美濃白鳥 長滝白山神社②

長滝白山神社

郡上市白鳥の長滝白山神社。御祭神は菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉冉尊。
白山信仰の岐阜県側の中心地、もと美濃馬場の白山中宮長瀧寺でした。

長滝白山神社

長良川鉄道の白鳥長瀧駅を降りてすぐの場所に参道入口がある。

長滝白山神社

往時は参道両側に宿坊が並んでいた。

長滝白山神社

鳥居をくぐって参道を進むと中程に神橋がある。この左方向(東北方)に白山禅定道が延びる。

長滝白山神社

最後に階段を上って、正面に拝殿が見えてくる。

長滝白山神社

拝殿は開放的で広い。天井に正月6日の六日祭で花が吊られる場所が見える。

長滝白山神社

六日祭と当日奉納される延年は盛大なものだと聞くが、関連本を購入して祭りのパンフレットをいただきました。
6日固定なのでなかなか見る機会もないが、一度見てみたい。

長滝白山神社

拝殿後ろに本殿が並ぶ。

長滝白山神社

左から大将軍社。

長滝白山神社

越南智社。大汝峰のこと

長滝白山神社

白山大御前社。御前峰のこと

長滝白山神社

別山社。別山のこと

長滝白山神社

若宮社。

長滝白山神社

境内社を見ていく。
本殿左手に二社。左が兒御前社、右は竈神社。

長滝白山神社

本殿右手に二社。左が神明神社、右は稲荷神社。
ともに参道や山内に点在した社を遷座したもののようだ。

長滝白山神社

拝殿の左に天満宮。

長滝白山神社

境内は神仏分離で白山神社と長瀧寺に分かれ、おおよそ参道の西側を長瀧寺、東側・北側を白山神社としたようだ。
神仏習合時の名残がところどころに残る。

拝殿前の石灯籠。

長滝白山神社

白山瀧宝殿の横に牛王石。
御朱印は白山瀧宝殿の受付でいただける。

長滝白山神社

そして白山千蛇ヶ池の霊泉。白山山頂の千蛇ヶ池から湧き出す清水と言われる。

長滝白山神社
岐阜県郡上市白鳥町長滝138

飛騨白川郷 帰り雲神社

帰り雲神社

白川郷の帰り雲神社。御祭神は国立尊。
世界遺産白川郷から鳩谷ダムのダム湖を過ぎるとすぐに見えてきます。

帰り雲神社

保木脇の地は、室町時代までは「帰雲」と呼ばれ、流れる雲が上空に昇り蒸発する(雲が帰る)地とされていたようで、昭和33年鳩谷ダムや御母衣ダム建設に伴い、家屋や田畑などを移転した地が今の保木脇集落だそうです。

天正の大地震(1585年11月29日)で帰雲城主内ヶ島兵庫頭氏理をはじめ一族と城下町がことごとく埋没したという伝説地であり、その霊を慰めるために同集落で採石業を営む田口建設の社長が昭和54年に建立したもののようです。

帰り雲神社

朱色の小祠ながら

帰り雲神社

彫り物は凝っている。

帰り雲神社

野ざらしのため少し痛んでいる。

帰り雲神社

帰雲城址の石碑や観音像が建ち、背後にある庄川右岸の帰雲山(1622m)が天正の大地震で大崩落を起こしたといい、現在でも山頂付近は大きく崩れている。昔は西方の三方崩山(2058m)が帰雲山だとされていたようだ。結局、城下町が埋没したことで地勢を理解する人がいなくなり、地形も大きく変わったことで不明になっているということか。

帰り雲神社
岐阜県大野郡白川村保木脇

飛騨白川郷 白川八幡神社

白川八幡神社

世界遺産白川郷の白川八幡神社。御祭神は応神天皇。
往古萩町・戸ヶ野・島集落の産土神だったのが、白川(下白川郷)・荘川(上白川郷)の白川郷43か村の総社となる。白川郷としては北のほうに位置する。

白川八幡神社

神社は世界遺産白川郷の範囲の中では南端にあたる。道沿いに北方に茅葺き屋根が並ぶ。

白川八幡神社

鳥居をくぐり境内に入る。

白川八幡神社

西向きに3つの建物が並ぶ。

白川八幡神社

中央が八幡神社拝殿。後ろに本殿がつながる。拝殿に詣る。

白川八幡神社

境内の杉の大木はいずれも注連縄が巻かれ、ご神木となっているようだが、拝殿脇の夫婦杉が一番のようだ。

白川八幡神社

白川八幡神社はアニメの舞台となったようで、聖地巡礼に来た絵馬が多数掛けられていた。

白川八幡神社

右は釈迦堂。神仏習合時代の名残だろう。

白川八幡神社

左は白川村招魂社。

白川八幡神社

境内には社務所もあり、どぶろくの館でも御朱印をいただけるという情報は得ていた。
しかし、当日は書き置きが前日になくなり、今日は宮司は朝から用事があって昼過ぎになるという。もしかしたら飯島八幡神社にいたのかも、と後ろ髪を引かれる思いはしたが今日は縁がなかったということで次回のお楽しみに。

