和5年正月限定といずれも切り絵が細かいので扱いは慎重にしないといけませんね。
令和6年うさぎと橋と鳥居
新幹線開通記念「うさぎと白山と木場潟」
兼務社日用神社の令和6年見開き御朱印
能登半島地震の後参拝したのは初めてでしたが、境内の燈籠は被害を受けたようです。
玉垣も部分的に崩れていました。
拝殿に参る。
小松高校美術部から奉納された大絵馬
御朱印の種類がどんどん増えています。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
今月から誕生花と特産は季節花になりました。3月の季節花はさくらです。
ひな祭り
3月16日福井駅で開業する北陸新幹線を記念した新幹線開業御朱印
拝殿に参る。
今月の御朱印一覧。今日は手書きはお休みで書き置きをいただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
2月の誕生花は梅、特産は水ようかんです。
恵方巻
バレンタインデー
フクイティタン
拝殿に参る。
今月の御朱印一覧
恐竜御朱印にフクイティタンが追加になり、今日は行列もなかったのでいただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
高岡市に鎮座する射水神社に行ってきました。
月替わり御朱印(2月)
偶然今日は一粒万倍日ということで特別御朱印がありました。
正月以来の参拝です。
拝殿に参る。
能登半島地震の影響で正月の参拝者が減って用意した特別御朱印も残りまだ頒布されていました。
先月は通らなかった正面の参道になっている高岡城の二の丸と鎮座する本丸の間に架かる土橋
土橋脇の大木が折れ(地震の影響?)
土橋には亀裂が入っていました。高岡城は国史跡なので簡単に補修することもできません。
射水神社
富山県高岡市古城1−1
友人からもらった特別印。
友人からもらった特別印。
金沢市に鎮座する金沢神社に参拝してきました。
今冬一番の寒波が来襲するも大した積雪にはならなかったので初天神に合わせて参拝できました。
寒波で放生池にも氷が張っていたようです。
拝殿に参る。
天井画の干支絵馬は酉年から始まったので8年目
今年は丸い天井画のままの絵柄
あと4年になった。
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3
金沢市に鎮座する波自加彌神社に初詣に行ってきました。
月替り御朱印は富士に龍です。
干支切り絵御朱印
先に参拝した本社はほとんど地震被害はなかったものの、
里宮では燈籠が倒壊していました。早く平穏な生活が戻りますように
今月の御朱印一覧
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165
金沢市に鎮座する大野湊神社に初詣に行って来ました。
1日から頒布開始になった干支切り絵御朱印をいただいてきました。
1日の地震により燈籠がズレたり
倒壊した燈籠もいくつもありました。
金石交差点にある大鳥居も一部倒壊し、安全のため解体作業が始まっていました。
拝殿で早く平穏な生活が戻ることを祈りました。
大野湊神社
石川県金沢市寺中町ハ163
福井市に鎮座する和田八幡宮に初詣に行って来ました。
私は初めて見ました。透明のプラスティック板に印刷された御朱印です。
今年の切り絵御朱印。
やはり地震があった後とは思えない日常の雰囲気でした。
早く平穏な生活が戻ることを祈りました。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113
福井市に鎮座する福井神社に月参り兼初詣に行って来ました。
1月の誕生花椿、特産は若狭くじです。
初詣り
3が日に福井まで来ることは混雑するのでほとんどないのだが、地震の影響で国道がガラガラだったのと仕事関係先の状況確認で石川県南部のほうまで来た。
早く平穏な生活が来るように祈る。
今月の御朱印一覧
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する佐佳枝廼社。
正月限定御朱印をいただいてきました。
2日前に地震があったとは思えないほどの行列でした。
福井まで来たら神社の被害もほとんど見られません。
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3
小松市に鎮座する須天熊野神社に初詣に行って来ました。
表参道から参拝します。地震の被害が少なかったのかそこそこ初詣に来ていました。
早く平穏な生活が戻ってくるように願いました。
拝殿横には恒例の前宮司が描いた大絵馬がありました。
今年も素晴らしい龍の絵です。
須天熊野神社
石川県小松市須天町甲1-43
今年も高岡市に鎮座する有磯正八幡宮に初詣に行って来ました。
今年は古印を使ったデザインが変わりました。
1日の地震で玉垣や燈籠が多数倒壊していました。
鳥居も倒壊の危険があると考えたのか表参道を行くことは禁止されていました。
早く平穏な生活が戻ってきますように。
有磯正八幡宮
富山県高岡市横田町3丁目1−1
高岡市に鎮座する射水神社に初詣に行って来ました。
1日に能登地震があったばかりなので境内は人もまばらでした。
早く地震が収まって平穏な生活に戻ることを祈りました。
今年の辰の大絵馬
今年の正月は2000枚限定の切り絵御朱印。
