金沢お宮さんめぐり 景品届く

金沢お宮さんめぐり

先月まで行なわれていた「金沢お宮さんめぐり」の景品が今日届きました。

金沢お宮さんめぐり

参加者が多い場合は抽選か?ということでしたが、無事!?に神紋手ぬぐいが届きました。
広げてみると一社一個ずつということではなかった。神紋が大きくプリントされていてとても良いです。

能登羽咋 菅原神社②

菅原神社

宝達志水町に鎮座する菅原神社。御祭神は菅原道真公、応神天皇、武甕槌命、前田利家公。
前田利家公が能登に入封する前から当地に鎮座し、菅原道真公を祖とする前田家の崇敬が篤かった。

菅原神社

能登立国1300年の節目に二度目の参拝。

菅原神社

拝殿に参る。

菅原神社

渡り廊下で本殿に渡る。

菅原神社

本殿

菅原神社

拝殿左に筆塚がある。

菅原神社

境内の自宅兼社務所で御朱印をいただくと、拝殿の中で参っていってくださいというので中に入らせていただく。

菅原神社

菅原神社では三十三年式年大祭というのがあるようで、御祭神四柱(のおそらく神像)と杉野屋の観音が御開帳されるという。もとは五日間盛大に行なわれたようだが、現在は三日間になっている。

菅原神社

藩政期は式年大祭ごとに多くの奉納があったようで、拝殿には嘉永二年の式年大祭で奉納された俳句額が残る。

菅原神社
羽咋郡宝達志水町菅原フ2

能登羽咋 羽咋神社②

羽咋神社

羽咋市に鎮座する羽咋神社。御祭神は道反大神、磐衝別命、磐城別王命、弟苅羽田刀弁命。

羽咋神社

青空の下の参拝。

羽咋神社

2日前に例大祭があり、夜には唐戸山神事相撲が行なわれた。

羽咋神社

拝殿に参る。

羽咋神社

拝殿に入ると軒下に毎年の唐戸山神事相撲の奉納額がかかる。
神事相撲では最高位が大関となる。

羽咋神社

今日は神職さんがおられたからか、拝殿の戸が開いていたので中で参拝させていただいた。

羽咋神社

拝殿には奉納品があり、

羽咋神社

左右に大きな絵馬が架かっていた。弘化の年号が見えた。

羽咋神社
石川県羽咋市川原町エ164-2

能登輪島 重蔵神社⑧

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社に参拝しました。
誕生月なので能登立国千三百年御朱印帳に通常の御朱印をいただきました。

重蔵神社

8月の輪島大祭の限定御朱印がまだ残っていたのでいただきました。
先月はやはり参拝が早かったようです。

重蔵神社

9月の花御札は菊です。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

今日は境内が賑やかでした。
毎年秋分の日に太鼓打ち競技会が開催され、子供の部が第33回、一般の部が第69回にもなるようです。
御朱印はちょうど昼休みで、忙しそうでしたが対応していただきました。

重蔵神社

拝殿の前の戸が祭礼日で開いていたので中が見えました。
扁額の両側に三十六歌仙額が飾られています。絵馬もあるようで、ゆっくり見てみたいものです。

重蔵神社

先月工事中だった要石と手水舎の間には「なでうさぎ」が造られていました。
早速沢山撫でてきました。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

帝国後 海外神社跡地の景観変容 ー稲宮康人写真展図録ー

帝国後 海外神社跡地の景観変容
編集・発行:神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
発行日:2012年12月1日 非売品
ページ数:62ページ
2012年12月11日~20日、神奈川大学横浜キャンパスを会場に写真展が開催されたようだが、その図録か。国外の30神社跡地の写真が収められる。
続きを読む 帝国後 海外神社跡地の景観変容 ー稲宮康人写真展図録ー

秩父郡市神社誌

秩父郡市神社誌
発行者:埼玉県神社庁 秩父郡市支部
発行日:1965年3月1日
ページ数:115ページ+御鎮座分布図1枚
埼玉県神社庁秩父郡市支部が作成した所管神社の神社誌。当時としては珍しく社頭写真が1枚ずつ付くが、白黒なので影が暗くつぶれたようになっている写真もある。当時は檜皮葺きの社殿もかなり残っていたようだ。

能登二宮 天日陰比咩神社⑤

天日陰比咩神社

中能登町に鎮座する天日陰比咩神社。

天日陰比咩神社

前日から未明にかけての大雨で能登に被害が出ている時だったが、神社までの道のりは問題なかった。
早朝6時半頃に到着する。

天日陰比咩神社

本日から毎月1日の月次祭後に限定御朱印が授与されることになった。
月次祭は午前6時から、到着したときにちょうど終了したようで、授与所の前に列が出来はじめていた。

天日陰比咩神社

未明までの大雨で拝殿右に土砂の山ができていた。

天日陰比咩神社

右の斜面に普段はない小さな川ができていて、水がどんどん流れてきていた。
前日の大雨で土砂を運んできたらしい。

天日陰比咩神社

今日は初めて拝殿に入って参らせていただいた。
拝殿内の狂言面。これも初めてみた。

天日陰比咩神社

授与所に並んで御朱印をいただく。月次祭御朱印は午前7時半まで約1時間ほどの授与になる。
大雨の影響もあり、参拝者は少ないと予想していたが、それでも20人ほどはいただろうか。

天日陰比咩神社

滅多に見ることはない能登の山々が雨霧に包まれた姿が、能登の被害の大きさを物語っている。

天日陰比咩神社
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8