白川八幡神社
岐阜県大野郡白川村荻町

飛騨白川郷 飯島八幡神社

飯島八幡神社

道の駅白川郷の正面にある神社。御祭神はおそらく応神天皇でよいかと。

飯島八幡神社

鳥居と拝殿の間、両側に林立する杉が印象的な社であるが、

飯島八幡神社

榎の老木が一番のご神木のようだ。

飯島八幡神社

今日は総出で何かの準備をしていた。掃除の日かと重い、邪魔にならないように詣る。

飯島八幡神社

本殿背後に境内社の秋葉神社。

飯島八幡神社

境内にどぶろ酒蔵もある。秋にはどぶろく祭りも行われる。

飯島八幡神社

参拝している間に鳥居に国旗が掲揚された。どうも例祭の日だったようだ。

飯島八幡神社
岐阜県大野郡白川村飯島

能登穴水 神杉伊豆牟比咩神社②

神杉伊豆牟比咩神社

穴水町の神杉伊豆牟比咩神社。御祭神は伊豆牟比咩命、大名持命、三穂津比咩命。鳳至郡の延喜式内社論社のひとつ。

神杉伊豆牟比咩神社

中居の地は鉄鍛冶が盛んだった地で、鉄釜や梵鐘で有名な宮崎寒雉も当神社の氏子でした。

神杉伊豆牟比咩神社

社殿は丘の上に南向きに建ち、麓に別当寺が二寺残っています。日吉神社の別当寺が二寺、神社の別当寺はすべて真言宗です。他に曹洞宗寺院が二寺あります。

神杉伊豆牟比咩神社

今日は境内、拝殿の大掃除の日だったようで、拝殿の中で参拝することができました。

神杉伊豆牟比咩神社

石川県神社庁の由緒では、御祭神は伊豆牟比咩命、大名持命、三穂津比咩命の三柱となっているが、六所大明神とも呼ばれた当社に掛かる年表では、往古荒志社と呼ばれた時代は伊邪那美命、伊邪那伎命、須佐之男命、手力雄命、足名雄命、奇稲田姫命の六柱となっている。鎌倉時代に神杉伊豆牟比咩神社に六所社を合祀したという。現在は六所大明神は相殿に祀られているらしい。

神杉伊豆牟比咩神社

弊殿に掛かる絵馬は古く、天保18年の奉納となっている。源平盛衰記の一場面のようだ。

神杉伊豆牟比咩神社

もう一枚の絵馬は年号がわからないが攻城戦のようだ。

神杉伊豆牟比咩神社

今回、石川県版道の駅2016夏号の御朱印特集に掲載されたので電話して訪問した。数年前に前宮司がお亡くなりになってから、次女が継いだそうだが現在不在がちということで、珠洲の須受八幡宮に嫁いだ長女に対応いただいた。須受八幡宮で御朱印をいただいてから二回目の対応となったが、そういうこともあり長話をさせていただいた。御朱印と一緒に短冊形の絵馬をいただきました。ちなみに自分が第一号だったそうです。

当社は境内に幼稚園を経営しており、そちらの手伝いもあるので電話してから訪問した方が確実です。県内では当社と七尾市の気多本宮の二社のみが幼稚園を経営していて、お寺はよく併設しているのを見ますが、神社は珍しいですね。

神杉伊豆牟比咩神社

境内社は拝殿前に二社。

神杉伊豆牟比咩神社

どちらか不明になっているそうですが、越前国一宮の気比神宮から勧請した気比神社と武内宿禰命を御祭神とする杉平神社。
社殿は伊勢神宮の遷宮下賜木材(何回目か不明)を使用しているそうです。拝殿玉垣を遷座一千年の昭和60年に整備しているそうなので、昭和48年の第60回式年遷宮か?

