大和桜井 狭井神社

狭井神社

桜井市に鎮座する狭井神社。御祭神は大物主大神の荒魂を主祭神とする。延喜式城上郡の狭井坐大神荒魂神社の比定社。

狭井神社

大神神社摂社で、拝殿北のくすり道から向かう。

狭井神社

摂社だが社号標がある。

狭井神社

階段を上り、大神神社と同じような木々の間に注連縄を掛けた鳥居をくぐって境内に入る。

狭井神社

拝殿に参る。拝殿の屋根は苔生している。

狭井神社

拝殿左にご神水があり、多くの人が水を汲んでいる。狭井神社には本殿がある。

狭井神社

ご神水は三輪山から湧き出た霊水である。

狭井神社

拝殿右から大神神社の神体山の三輪山への登山口がある。許可が必要でこの先は撮影禁止である。

狭井神社
奈良県桜井市三輪

大和桜井 久延彦神社

久延彦神社

桜井市に鎮座する久延彦神社。御祭神は久延毘古命。

久延彦神社

大神神社末社で、拝殿の北、くすり道から向かう。

久延彦神社

途中西に分岐する。

久延彦神社

大美和の杜展望台からの眺望、奥に金剛山と葛城山、その手前に畝傍山と耳成山、大鳥居も見える。右端に二上山、左端に香久山が見える。

久延彦神社

社殿に着いた。社殿は南向き。

久延彦神社

本殿に参る。左の授与所で御朱印をいただく。

久延彦神社

表参道は三輪山の麓から長い階段を上る。

久延彦神社
奈良県桜井市三輪

大和一の宮 大神神社

大神神社

桜井市に鎮座する大神神社。御祭神は大物主大神を主祭神とし、大己貴神と少彦名神を配祀する。延喜式城上郡大神大物主神社の比定社で明神大社、大和国一宮。

大神神社

日本三大鳥居に数えられる大鳥居。背後に神体山の三輪山がそびえる。

大神神社

社叢の入口に社号標と二の鳥居が立つ。

大神神社

参道の左、初めに鎮座するのは末社祓戸神社。

大神神社

次に夫婦岩、この磐座は大物主大神と活玉依姫の恋の物語である三輪山説話を伝える古蹟とされる。

大神神社

階段の先に拝殿が見えてきた。

大神神社

衣掛杉、謡曲三輪で知られる玄賓僧都の衣を掛けたという御神木。

大神神社

最後に木々の間に注連縄を掛けた鳥居をくぐって拝殿に参る。

大神神社

大神神社は本殿がなく、三輪山を詣るための拝殿のみがある。御朱印は拝殿左の参集殿の中でいただく。

大神神社

狭井神社へ向かう途中に三社の摂末社がある。
摂社活日神社、御祭神は高橋活日命。杜氏の祖神として酒造関係者に崇敬される。

大神神社

摂社磐座神社、御祭神は少彦名神。

大神神社

末社市杵嶋姫神社、御祭神は市杵嶋姫命。

大神神社
奈良県桜井市三輪1422

大和天理 石上神宮

石上神宮

天理市に鎮座する石上神宮。物部氏の総氏神として創建される。御祭神は布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神を主祭神とし、宇摩志麻治命、五十瓊敷命、白河天皇、市川臣命を配祀する。延喜式山辺郡石上坐布都御魂神社の比定社。

石上神宮

社号標と大鳥居。

石上神宮

参道を進むと神鶏が参道で遊んでいる。

石上神宮

廻廊と楼門が見えてきた。社殿は参道を90度曲がって南向きになる。

石上神宮

拝殿に参る。まだ9時前だったので朝の祈りが捧げられている最中だった。

石上神宮

楼門前の一段高い場所に摂末社が祀られている。

石上神宮

摂社出雲建雄神社の拝殿。もとは神仏分離令で廃絶した内山永久寺の住吉社の拝殿だった。

石上神宮

左に二社。

石上神宮

摂社天神社、御祭神は高皇産霊神、神皇産霊神。

石上神宮

摂社七座社、御祭神は生産霊神、足産霊神、魂留産霊神、大宮能売神、御膳都神、辞代主神の七座を祀る。

石上神宮

右に二社。左が摂社出雲建雄神社、御祭神は布都斯魂大神の御子神、延喜式山辺郡の論社。右が末社猿田彦神社、御祭神は猿田彦神を主祭神とし、底筒男神、中筒男神、上筒男神、息長帯比売命、高靇神を配祀する。

石上神宮

境内に戻ってくると祭壇ができていた。8日はお火焚祭が行われる日のようだ。

石上神宮

神鶏は休憩所に集まっている。

石上神宮

授与所で御朱印をいただく。神鶏のおみくじが愛らしい。

石上神宮
奈良県天理市布留町384