
明日香村に鎮座する飛鳥坐神社。御祭神は八重事代主神、飛鳥神奈備三日女神、大物主神、高皇産霊神。延喜式高市郡の比定社で明神大社。

元伊勢笠縫邑の伝承地のひとつでもある。

変わった形状の手水

鳥居をくぐって左に社務所

祓戸社

階段を上ると右に折れ、そこに境内社が並ぶ。

さらに階段を上って進むと授与所のような建物があり、次は左に曲がる。

突き当たりに西良殿と神楽殿。

西良殿の束に仮面のような彫物がしてある。笑い顔のようで面白い。

西良殿の前に拝殿が南向きにある。

拝殿に参る。御簾が途中まで上げられ、本殿が見えるようで見えない。

拝殿の近くに寒桜が咲いていた。

拝殿から東へ進むと境内には多くの境内社が鎮座する。

境内社は合祭社もあれば一社単独のものもある。

末社白鬚神社

末社八阪神社と金比羅神社。間に男根と女陰の陰陽石が祀られている。境内には他にも陰陽石が祀られ、社務所にはちんちん鈴という授与品も頒布されている。

奥の社、御祭神は天照皇大神と豊受大神で、この社が元伊勢の根拠となっているようだ。

末社飛鳥山口坐神社、御祭神は大山津見乃神、久久乃知之神、猿田彦乃神。延喜式高市郡の比定社。
飛鳥坐神社
奈良県高市郡明日香村飛鳥707