神杉伊豆牟比咩神社

本殿隣に栄浜神社。旧樺太の栄浜に鎮座した神社で、当社宮司の次男が宮司を務め、ソ連侵攻により札幌を経て当地に遷座した。この社殿も遷座一千年に整備されたようだ。

神杉伊豆牟比咩神社

拝殿前の灯籠は文化三年の奉納。

神杉伊豆牟比咩神社

境内には「六所山」の石碑が建つ。揮毫は元横綱の輪島大士さんです。能登三大相撲の地で今は絶えてしまったようで、大相撲の遠藤関が中居の出身で盛り上がる地元では相撲を復活させようと計画しているそうです。ちなみに遠藤関は日吉神社の氏子だそうですが、同じ能登が郷里の輪島関が揮毫した石碑を目にしていたでしょうね。

神杉伊豆牟比咩神社
鳳珠郡穴水町中居ワ153

能登穴水 奈古司神社

奈古司神社

穴水町岩車の奈古司神社。御祭神は美麻奈比咩神、大山咋神、住吉大神。
従来美麻奈比咩神社と称していたのを奈古司社と改め、更に昭和5年5月30日、奈古司神社と改称したという。
鳳至郡延喜式内社と同名だが、旧記が失われていて詳細は不明。勧請された社か、飛び地だったのか。

奈古司神社

ゆるやかに上りながら境内に至る。

奈古司神社

振り向けば七尾北湾。対岸に新崎、奥に別所岳が見える。

奈古司神社

鳥居の先に町道が横切る。

奈古司神社

鳥居の左に祠があり、詣ろうかと空けてみると、「薬師池」という湧き水でした。

奈古司神社

参道の右に薬師堂。

奈古司神社

拝殿に詣る。

奈古司神社

境内には大きな一枚岩があった。何か由来があるのか?

奈古司神社

晴れていれば良い景色だろう。

奈古司神社
鳳珠郡穴水町岩車チ6

能登鳳至 今蔵神社

今蔵神社

能登町の今蔵神社。御祭神は大穴牟遅命、須佐之男命、菅原道真。
寛政年中社殿炎上したので、輪島重蔵神社より御神体を勧請したと伝えられ、4月3日の節句祭に重蔵神社より神饌が供される。8月23日の輪島大祭には当神社より重蔵神社へ新米2升神供することにしている。

今蔵神社

今蔵橋を渡り、集落に入る。

今蔵神社

階段を上り、山腹の境内に向かう。

今蔵神社

境内に入る前の階段途中に鳥居が建つ。

今蔵神社

拝殿に詣る。
階段を上る途中からカラスがけたたましく鳴いていた。上を飛ぶ時もあり少し恐かったが、神社の森に巣があったのかもしれない。

今蔵神社

拝殿後ろに本殿がつながっている。

今蔵神社

今蔵神社は近郊の14社を兼務しているようだが、御朱印は授与していないとのことでした。

今蔵神社
鳳珠郡能登町字瑞穂9字1番地

能登富来 機具岩(能登二見)

機具岩

機具岩(はたごいわ)は、機織り(はたおり)の神様の伝説を生んだ夫婦岩。

機具岩

機具(機織りの道具)のような岩から命名され、高さが16メートルと12メートルの2つの岩からなる。伊勢の二見岩によく似ていることから、別名「能登二見」と呼ばれる。伊勢の二見岩は、高さ9メートルの岩が男岩、高さ4メートルの方が女岩に対して、能登の機具岩は、高さ16メートルの方が女岩、高さ12メートルの方が男岩。

機具岩

女岩のほうに小祠が建っている。その昔、能登の地に織物の業を広めた、鹿島郡能登部の能登比咩神社のご祭神である渟名木入比咩命が、織機を背負って山越した折、途中で山賊に遭い、思わず織機を海中に投げたところ、こつぜんとしてそれが岩に変じたといわれている。

機具岩

機具岩は夕日のビュースポットであり、2つの岩にかかる注連縄とその間に落ちる夕日がきれい。

機具岩

夏に近づくと夕日は水平線ではなく、少し突き出た高岩岬のほうに沈んでいく。

機具岩

今日は夕日を見る予定になかったので広角レンズを持っていなかった。無理やりつなげてみた。

機具岩(能登二見)
石川県羽咋郡志賀町七海

能登羽咋 千里浜神社

千里浜神社

羽咋市の千里浜神社。御祭神は天照大御神、豊受大神。
塵浜村の氏神として創始。昭和4年の村名改称に合わせて神社名も現在の名称となる。

千里浜神社

東向きに鎮座。西日がまぶしい。周辺は細い路地が続き、運転は大変。

千里浜神社

境内は広々としている。千里浜と同じ砂地の境内。
拝殿に詣る。

千里浜神社

拝殿前の灯籠は天保二年の奉納。

千里浜神社

境内社が一社あったが、詳細は不明。

千里浜神社

Googleマップで「千里浜神社」と検索すると、「高井歯科医院」が表示される。なぜかと思っていたが、境内で掃除中だった総代さんにお聞きすると宮司さんは高井歯科医院だと言う。

