
おおい町に鎮座する静志神社。御祭神は少名毘古名神。

神社は父子集落の最奧に北向きに鎮座する。

鳥居をくぐって境内に入る。

拝殿の前にご神木となっているスダジイの巨樹がある。

拝殿と本殿はつながり、本殿は覆屋の中。

本殿右に境内社が一社。

昔建物があったと思われる基壇が残っている。

社前からは田畑と父子集落、その先に小浜湾、大島半島が見える。
静志神社
福井県大飯郡おおい町父子46-1

おおい町に鎮座する静志神社。御祭神は少名毘古名神。

神社は父子集落の最奧に北向きに鎮座する。

鳥居をくぐって境内に入る。

拝殿の前にご神木となっているスダジイの巨樹がある。

拝殿と本殿はつながり、本殿は覆屋の中。

本殿右に境内社が一社。

昔建物があったと思われる基壇が残っている。

社前からは田畑と父子集落、その先に小浜湾、大島半島が見える。
静志神社
福井県大飯郡おおい町父子46-1

おおい町に鎮座する大飯神社。延喜式内社の比定社。
御祭神は大飯鍬立大神、大飯田郷開拓の祖神七柱と伝えられる。

森を背後に鳥居が見える。

社前には豊かな田畑が広がる。

第二鳥居の向こうに社殿が見えてくる。

参道は階段を上って建物に遮られる。左に新しく手すりのついたスロープが設けられている。

その建物は渡り廊下もあり能舞台にも見えるが、舞殿であろう。
正面は本殿を向いており、若狭地方に広く伝わる王の舞のようなものがかつては舞われた場所であろうか。

拝殿の前に2本の杉のご神木が林立する。

拝殿の後ろに本殿。拝殿に詣る。

本殿左に境内社、天満神社。
大飯神社
福井県大飯郡おおい町山田4-1

若狭町田井の多由比神社。御祭神は誉田別命、菅原道真と天照大神を配祀する。
延喜式内社の比定社で、地名の田井は多由比が変化したものだという。

神社のすぐ右隣に若狭観音霊場になっている真言宗慈眼寺が建っている。
慈眼寺は現在無住。
神社は台地の先端部を利用し、南向きに建てられている。

川を橋で渡って境内に入る。

本殿に続く階段の脇に2本の杉のご神木が林立する。

本殿に詣る。

本殿左に境内社が1社。

本殿右に遙拝所がある。東向きであり、遙拝所ではよくある伊勢神宮遙拝所、橿原神宮遙拝所、奥宮遙拝所など
方角からして気比神宮か伊勢神宮であろうか。
多由比神社
福井県三方上中郡若狭町田井93-2

若狭町の宇波西神社(うはせじんじゃ)。御祭神は鵜草葺不合尊。名神大社で延喜式内社。

社前は道路を挟んで川に橋が架かる。

背後に山を控えて東向きに鎮座する。

毎年4月には王の舞が奉納される。

手水舎の水は鵜から出ている。御祭神にあやかっているのか。

灯篭の頭には猿?が彫刻されている。珍しい。

階段を上っていき、拝殿を回り込むとご神木の大杉が脇にそびえている。本殿に詣る。

本殿の左に境内社が2社。小美多麻社、氏子の英霊を祀る護国神社のようだ。

もう1社は八幡神社
御朱印は社務所裏のご自宅でいただいた。
宇波西神社
福井県三方上中郡若狭町気山

宇波西神社の元宮の鎮座地。日向港と日向湖に挟まれた丘の上と伝えられる。

日向港

元宮地の入口までは路地が細いので、少し歩く。

個人宅の庭を通り、裏山に元宮があったようだ。

折れ枝の散乱する階段を上っていくと、眼下に三方五湖のひとつ日向湖が臨める。

階段の先に鳥居と奥に社殿が見えてくる。

社殿と思われた覆屋の中に小祠が祀られていた。
宇波西神社(旧地)
福井県三方郡美浜町日向

美浜町に鎮座する佐支神社。延喜式内社に比定されている古社。御祭神は素戔嗚尊。

背後の小山の麓に鎮座する。

鳥居を2つくぐって境内へ。


舞殿と思われる拝殿の後ろに本殿が鎮座する。

階段を上って本殿に詣る。階段の入口には御神木が2本高くのびる。

本殿左に建物がひとつ。中には神輿が納められ、仮殿といったところか

神社の前には田畑が広がる。ちょうど正面の山から朝日が昇る。
佐支神社
福井県三方郡美浜町久々子6−4