武蔵上野 上野東照宮②

上野東照宮

東京上野の上野東照宮。御祭神は徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公。
当地上野には津藩主の藤堂高虎公の江戸屋敷地があり、家康公の遺言で家康、高虎、天海僧正が三人で鎮魂する場所を作ってほしいという言葉に従い、屋敷神として祀ったのが始まりという。ということは最初の御祭神はこの三人ということになるのだろうか。

上野東照宮

社殿は五年間の大修理を終えて、真新しくなりました。以前来たときは覆いの中でした。

上野東照宮

譜代厩橋藩の酒井家から寄進された鳥居を通っていく。

上野東照宮

鳥居には寄進した酒井忠知の銘が刻まれている。

上野東照宮

ここより先は参拝時間にしか入ることが許されません。

上野東照宮

社殿が見えてきました。

上野東照宮

中でもこの唐門が目を引きます。
本来は社殿も見学するところなんですが、有料で時間もなかったので、授与所で御朱印をいただいて先を急ぎます。
以前の修理中は書き置きだったので、直接書いていただいたのは初めてです。

上野東照宮

上野東照宮の五重塔は神仏混淆の名残でもありますが、今は隣接する上野動物園の中に建っています。
動物園に入園すればもっと近づけるのかわかりませんが、五重塔見るのに動物園に入る時間もなかったのでまたいつか。

上野東照宮
東京都上野公園内

羽咋七塚 羽咋神社御祭神ゆかりの地めぐり

羽咋七塚

羽咋市には羽咋神社を中心に、この地方を平定した第11代垂仁天皇の皇子石衝別命、妃の三足比咩命、子の石城別王にまつわる塚が7つ点在している。

羽咋七塚

「大塚」
羽咋神社の境内にあり、神社の御祭神石衝別命の御陵墓とされる。陵墓の盛土のために唐戸山のくぼみができたと伝わり、その場所で唐戸山神事相撲が行われる。

羽咋七塚

「大谷塚」
羽咋神社の境内にあり、御祭神石衝別命の子、石城別王の御陵墓とされる。

羽咋七塚

「水犬塚」
滝崎に棲む怪鳥を石衝別命が射落とされた時、命に従った白、黒、斑の三匹の犬が怪鳥との死闘の末、羽根をくわえて現れ力尽きたことから「羽喰(はくい)」の地名が起こったと伝えら、この三匹の犬と怪鳥の墓だと伝えられる。

羽咋七塚

「宝塚」
石衝別命が亡くなった時、その遺品や埴輪などを埋めた所だと伝わる。

羽咋七塚

「姫塚」
石衝別命の妃、三足比咩命の陵墓だと伝わる。明治31年の七尾線開通工事で移転したそうなので、元の場所はもっと東の方にあったようだ。

羽咋七塚

「剣塚」
石衝別命の剣を埋めた所と伝わり、八幡の森の中にあった。八幡神社は駅前拡張工事で移転されたが、ここは石衝別命の屋敷跡だと言われている。

羽咋七塚

「痛子塚」
石衝別命の妃、三足比咩命が病気になられた時に、悲しみのあまり亡くなった王女の陵墓と伝わる。

能登羽咋 八幡神社

八幡神社

羽咋市の八幡神社。御祭神は応神天皇、三足比咩命。現在は羽咋神社の飛び地境内となっている。三足比咩命は石衝別命の妃であり、姫塚の御祭神である。別の資料を参照すると、相殿は石衝別命、三足比咩命、石城別王など羽咋神社の御祭神を祀っているとするものもある。

八幡神社

境内は長者川の西岸にあるが、もとはJR羽咋駅前の東岸に鎮座していた。

八幡神社

駅前の拡張工事により昭和37年に現在地に遷座したという。

八幡神社

八幡神社の鎮座した場所は「八幡の森」といい、石衝別命の屋敷跡だったとも言われています。

八幡神社

境内の御神木はその森の一部なのか、森から移されたものなのか、かなり大きな木で良い日陰となっていました。

八幡神社
石川県羽咋市川原町

能登羽咋 羽咋神社元宮

羽咋神社元宮

JR羽咋駅前はもと「八幡の森」と呼ばれ、八幡神社が建っていました。昭和37年の駅前拡張工事で移転されたそうです。八幡神社が延喜式内社の羽咋神社の論社となっているので、元宮のあったこの地が旧地と言われるようです。

羽咋神社元宮

「剣塚」は羽咋神社の御祭神、石衝別命の剣を埋めた場所と言われ古墳があったようです。

羽咋神社元宮

八幡の森はまた石衝別命の屋敷跡だったとも言われています。

羽咋神社元宮

羽咋と言えば、氣多大社と妙成寺、千里浜、そしてUFOです。
駅前には千里浜の砂で作った像が飾られていました。
大相撲の遠藤関に、宇宙人、そして先日飲み鉄旅で能登に来ていた六角精児さんの砂像がありました。

羽咋神社元宮(旧社)
JR羽咋駅前 剣塚

越中射水 放生津八幡宮

放生津八幡宮

射水市かつて放生津と呼ばれた地に鎮座する放生津八幡宮です。創始は天平18(746)年に越中国守の大伴家持が宇佐八幡宮より八幡神を勧請したと伝えられています。御祭神は八幡神こと応神天皇と、仁徳天皇を配神としています。御朱印には「奈呉乃浦大神」と書かれ、二柱を合わせてそう呼んでいるようです。