今は診療中時間だったので、翌日診療前に伺う。宮司さんは歯科医という初めてのことだったが、今はほとんど引退している状態ということで平日日中に訪問しても問題なさそう。自宅は右の門をくぐり二階が玄関になっている。

千里浜神社
石川県羽咋市千里浜町ロ47

能登穴水 日吉神社

日吉神社

穴水町中居の日吉神社。御祭神は大山咋命、田心比咩命、市杵島姫命、端津比咩命、天照大神、豊受大神。
明治41年に奥津比咩神社(釜中神社)、神明社を合祀したといことで、本来の御祭神は大山咋命のみであろう。

日吉神社

海岸沿いの鳥居から上る。

日吉神社

鳥居前はすぐに海になっている。穴水城主長谷部氏からの崇敬が篤く、御祈願所となっていたようで、穴水城からは船で近い場所にある。

日吉神社

天正年間に上杉謙信の兵火にあって焼失し、古くは「日吉山王権現」と呼ばれていたようだ。
坂の左手に真言宗、日吉山医王院があり、天台宗日吉山安養寺の一院で、神仏分離までは日吉山王権現(日吉神社)の別当をつとめていた。木像薬師如来座像は合祀された奥津比咩神社の本地仏だった。

日吉神社

階段を上り、

日吉神社

拝殿に詣る。

日吉神社

覆屋が新しく感じたが平成10年に新築工事が行われたようだ。

日吉神社

拝殿に掛かる扁額は「日吉山」。もとは安養寺の御鎮守であろうから山号がかかっているのだろう。

[6/4追加]
参道途中に見つけた宮司宅で御朱印は書かれていないことを確認する。

日吉神社
鳳珠郡穴水町中居南2-58甲

能登鵜川 菅原神社

菅原神社

能登町鵜川の菅原神社。御祭神は菅原道真公、猿田彦大神、少彦名神、饒速日命。道真公以外は合祀社の御祭神かもしれない。

11月7日に行われる例祭「いどり祭り」は、当番町の奉納した大鏡餅を他町がいどる(酷評、けなすの方言)という変わった祭礼が行われる。また8月に近くの海瀬神社の例大祭「にわか祭り」のにわか(袖きりこ)は菅原神社の前からスタートする。

菅原神社

海の近くに海に向かって鳥居が立つ。今日はちょうど草刈りの日だった。

菅原神社

鳥居前の灯籠。天保九年の銘がある。

菅原神社

拝殿に詣る。

菅原神社

拝殿前には二対の狛犬が奉納されているが、この古い狛犬は珍しく平たい顔をしている。

菅原神社

本殿裏に社務所があり、そちらで御朱印をいただく。今日はちょうど出かけていて、帰ってきたばかりだったということで運が良かった。

鵜川は七尾湾(内海)に南面していて、陸路を使うとやや不便な土地だが、往古は陸路より海路がメインであり、海路を使用すれば能登島まで20分という近さらしい。そうすると鹿嶋津と呼ばれた七尾港までは40分ほどで行けそうだ。陸路を車でいけば大きく迂回して1時間半ほどかかるか。鵜川の地が栄えた理由がそのあたりにヒントがありそうだ。

菅原神社
石川県鳳珠郡能登町字鵜川18-155

越前福井 柴田神社③

柴田神社

福井市に鎮座する柴田神社。御祭神は柴田勝家公、お市の方。

柴田神社

街中に鎮座するため、ビルに囲まれている。
NHK大河「江」放映の年に周辺環境など大きくリニューアルしている。

柴田神社

ここは勝家公とともに焼失した北の庄城跡の一角に鎮座する。敷地内からは石垣などが出土している。

柴田神社

「瓶割り柴田」と呼ばれた勝家公にちなみ、素焼きの瓶を割って祈願する場所もある。

柴田神社

最近、お市の方にちなんで、「モテ祈願」なるものも始めたようだ。

柴田神社
福井県福井市中央1丁目21−17

越前武生 藤垣神社

藤垣神社

越前市の藤垣神社。御祭神は本多富正公。

藤垣神社

本多富正公は本多重富の長男で、結城秀康が越前に入封するに際し、附家老として府中に入った。
越前国の国府もあった府中は近世になっても重要な地であったが、戦乱の世に荒れ果てていて、富正公がその復興に尽力したようだ。