裏の台紙の色が複数ありました。こちらでは選べません。
龍の図柄は射水神社の元宮、二上射水神社の社殿天井にはめ込まれている龍です。来年遷座150年を迎えるということで採用です。
射水神社
富山県高岡市古城1−1
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
12月の花は木の実。というか松ぼっくりですね。
花御札はツバキ
先月の参拝時にはまだ完成していなかった新嘗祭もいただきました。
クリスマス御朱印2面
拝殿に参る。
本日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
「白山七社めぐりデジタルスタンプラリー」(R5.12.1~R6.1.31)が開催中ということで、2日かけて7社巡ってきました。各社の拝殿や境内のポスターのQRコードを読み込んでHPにアクセスして、HPから境内でスタンプを押印する仕組みです。GPSを使用しているので遠くからはスタンプを押せません。
白山七社とは白山を神体山とする加賀の白山本宮を中心とした寺社群で、大きく本宮4社と中宮3社の勢力がありました。参加特典を受け取るには3社まわる条件ですが、久しぶりに7社すべて参拝しました。
まず初日は中宮3社の別宮。現社名は白山別宮神社。
女人禁制であった白山に入山できなかった女人や体力の衰えた老人は、代わりに白山の御神体三仏を祀ったここに参拝したといわれます。
次は中宮3社の沙羅宮。現社名は佐良早松神社。
安元事件で有名な神社です。
手取川沿いを下って本宮4社の岩本宮。現社名は岩本神社。
対岸に渡って本宮跡へ。現在は古宮公園のなかに石碑が建っています。
現在加賀一宮として白山比咩神社のある場所には三宮がありました。
初日最後は本宮4社の金剱宮に行きました。
デジタルスタンプラリーは1日に始まっていましたが、景品引き換えは13日からだったのでその前に中宮3社の中宮(現社名・笥笠中宮神社)に行きました。
白山本宮と白山山頂の中間にある拠点として加賀側から登拝する加賀禅定道の起点でした。
特典引き換えは中宮からさらに奥の一里野温泉にあるホテルろあんでした。
先着300名のオリジナル御朱印帳風パンフレットを無事手に入れました。
A6サイズの冊子にはデジタルスタンプと同じ墨書き調の文字と各社の解説が記されています。
7社に続いて5ページの空白ページがあり、ここが御朱印もらうところですがここに墨書きしてもらったら裏に移ってしまいそうです。せいぜいスタンプ押すくらいでしょうか。
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
12月の誕生花ポインセチア、特産は谷田部ねぎです。
うさぎとリース
紅葉の福井城址
拝殿に参る。
今月の御朱印一覧
数年ぶりに黄色に色付いた御神木のイチョウを見ました。最近は11月の参拝ではまだ緑色で、12月の参拝には散っていたので。今年の平野部の紅葉は遅かったですね。
今日は境内から銀白の白山が見えました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
金沢市に鎮座する波自加彌神社に久しぶりに行ってきました。
いつの間にか月替り御朱印ができていました。
冬のしょうが御朱印
加賀獅子の切り絵御朱印
秋の切り絵御朱印
拝殿に参る。
今月の御朱印一覧
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
11月の誕生花カサブランカ、特産は越前がにです。
見開きは読書の秋。切株に座るうさぎがかわいい
鳳凰とイチョウ(紅葉バージョン)
拝殿に参る。
今月の御朱印一覧
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
10月の花はコスモス。
花御札もコスモスです。
先月見本が見当たらなかった合社祭もいただきました。
猫おばけがかわいいハロウィン4面
拝殿に参る。
本日の花手水
御朱印を書いている間は保護猫ちゃんに癒やされます。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
安曇野市に鎮座する穂高神社に参拝してきました。
月詣御朱印 紅葉
9月から限定頒布されている御船祭切り絵御朱印
東向き社殿
鳥居の左に船が奉納されている。穂高神社の祭神は海神ですから例大祭も船形の御船祭で、神船が奉納されています。
拝殿に参る。
今日は雲が多くて嶺宮のある奥穂高岳は見えませんでした。
穂高神社
長野県安曇野市穂高6079
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
10月の誕生花コスモス、特産はとみつ金時です。
見開きはハロウィンと
鳳凰とイチョウ(青葉バージョン)です。
拝殿に参る。
今月の御朱印一覧
境内のイチョウ
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
9月の花は菊。
花御札も菊です。
中秋の名月2面
夏季大祭2面
型抜きタマ御朱印
宮猫御朱印8月
宮猫御朱印9月
拝殿に参る。
本日の花手水
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68