
神戸町に鎮座する日吉神社。日吉神社は大宮、二の宮、宇佐の宮、樹下の宮、牛尾の宮、客人の宮、三の宮の7つの宮で一体のため、各宮で御祭神を記載する。最澄が神戸に布教に来た際に近江から勧請したという。

境内入口の鳥居

鳥居の前の道の向こうに一の鳥居が見える。

参道沿いには史跡となっている坊址の碑が並び、往時は僧坊が建ち並んでいたようだ。

拝殿の前、左右に境内社が向かい合わせに建つ。

竈殿神社、御祭神は奥津彦大神、奥津姫大神。

大物忌神社、御祭神は大年神。

拝殿右手に三重塔が残っている。非常に立派な塔で、春日局の実家である斎藤家によって建立されたものという。

拝殿左から時計回りに参拝する。
招魂社、神戸町と大野町本庄の御英霊410余柱を奉斎する。

三の宮、御祭神は鴨玉依姫大神荒魂。

牛尾の宮、御祭神は大山咋大神荒魂。

拝殿の後ろにずらりと社殿が並ぶ。

社殿群の前左右に向かい合わせに随神の入った宮が建つ。あまり見ない形式だ。

二の宮、御祭神は大山咋大神。

宇佐の宮、御祭神は湍津姫大神。

中央が大宮、御祭神は大己貴大神。

客人の宮、御祭神は白山姫大神。

樹下の宮、御祭神は鴨玉依姫大神。

右側に早尾神社、御祭神は素盞鳴大神。

神明神社(豊受姫大神)と多度社(天津彦根命)の合祀社。

宝物殿には木造十一面観音菩薩坐像、木造地蔵菩薩坐像など仏教系の宝物も残る。

奉賛御芳名板の後ろに隠れて、三猿像が奉安されている。

帰りに社務所に寄るが留守であった。GWには例祭の神戸山王まつりが行われる。
日吉神社
岐阜県安八郡神戸町神戸1