藤垣神社

文化財や貴重な宝物も多いようだ。

藤垣神社

拝殿に詣る。

藤垣神社

本多家といえば立葵紋。

藤垣神社

鳥居脇の灯籠

藤垣神社

福井藩最後の藩主、松平慶永(春嶽)公の寄進であった。

藤垣神社
福井県越前市本多3丁目3−3

越前武生 枚井手神社

枚井手神社

越前市の枚井手神社(ひらいでじんじゃ)。御祭神は枚井手大神、波迩夜須毘賣命を配祀とし、菅原道真公を合祀している。
「枚」の字は社号標を見ると、「木(きへん)」ではなく、「扌(てへん)」のようだ。丹生郡延喜式内社の論社のひとつ。

枚井手神社

南と北にそれぞれ一の鳥居が立つ。

枚井手神社

二の鳥居と社殿は西向き。

枚井手神社

拝殿に詣る。

枚井手神社

拝殿前の新しい柵は今回の神宮式年遷宮の下賜古材で作られたもの。下賜されるということはやはり由緒のある社と認識されているようだ。

枚井手神社

社殿左に石碑がある。

枚井手神社

もとはここに本殿があったようで、昭和47年に現在地に遷されたようだ。
境内は広々としているが、境内社はない。

枚井手神社
福井県越前市深草2-6

越前武生 神明神社(上総社)

神明神社(上総社)

越前市の神明神社。御祭神は天照大神。
丹生郡延喜式内社の大山御板神社の論社であるが、神明神社は明治41年に合祀された社で、元宮は三ツ口にあった。

神明神社(上総社)

神明神社を合祀するまでは伏拝神社と称し、若狭富士とも呼ばれる霊峰日野山の遙拝所であった。
また、明治36年武生の大火により総社が類焼したので、御神体をこの社に遷されたことがあり、以来上総社と呼ばれた。

神明神社(上総社)

二の鳥居をくぐって社殿に向かう。

神明神社(上総社)

拝殿に詣る。

神明神社(上総社)

拝殿と蔵の間に御神木の欅の大木がある。本当に大きい。

神明神社(上総社)

境内社は二社。本殿の左に金刀比羅宮。

神明神社(上総社)

参道の左に天満宮。

神明神社(上総社)
福井県越前市若竹町11-17

越前武生 十府神社

十府神社

越前市の十府神社。御祭神は彦火火出見尊で、菅原道真公を合祀している。
丹生郡延喜式内社の斗布神社の論社のひとつ。

十府神社

社殿の背後に妙法寺山を頂き、まるで神奈備のようです。

十府神社

拝殿に詣る。

十府神社

拝殿の後ろに本殿。

十府神社

本殿の飾り物に亀や鶴が彫られている。

十府神社

本殿左に石祠。案内板によると猿田彦命を祀る庚申宮らしい。

十府神社

右に大物主命を祀る金刀比羅宮がある。

十府神社
福井県越前市松森町21-8

越前武生 神明神社

神明神社

越前市の神明神社。御祭神は天照大御神。

神明神社

式内社の十府神社へ向かうときにすぐ近くの道路沿いに鎮座していたので参拝する。

神明神社

鳥居をくぐると境内。

神明神社

正面の社殿は足場が組まれているが何か修復途中なのか、間をくぐって詣る。

神明神社

境内社が二社。本殿は天照大御神なのはわかるが、この境内社は不明。

神明神社

もう一社。石祠があったが、こちらも詳細は不明。

神明神社
福井県越前市行松町18-11

越前南条 若宮八幡宮

若宮八幡宮

越前市の若宮八幡宮。御祭神は大塩八幡宮の御子神。

若宮八幡宮

社標柱の説明によると、往古は八幡宮境内に祀られていたのを江戸初期この地に遷座、当宮を創立された紀中納言友仲公ゆかりの地として、藤の森とともに名所になっている。

付近は開拓されて田が広がるばかりだが、宮の左に残るこの一本にからまる藤がその名残なのか?

若宮八幡宮

祠は大塩八幡宮のほうを向いて鎮座する。

若宮八幡宮

大塩八幡宮に参拝の後、旧武生市内へ向かう途中で大きな神社標を見つけた。拝殿修復記念で立てられたもので、揮毫は現宮司によるものらしく、確かに御朱印の墨書きに似ていますね。

