伯耆会見 宗形神社

宗形神社

米子市に鎮座する宗形神社。御祭神は田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命を主祭神とする。延喜式會見郡胷形神社の比定社。

宗形神社

入口は東向き。入口に社号標が建つ。

宗形神社

一の鳥居

宗形神社

その後ろに建つ石灯籠が面白い。
文政十一年銘が刻まれるが、正面に金毘羅大権現、左に宗像大明神、右に天照皇太御神と書かれている。しかし、現在の御祭神には金刀比羅神(大物主神)や天照大神は含まれていない。

宗形神社

参道左に御幸場。普通に調べると上皇や法皇が来た場所ということになろうが、どういう場所だろうか。

宗形神社

参道右に昭和60年5月に建てられた千二百年祭の記念碑

宗形神社

手水舎の先、階段を上って二の鳥居と随神門が建つ。

宗形神社

随神門には彩色鮮やかな随神像と狛犬が納められている。

宗形神社

さらに階段を上ると、正面に社殿が建つ。背後の山には県下有数の古墳群があるという。

宗形神社

拝殿に参る。
賽銭箱には御朱印がないという貼り紙。そんなに対応に苦慮したのだろうか。

宗形神社

幣殿でつながり檜皮葺の本殿が玉垣に囲まれている。

宗形神社

拝殿前の建物は舞楽殿か参籠所か。

宗形神社

拝殿の右に神輿殿が建つ。

宗形神社

神輿殿の横に境内社が一社建つ。

宗形神社

拝殿に一枚絵馬が掲げられていた。
画題がわからないが、武士と山伏、女性が描かれているようだ。

宗形神社
鳥取県米子市宗像298

伯耆日野 金持神社

金持神社

日野町に鎮座する金持神社。御祭神は天之常立尊、八束水臣津努命、淤美豆奴命。
金持神社は「かもちじんじゃ」と読むが、文字は「かねもち」と読めるので金運上昇スポットとして全国から参拝者が絶えない。
開運八社巡りとして参拝した。

金持神社

開運八社巡りのスタンプは道路沿いの売店にある。

金持神社

駐車場と売店の間に「金持党発祥之地」碑
付近で産出した砂鉄により勢力を広げたという。

金持神社

神明橋を渡って神社へ向かう。

金持神社

鳥居前に手水舎

金持神社

階段の途中、御神木のチャンチン。樹齢は600年ほど

金持神社

さらに上ると社殿前に御神木のサワラ。こちらも樹齢は600年ほど

金持神社

階段の先、社殿は横向きに建つ。人気スポットということもあり、今日も何かの取材が入っていた。

金持神社

拝殿に参る。
横から拝殿を見ているのは、当地出身者から奉納された「龍神之図」

金持神社

本殿には無数の絵馬が掛けられていた。

金持神社

本殿に一枚掲げられた絵馬は何の題材だろうか。
鬼退治のように見えるのだが、日野郡に残る孝霊天皇の鬼退治伝説だろうか。

金持神社

誰もここまで来ないので秘かな開運スポットになるのだろうが、木の根が龍の頭のように見える龍神さま。

帰りに授与所で御朱印をいただく。人気スポットのためか書き置きしかなかった。
少人数でやっているとはいえ、少し残念な対応。

後で分かったことだが、能登国地頭として有名な長谷部信連再起の地でもあるようだ。

金持神社
鳥取県日野郡日野町金持1490

伯耆日野 福成神社

福成神社

日南町に鎮座する福成神社。御祭神は素盞鳴尊、大己貴命、少彦名命、天御中主命、国常立命、高皇産霊命、国狭立命を初め多くの神々を祀る。
開運八社巡りとして参拝する。

福成神社

集落の中の高台の森に鎮座する。

福成神社

鳥居と社号標が建ち、そこから階段が続く。

福成神社

参道に随神門と鳥居、社殿と並ぶ。

福成神社

随神門には随神像はなく、随神名の書かれた木札が納められていた。

福成神社

随神門の先、鳥居をくぐり拝殿に至る。

福成神社

拝殿に参る。拝殿にかかる扁額は別の社号が書かれているようだが、旧社号でも合祀社でもないようだ。
もとは山王権現と呼ばれた日吉神社系統で、荒神神楽発祥の地と言われるが、現在神楽は途絶えているようだ。

福成神社

拝殿前に灯明箱がある。

福成神社

拝殿、幣殿、本殿とつながる。

福成神社

本殿右に愛宕社。

福成神社

本殿左に船上神社。

福成神社

社前からは北に大倉山。

福成神社

南に県境の分水嶺の山々が見える。

福成神社
鳥取県日野郡日南町神戸上2317

伯耆日野 大石見神社

大石見神社

日南町に鎮座する大石見神社。御祭神は大国主命。

大石見神社

大国主命が兄神の八十神により絶命させられた後、2度目の復活(蘇生)を果たした場所と言われ、赤猪岩神社とともに出雲神話ゆかりの場所とされる。

大石見神社

集落の奥、大倉山に向かって参道が続く。

大石見神社

入口に鳥居と社号標

大石見神社

手水は笹で囲まれている。

大石見神社

随神門には

大石見神社

彩色鮮やかな随神像と狛犬が収められている。

大石見神社

拝殿前に二本のイチョウの巨木がある。御神木になっていて、左は普通のイチョウ、右は「オハツキタイコイチョウ」と呼ばれる2個組の種子が実る珍しいイチョウ。樹齢は600年と言われる。

