
奈良市に鎮座する率川神社。御祭神は姫蹈鞴五十鈴姫命、玉櫛姫命、狹井大神。延喜式添上郡率川坐大神御子神社の論社で、大神神社摂社。

東向きに鳥居と社号標が建っている。
「官幣大社大神神社摂社 率川神社」と書かれている。

鳥居をくぐると社殿は南向きに建つ。

拝殿の後ろの本殿を塀が取り囲む。

拝殿から参る。3つの本殿の間に松と竹の絵が見える。

3つの本殿が並ぶ。中央が子神の姫蹈鞴五十鈴姫命、右に母神の玉櫛姫命、左の父神の狹井大神。

境内の左奥に手水舎があり、そばに御神木が立つ。
手水舎は鳥居から見ると拝殿より遠い場所にあるが、奥に駐車場があるためか。

拝殿の反対側には大神神社への遙拝所、隣に蛙石がある。

本殿右には境内社が並ぶ。

中央は摂社率川川神社、御祭神は事代主神。延喜式添上郡の論社。
右は春日社、御祭神は春日四神。
左は住吉社、御祭神は住吉三神と氣長帯比売命(神功皇后)。

拝殿の右に社務所兼自宅が建ち、授与所で御朱印をいただいた。
率川神社
奈良県奈良市子守町18