若宮八幡宮
福井県越前市国兼町

越前南条 夫婦神

夫婦神

越前市の夫婦神。御祭神は伊邪那岐尊、伊邪那美尊。
現在大塩八幡宮境内に遷座している天国津彦神社と天国津比咩神社の元宮の地と伝わる。

夫婦神

大塩八幡宮から西へ数百メートル。

夫婦神

道路脇に小祠が鎮座する。

夫婦神

夫婦神と書かれた鳥居柱は南の田に向けて立つ。

夫婦神

祠に詣る。

夫婦神

扉が開いたので中の石像にもう一度詣る。

夫婦神
福井県越前市国兼町

越前南条 大塩八幡宮

大塩八幡宮

越前市に鎮座する大塩八幡宮。御祭神は誉田別天皇(応神天皇)、帶中津日子天皇(仲哀天皇)、息長帶日賣尊(神功皇后)。延喜式敦賀郡の論社も多い、当地の古社である。

大塩八幡宮

駐車場は二の鳥居の近くにあったが、知らずに一の大鳥居の近くに停めて参道を歩いていった。

大塩八幡宮

途中、田植えを終えたばかりの田に日野山が映りきれいだった。もっと天気がよかったら、とも思う。

大塩八幡宮

二の鳥居をくぐると階段を上る。

大塩八幡宮

神門を入ると目の前に重要文化財の拝殿が建つ。柱のみの風が吹き抜ける建物なので管理も大変そうだ。

大塩八幡宮

拝殿前に鐘楼も建つ。藩主本多家より寄進されたもので梵鐘は鎌倉時代の作のよう。

大塩八幡宮

拝殿の右奥に絵馬殿が建っている。

大塩八幡宮

複数の絵馬が掛けられていたが、もとは拝殿に掛けられていたものなのか傷みが大きいものもある。
中でも八幡神に関係するこの絵馬が印象的であった。

大塩八幡宮

もうひとつ基壇を上がり、社に詣る。

大塩八幡宮

右の階段を上ってすぐのところ。
素翁神社(疱瘡神社)。御祭神は大山津見神、伊邪那尊、須佐之男尊、少名彦神、大己貴命、大綿津見神。
疱瘡・疫病の神として勧請されたもので、社には「疱瘡社」の扁額がかかる。

大塩八幡宮

その隣、弊殿の右。
天国津彦神社と天国津比咩神社の相殿。ともに延喜式敦賀郡の論社。御祭神はそれぞれ伊邪那岐尊、伊邪那美尊。
創建当初は一の大鳥居の西南に天国津彦神社、西北に天国津比咩神社が鎮座していたという。

大塩八幡宮

中央が神社弊殿。

大塩八幡宮

弊殿の後ろに本殿が鎮座する。

大塩八幡宮

弊殿の左に高岡神社。御祭神は須佐之男尊。延喜式敦賀郡の論社。
創建当初は本殿の東南、高岡峯に鎮座していたという。

大塩八幡宮

本殿の右奥にさらに数社鎮座している。

大塩八幡宮

一番右に「えんむすびの木」

大塩八幡宮

3社が横に並んでいる。その右
高良神社。御祭神は武内宿禰命。

大塩八幡宮

中央は天八百萬比咩神社。延喜式敦賀郡の論社。
往古は桜井の峯と呼ばれた山頂に鎮座していたという。

大塩八幡宮

左は源嫡神社(東照宮)。御祭神は徳川家康公。
寛永年間に建立され、明治維新後に現社殿に建て替えられるまでは極彩色の社殿だったよう。

大塩八幡宮

三社の後ろに清務霊社。御祭神は舎人親王など神職清原家の一族を祀る。

大塩八幡宮

山頂付近には寿永2年(1183)、木曽義仲が上京の途中に布陣した大塩山城跡がある。

大塩八幡宮

堀切跡も残る。

大塩八幡宮

社務所兼自宅は階段途中にある。参拝後に寄ると留守だったので、境内で掃除していた方に話しかけるとその方が宮司だった。ご足労をいただき御朱印をいただいた。

大塩八幡宮
福井県越前市国兼町22−2

越前今庄 新羅神社

新羅神社

今庄の新羅神社。御祭神は素盞嗚命。敦賀郡延喜式内社の信露貴彦神社の論社のひとつ。
今庄郷の産土神で、智証大師作と伝える新羅大明神の木像が御神体のようだ。この御神像はもとは三井寺に安置されていたものを、争乱を避けて当社に移されたと伝える。

新羅神社

鳥居をくぐり階段を上って拝殿に至る。山麓に遷ったのは天文年間で、往古は愛宕山(燧ヶ岳)の山頂にあり、寿永2年(1183)に木曽義仲が燧ヶ城を築いたときに城に遷されたという。