大石見神社

拝殿に参る。
拝殿前には狐様。狛犬と狐がともに祀られているのは出雲の神社と同じ。

大石見神社

拝殿に続き、幣殿、本殿がある。

大石見神社

拝殿右に社務所。
普段は無人で、拝殿に貼ってあった電話番号に電話すると、下の集落から宮司さんが来られた。
中で参拝させていただき、由緒の説明やイチョウの実を見せていただき、御朱印をいただいた。

大石見神社

本殿には因幡の白兎にちなんでウサギの彫刻も彫られている。

大石見神社

集落からすぐ南が広島県との県境で分水嶺になっているという。

大石見神社

神社の背後には大倉山があり、孝霊天皇の鬼退治伝説の伝承地のひとつであり、砂鉄や銀が採取されていたという。

大石見神社
鳥取県日野郡日南町上石見819

伯耆日野 福榮神社

福榮神社

日南町に鎮座する福榮神社。御祭神は玉依姫命を主祭神とする。
開運八社巡りとして参拝する。

福榮神社

旧福榮村の産土神。入口に鳥居と社号標が建つ。

福榮神社

階段を上って社殿に向かう。

福榮神社

途中神門が建ち、随神像が祀られている。

福榮神社

社殿前に狛犬が対で奉納されている。

福榮神社

右手に社務所

福榮神社

拝殿に参る。扁額後ろの見事な龍の彫刻と、ここにも杉玉が吊られている。

福榮神社

幣殿で本殿とつながる。

福榮神社

境内社が拝殿右と

福榮神社

左にそれぞれ一社ずつ建っている。

福榮神社

拝殿前に石製の灯明箱があり、神仏習合の名残か。

帰りに鳥居前の休み処でお茶を一杯いただいた。
近年は遠方からも開運八社巡りのツアーで大勢参拝に来るそうだ。

福榮神社
鳥取県日野郡日南町神福1247

伯耆日野 樂樂福神社

樂樂福神社

日南町に鎮座する樂樂福神社。御祭神は大日本根子彦太瓊尊(第七代孝霊天皇)、細媛命(孝霊天皇皇后)、若建吉備津彦命(孝霊天皇皇子)、福媛命(孝霊天皇后妃)、彦狭嶋命(孝霊天皇皇子)。

創建千百年を越える古社で、日野川を隔てて当社(東樂樂福神社)と対岸に西樂樂福神社が鎮座し、二社一対の祭祀が続けられていたが、平成16年に合祀された。西樂樂福神社の御祭神は大日本根子彦太瓊尊、細媛命、大吉備津彦命(若建吉備津彦命の兄皇子)、彦狭嶋命、絙某弟命、大山祇命を祀り、東西で兄弟の皇子を祀っていた。

樂樂福神社

国道183号線沿いに山道を進むと社号標が建っている。

樂樂福神社

社号標脇の平場に駐車し、坂道を上っていくと階段の先に鳥居が建っている。

樂樂福神社

鳥居をくぐると左に手水舎。手水舎の裏が駐車場になっていた。

樂樂福神社

駐車場に合祀された矢戸の厳島神社の力石と、当地域に残る鬼伝説を物語る「鬼の投げた石」。
この石は鬼林山に陣取る鬼が、対峙する孝霊天皇の軍勢めがけて鬼林山から投げたとされる石で、石に残る鋭い溝は鬼の爪痕と言われている。

樂樂福神社

駐車場には夜啼荒神社が鎮座する。御祭神は夜啼荒神。

樂樂福神社

鳥居前を階段をさらに上がり参道がまっすぐ続く。

樂樂福神社

参道は90度に左に折れ、神門が建ち、その先に社殿がある。

樂樂福神社

神門には杉玉が吊られている。神社では珍しい光景。

樂樂福神社

神門の左右に複数の随神像と狛犬が祀られている。
狛犬は異国風の大きな目が特徴的

樂樂福神社

拝殿に参る。

樂樂福神社

拝殿にも杉玉が吊られている。

樂樂福神社

賽銭箱に賽銭を投函すると、獅子舞が踊り出し、何だか楽しい気分になった。

樂樂福神社

拝殿の後ろに幣殿に続き本殿

樂樂福神社

本殿右に摂社若宮神社が建つ。御祭神は磯城縣主大目命(細媛命の父神)、欝色雄命、大矢口宿禰命、大水口宿禰命。この神々は孝霊天皇に随従され当地方の開拓に功績を残された大神という。

樂樂福神社

本殿左には末社木野山神社。御祭神は大山祇命、木花開耶姫命。

樂樂福神社

拝殿左には彰徳殿。背後に御神木がそびえる。
御祭神は地域の英霊と歴代の神官・神職を祀る。

樂樂福神社

彰徳殿には奉納品が多く飾られている。

樂樂福神社

帰りに鳥居右の社務所に寄る。あいにく宮司は不在だったが、書き置きの御朱印があった。

樂樂福神社

また近年は伯耆国のめでたい字の付く神社七社と干支に関連する鳥取県内(伯耆・因幡国)の一社を加えて開運八社巡りが行われている。スタートの神社として手拭いを購入し、参拝始めとする。

樂樂福神社
鳥取県日野郡日南町宮内1065番地