
大津市に鎮座する小椋神社。御祭神は闇淤加美神。延喜式滋賀郡の論社。

比叡山ドライブウェイの北入口への途中にある。鳥居横には参拝者用駐車場がある。
鳥居の横に「式内 小椋神社」の社号標が建つ。

参道はゆるやかに下る。

進むと天神川に架かる赤い欄干の神橋を渡る。

最初に建つのは祓戸神社

拝殿前に御神木の大杉が並び立つ。

拝殿と奥の本殿は参道と直角に曲がって建つ。

拝殿の右角に神輿蔵が建つ。

その隣に湯立竈の後ろに大宮神社(右)と若宮神社(左)
大宮神社の御祭神は伊邪那美神。小椋神社より1年早い天安二年に当地に最も早く鎮座する。
若宮神社の御祭神は稚日女神。

若宮神社の隣に初代一の鳥居の一部が残っている。

大宮神社と若宮神社の裏手に石が並んでいる。
最初は石仏かと思って表面を見ていたが何も掘られていない。これが石造瑞垣という鎌倉時代の玉垣だという。

間の御供所の裏に神竹苑があり五葉笹が植えられている。

本殿に参る。

中門から玉垣の中をのぞくと、中央に小椋神社本殿、右に春日神社、左に菅原神社が建つ。

やはりこの本殿玉垣の裏手にも石造瑞垣が残る。

本殿前に小椋神社の旧社号「田所神社」の石造扁額が残る。

本殿前の神饌所の隣には経塚があり、「心経一○」と書かれている。

ここで神橋まで戻り社務所で御朱印をいただく。

本社と兼務社の雄琴神社の御朱印についてはあらかじめ情報を得ていたが、来てみると兼務社があと3社あることがわかったのですべていただく。時間がかかるのでその間に残る境内社をめぐる。

本社の横に建つのは多賀神社と塚本神社

本社の裏には仰霊社が建つ。

反対側に神力稲荷神社が建つ。その前に神苑がある。

境内一番奥に新宮神社(右)と今宮神社(左)が建つ。
新宮神社の御祭神は少彦名神、今宮神社は大穴持神。

新宮神社の脇に子安神社

裏に瀧と瀧宮神社がある。

今宮神社の脇に天照大神と豊受大神を祀る神明神社がある。
境内社の多い神社だった。
小椋神社
滋賀県大津市仰木町4-38-55