新羅神社

拝殿に詣る。

新羅神社

拝殿の軒下に絵馬が掲げられているが、風雨で痛んでいる。

新羅神社

拝殿横から愛宕山山頂への登山口があり、この先に燧ヶ城跡がある。

新羅神社

拝殿の後ろには長い階段、上ると本殿に至る。

新羅神社

本殿に詣る。

新羅神社

本殿前に舟形の手水石がある。

新羅神社

本殿には彫り物がたくさん彫られていたが、この木鼻にまで延びる龍の彫り物が素晴らしい。

新羅神社

境内社が二社並んでいる。
左が大河内神社と大山咋神社。ともに大山咋命を祀る。
右が 稲荷神社、岩谷稲荷神社、秋葉神社、日吉神社、愛宕神社の五社の扁額が掛かり、神社整理による合祀社のようだ。

新羅神社

境内には神仏習合時代の仏堂らしい建物も残る。

新羅神社

現在の使用目的は不明だが、軒下に絵馬が掛かる。こちらの絵馬は拝殿のもの以上に痛んでいる。

新羅神社

社前は北陸道今立宿の町並みの風情がまだ残っている。道路幅も狭く、運転はひやひやします。

新羅神社
福井県南条郡南越前町今庄80-5

越前今庄 鹿蒜神社

鹿蒜神社

今庄の鹿蒜神社(かひるじんじゃ)。御祭神は誉田別尊、伊弉諾尊、武甕槌命。敦賀郡の延喜式内社の比定社。

鹿蒜神社

集落のほぼ中央に鎮座する。

鹿蒜神社

神社は階段を上り、小山を上るように建っている。

鹿蒜神社

拝殿より前は木々に囲まれている。

鹿蒜神社

拝殿の後ろに長い階段を上り本殿に至る。

鹿蒜神社

拝殿左に基壇があり、三社分の場所があるが中央一社のみ建っている。

鹿蒜神社

扁額は「八幡宮」となっており、鹿蒜神社は八幡宮と称していてその扁額か?

拝殿に掛かる由緒書きには
境内社 秋葉神社(火産霊神) 元禄2年
    稲荷神社(稲保命) 元禄2年
    金比羅神社(金山彦命) 嘉永3年
と書かれているが周囲に社は見当たらない。この境内社に合祀されているのか、本殿の覆屋の中になるのか。

鹿蒜神社

当地は奈良時代より鹿蒜郷宿駅が置かれた地であり、北陸道今庄宿と敦賀を結ぶ重要な地であったようだ。

鹿蒜神社
福井県南条郡南越前町字南今庄40-3

越前今庄 鹿蒜田口神社

鹿蒜田口神社

今庄の鹿蒜田口神社。御祭神は誉田別尊で、大山住命と大山咋命を配祀。
敦賀から今庄へ至る木ノ芽峠越えの途上に鎮座する。敦賀郡の延喜式内社の比定社である。

鹿蒜田口神社

集落から田畑の間を参道が通る。

鹿蒜田口神社

二つの鳥居を結んでまっすぐ延びる。

鹿蒜田口神社

二の鳥居をくぐると境内に入り、拝殿が建つ。

鹿蒜田口神社

拝殿に詣る。

鹿蒜田口神社

拝殿の後ろに本殿が鎮座する。

鹿蒜田口神社
福井県南条郡南越前町新道11-1

越前疋田 気比神社

気比神社

敦賀市の気比神社。御祭神は仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、素佐之男尊、大山祇命。
もと伊多伎夜谷にあった山神神社を合祀しているが、敦賀郡の延喜式内社の論社である。

気比神社

国道8号線から刀根の集落に入り気比神社は鎮座している。ここより東に進むと、現在も交互通行の一方通行トンネルの柳ヶ瀬トンネル。そのトンネルの尾根筋に賤ヶ岳合戦で柴田勝家が本陣を置いた玄蕃尾城跡がある。