放生津の総社は放生津町の氣比住吉神社だったと言われていますが、現在は放生津八幡宮にその役割は移っているようです。

放生津八幡宮

放生津の町中の道路に直行するように鳥居が立てられています。

放生津八幡宮

大鳥居の扁額は安政4(1857)年左大臣近衛忠煕卿の揮毫によるものだそうです。

放生津八幡宮

拝殿の入口に市文化財の木製の狛犬があります。
宮司さんがおいでれば参拝時に太鼓が鳴り響き、厳かな気分になれますよ。

放生津八幡宮

境内には大伴家持公を祀った祖霊社

放生津八幡宮

八衢比古命、八衢比売命を祀る來名戸社(右)と軻遇突智命を祀る火之宮(左)があります。

放生津八幡宮

また創始のきっかけとなった景勝地、奈呉の浦。
本殿裏にあり、知らなければ見逃す方も多いと思いますが、現在はその名残を感じるのは難しい状況です。

放生津八幡宮

大伴家持が奈呉の浦を詠んだ
「あゆの風いたく吹くらし奈呉の浦 人の釣する小舟こぎ隠る見ゆ」
の歌碑や

放生津八幡宮

松尾芭蕉の詠んだ
「早稲の香や分け入る右は有磯海」
の句碑などが奉納されています。

放生津八幡宮

御朱印は境内の社務所でいただけます。そのときに由緒書もいただきました。
大伴家持のおみくじがなんともかわいい。

放生津八幡宮

例祭も多彩で、10月2日に行われる「築山」はここと二上射水神社の二社のみに残る珍しい神事です。

放生津八幡宮

ちょうど今日は例祭前の休みで獅子舞を行っている町もあるということで、しばらく見学してきました。
地元の加賀では獅子を仕留める獅子殺しが主流ですが、能登や富山では獅子と戯れる形式が多いようです。こちらも陽気な雰囲気で、悪魔払いとして獅子を神獣として敬う起源からするとこちらが原型に近いのでしょうけど、新湊周辺では解散の前だけ獅子殺しを演じる地区もあるようです。

放生津八幡宮
富山県射水市八幡町2-2-27

越中射水 愛宕社

愛宕社

射水市の愛宕社です。秋葉神社と呼ばれることもあります。
この社には近くの放生津八幡宮の獅子頭があるそうですが、神社庁東麓の社ではないようで、そのため正式社名も統一されていないのかもしれません。御祭神は愛宕神社系であれば火産霊命、秋葉神社系であれば火之迦具土神となりますが、同神の別名であり、八幡宮の境内社が火之迦具土神であるのでこちらで良いのかと考えられます。

愛宕社

境内には松が1本植えられているだけですが、立派なものです。

愛宕社

扁額も社名標もないので確かに判然としません。

愛宕社

社頭に地蔵堂が建てられています。この界隈には150カ所もあると言われ、地元の人々には「おんぞはん」と呼ばれるそうです。特にこの漆喰造りの地蔵堂は珍しいもので、立体に塗り重ねる「こて絵」は名人竹内源造が手がけたものだそうです。
参考:新湊寺社さんぽ(射水商工会議所)

愛宕社(秋葉神社)
富山県射水市八幡町

越中射水 荒屋神社

荒屋神社

射水市の荒屋神社です。御朱印はありません。

荒屋神社

境内地は地域の広場のような役割もあるようで、もとは放生津城の御蔵の跡であったようです。

荒屋神社

社殿は南向きに建てられており、鳥居からは参道は左に曲がっています。

荒屋神社

荒屋神社は三社の合祀社のようで、稲荷社の倉賀御魂神、気多社の大己貴命、神明社の天照大神が御祭神です。

荒屋神社
富山県射水市八幡町3-5-28

能登珠洲 柳田神社

柳田神社

珠洲市に鎮座する柳田神社です。御祭神は菅原道真公、天照大神、伊邪那岐命、伊邪那美命、菊理媛神、大山咋神、天児屋根命。周辺の神社を多く合祀しているようで、天満宮、神明宮、白山神社、日吉神社、三輪神社系あたりの神社を合祀したのでしょうか。元々の神は柳田大明神と呼ばれ、在地の神だったのかもしれません。

御朱印は本殿裏の自宅のほうでいただきました。

柳田神社

道路を挟んで向かいの公園に旗を立てるようになっています。

柳田神社

拝殿に参拝します。

柳田神社

拝殿内には周辺にある曳山の模型が飾られていました。昔はこの神社でも出ていたのかもしれません。

柳田神社

向かいの公園に戻ります。公園の先にはすぐ海が広がります。昔は社頭にすぐ浜が広がっていたことでしょう。

柳田神社

これだけ海が近いにもかかわらず、住吉三神や宗像三神の海上安全や豊漁を祈るような神は御祭神となっていません。このあたりが神社の創始に係わるキーとなるのかもしれませんね。

右前方に見えるのは珠洲の観光スポットでもある見附島です。

柳田神社
珠洲市上戸町南方フ45