
四国中央市に鎮座する村山神社。御祭神は天照皇大神、斉明天皇(天豊財重日足姫命)、天智天皇(天命開別命)、天児屋根命。延喜式宇摩郡の比定社。

境内への入口は南向きだが、社殿は東向き。社前の道は讃岐街道。入口に「縣社村山神社」と「延喜式内明神大社村山神社」の2つの社号標が建つ。

少し坂を下ると鳥居

中間に神門が建つ。

神門には木造の随神が収められている。

神門をくぐると拝殿前にお宝塚がある。

石垣に囲まれた小山で、天皇の御陵所とも言われる。神域は斉明天皇が百済救援の道中滞在した磐瀬の行宮と伝えられ、その後長津と地名を改称したため長津宮と別称される。

御神木のホルト

拝殿に参る。

神明造の本殿

本殿左に境内社。脇に石鎚神社の石標があるが別のようだ。

拝殿右に3つの境内社。一番奥が諏訪社だけ読み取れる。

本殿右に一社と石祠

お宝塚と拝殿の間にも一社ある。いただいた神社由緒によれば、境内社は出雲社、合祀社、天満宮、八坂社、愛宕社、諏訪社、水神社、慰霊社の八社あるというが、石祠を覗くとすべては見ていない。
宮司宅が北隣にあり、訪ねて御朱印をいただいた。
村山神社
愛媛県四国中央市土居町津根1865