気比神社

印象的な赤い鳥居をくぐる。

気比神社

鐘楼がある。福井には神社境内に鐘楼の残る所も多い。

気比神社

拝殿の後ろに一段上がって本殿がある。拝殿には絵馬が数枚掛けられていた、

気比神社

本殿に詣る。

気比神社

本殿前には三対の狛犬が奉納されている。

気比神社

本殿右に境内社が一社。天照皇大神宮と常宮神社の相殿。

気比神社

本殿左に境内社が一社。愛宕神社と不明の一宮の相殿。

気比神社

さらに左にひとまわり大きな社は金比羅神社。

気比神社

さらに左に稲荷大明神。
こちらの神社は榊も新しく地元の方々にしっかりと管理されているようです。

気比神社
福井県敦賀市刀根21-8

越前敦賀 志比前神社

志比前神社

敦賀市の志比前神社。御祭神は経津主命。敦賀郡の延喜式内社の比定社。
志比前神社は気比神宮の四方鎮護の一社で、敦賀郡の南方鎮守社であった。

志比前神社

国道8号線から集落に入ると道が狭くなるので、入ってすぐのところの集会場にとめて歩いて向かう。
一本線路をわたり、もう一本はガード下をくぐる。

志比前神社

すぐに神社が鎮座している。

志比前神社

階段を上ると鳥居をくぐり、拝殿、本殿と続く。

志比前神社

拝殿をくぐる。

志比前神社

正面に本殿、右に境内社が並んでいる。

志比前神社

本殿前には灯籠が3基。寄進年を見ると、明和、宝暦、元禄と江戸時代のもの。

志比前神社

本殿、境内社を詣る。境内社には扁額もなく、詳細は不明。右に石祠がもう一社ある。宝形造のあまり見ない屋根の形。

志比前神社

境内社の裏に社がもう1つあり、前に石像や石碑が並べられている。ということは庚申堂か地蔵堂のたぐいだったのか?

志比前神社

戻ってくると、集会場の近くに案内板を見つけた。
道ノ口は、疋田(近江方面)、佐柿(若狭方面)、木ノ芽峠(加賀方面)、敦賀の分岐点であり、ここに式内社が存在する意義を認めることができた。

また、当地一体は往古武生郷と呼ばれ、条里遺構も見つかっていることから、古代のある時期にここに越前国国府があったという伝承もある。古代三関の不破関(美濃国)、鈴鹿関(伊勢国)と並ぶ愛発関(越前国)が疋田付近に推定されていることから、他の二関が関の後方に国府があったことから当地に国府があったとしても不思議はない。

志比前神社
福井県敦賀市道ノ口榊林2

加賀金沢 金沢神社⑤

金沢神社

金沢神社の天神月次祭の御朱印いただいてきました。
先月は忘れていたので、2月、3月に続き3回目です。

金沢神社

境内の池には蓮の花が咲いていました。

金沢神社

今日は平日で天候もあまり良くなかったですが、次々と参拝客が訪れていました。
このブログで天神月次祭の御朱印も少しは有名になったかな?

金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

加賀金沢 尾山神社③

尾山神社

久しぶりに尾山神社に行って御朱印いただいてきました。
御祭神は前田利家公と正室お松の方。

尾山神社

境内にある鯰尾兜の煌びやかです。

尾山神社

利家公の若い武者姿の像が凛々しい。

尾山神社

来週末に例大祭の百万石まつりが行われるとあって、拝殿にもポスターが貼られている。

尾山神社

拝殿の中に神輿もあった。

尾山神社

いつも間にか御朱印に印が1つ増えていました。印は月替わりで、今月は藤がモチーフ。どの月にも前田家の家紋である剣梅鉢紋が入っている。なかなかお洒落な柄ですね。また来いということですな。

尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1

週刊日本の神社121 総索引号

週刊日本の神社121 総索引号
出版社:デアゴスティーニ・ジャパン
発売日:2016年5月24日
価格:562円+税
ページ数:40ページ
2014年1月に創刊された週刊タイプの神社紹介。1号で1~4社をメインで紹介していた。総索引で都道府県別に紹介された神社数を見ると差があるが、120号続いたため、メディアではあまり紹介されない神社もあって全体的には良かった。ただ、刊行終了すると同時に「日本の神社大全」と称して再編集した書籍タイプを発刊するのはどうかとは思う。
[amazonjs asin=”B01EG8IYTK” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”日本の神社全国版(121) 2016年 6/7 号 雑誌”]

新治地区神社誌

新治地区神社誌
編集者:新治地区神社誌編集委員会
発行者:茨城県神社庁新治支部
発行日:1992年6月25日
ページ数:230ページ
平成御大典を記念して発刊された茨城県新治支部の神社誌。新治地区は石岡市、土浦市、出島村、八郷町、千代田町、玉里村、新治村からなり、同地区に鎮座する206社を掲載する。御祭神、境内社、例祭日、由緒沿革などの項目が立てられるが、写真は一部神社に付けられる。
続きを読む 新治地区神社誌

静岡市神社名鑑

静岡市神社名鑑
編集:静岡県神社庁静岡支部、静岡県神社総代会静岡支部
発行所:静岡県神社総代会静岡支部
発行日:1976年6月5日(非売品)
ページ数:310ページ
静岡市に鎮座する238社を掲載する。基本地区単位であるが、別表神社である3社(静岡浅間神社、久能山東照宮、静岡県護国神社)は巻頭に掲載されている。御祭神、例祭日、境内社、由緒、宝物、神職などの項目で統一的に記載され、すべての神社に写真が1枚付いている。なお、静岡市神社名鑑は平成10年に改訂版が発刊されている。

39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録