近江蒲生 大嶋奥津嶋神社

大嶋神社・奥津嶋神社

近江八幡市に鎮座する大嶋奥津嶋神社。御祭神は大國主命、奧津嶋比賣命。延喜式蒲生郡の大嶋神社、明神大社奥津嶋神社の2社の論社。

大嶋神社・奥津嶋神社

集落への道路の南口に社号標が建つ。神社は南北に延びる道路を北に、途中西に曲がる。北の琵琶湖に沖島、西に西国三十三観音霊場の長命寺がある。

大嶋神社・奥津嶋神社

神社の東鳥居、社号標「式内 大嶋神社 奥津嶋神社」が建つ。

大嶋神社・奥津嶋神社

神社には西鳥居もあり、同じく社号標が建つ。こちらの社号標には式内の文字はない。

大嶋神社・奥津嶋神社

西鳥居を出たところに宮司宅があり、前に参拝者用駐車場が数台分ある。今日はお留守で御朱印はいただけなかった。

大嶋神社・奥津嶋神社

拝所に参る。玉垣の中に拝殿と2棟の本殿が建つ。左の大きい本殿が大嶋神社、右の小さい本殿が奥津嶋神社という。

大嶋神社・奥津嶋神社

玉垣前の左方に祓戸大神を祀る。

大嶋神社・奥津嶋神社

玉垣左に社務所

大嶋神社・奥津嶋神社

本殿左に2社、

大嶋神社・奥津嶋神社

本殿右に3社と宝物庫が建つ。日觸神社(應神天皇)、日吉神社(大山咋命)、四宮神社(彦火々出見命)、喜佐伊神社(須佐之男命)、行司神社(高皇産霊命)の5社であるが、左が上座のようなので、左から順番だろうか?

大嶋神社・奥津嶋神社

西鳥居への境内の途中に白山神社が鎮座する。

大嶋神社・奥津嶋神社

境内の社殿前に神池かと思うが、案内板にはため池とあり、境外なのだろうか

大嶋神社・奥津嶋神社

西鳥居の前に境内社(境外社?)

大嶋神社・奥津嶋神社

西鳥居の道路向かいには愛宕大神

大嶋神社・奥津嶋神社

西鳥居に向かう道路の途中にも社がある。

大嶋神社・奥津嶋神社

詳細は不明だが、関係するものだろうか。

大嶋奥津嶋神社
滋賀県近江八幡市北津田町529

近江野洲 兵主大社

兵主大社

野洲市に鎮座する兵主大社。御祭神は八千矛神。延喜式野洲郡の比定社で明神大社。

兵主大社

一の鳥居と社号標が建つ境内の入口は南向き。

兵主大社

鳥居をくぐると長く続く参道の両脇に神輿や太鼓という石柱が並ぶ。兵主十八郷と呼ばれる末社十八社から三十数基が集まるという5月5日の春季例大祭の渡御場所という。

兵主大社

参道の突き当たり付近が駐車場になっていて、太鼓橋を渡って社殿へ向かう。太鼓橋からは東向きに変わる。

兵主大社

太鼓橋を渡ると右に手洗御前社。

兵主大社

その後ろに忠魂碑が建つ。

兵主大社

朱色の鮮やかな楼門

兵主大社

「正一位勲八等兵主大神宮」の扁額がかかる。

兵主大社

楼門右翼三間のそれぞれに矢放神社、狩上神社、戸津神社の扁額がかかる。

兵主大社

楼門左翼にも矢取神社、浅殿神社、二ノ宮神社の扁額がかかる。春季例大祭で本社を含む上七社の神輿が鎮座するということらしい。

兵主大社

参道の途中、右に末社乙殿神社、御祭神は稲背入彦神。中七社の筆頭社のようだ。

兵主大社

本殿の隣に天満宮が祀られている。

兵主大社

さらに進むと右に神鶏舎。中に居るのは烏骨鶏か?

兵主大社

手水舎には亀

兵主大社

拝殿に参る。

兵主大社

拝殿前の狛犬には何故か白布が巻かれている。

兵主大社

拝殿右手に神饌所

兵主大社

その左隣に神武天皇遙拝所。前の大きな根元はかつての御神木だろうか?それにしてもこの方角は北向きで橿原神宮とは真逆の方角なのだが・・・

兵主大社

その左隣に旧護摩堂。神仏習合時は兵主大明神の本地仏である不動明王を祀っていたという。

兵主大社

現在内部には氏子崇敬者三十六社の神々を祀る社がずらりと並ぶ。

兵主大社

檜皮葺きの本殿。玉垣の中には本殿の左右に向かい合わせに境内社が建つ。手名椎神、足名椎神を祀る社か?

兵主大社

本殿玉垣外の右に両大神宮

兵主大社

本殿背後から参道の左に名勝指定された庭園が広がる。今回中には入っていないが、池に浮かぶ島に祠が見える。

兵主大社

社務所で御朱印をいただく。

兵主大社

社務所の横に参集殿。

兵主大社

社務所の後ろには収蔵庫が建つ。

兵主大社
滋賀県野洲市五条566

近江野洲 小津神社

小津神社

守山市に鎮座する小津神社。御祭神は大宮に宇迦之御魂神、地主宮に小津君、二宮に素盞嗚命、三宮に大市姫命を祀る。延喜式野洲郡の比定社。
日本武尊の御孫の小津君を開拓の祖神として祀ったのが創祀であり、允恭天皇の御代に大宮に宇迦之御魂神を祀ったという。

小津神社

神社の社叢を見つけ、中に入る。狛犬の先、参道の突き当たりに手水舎。

小津神社

180度回転して広い境内の先に社殿が建っている。道路からまっすぐ入る裏参道もあるが、車は入れない。

小津神社

参道寄りの右に神輿庫。

小津神社

中に大宮、二宮、三宮それぞれに3つの神輿が収められている。

小津神社

神輿庫の左に境内社の跡が残っている。

小津神社

拝殿に参る。

小津神社

拝殿の後ろ、玉垣に囲まれた神域に大宮の本殿が鎮座する。室町時代の築造といい、檜皮葺の雰囲気ある社殿。

小津神社

拝殿右に境内社が並ぶ。参集殿の前に市杵島姫神社

小津神社

その左に天満宮

小津神社

その左は扁額がないが、神紋から金刀比羅社

小津神社

その左は稲荷社

小津神社

本殿の玉垣の右に並ぶのは地主宮だろうか?社殿に三つ巴紋が付いている。

小津神社

境内左方に社務所があり、そこで御朱印をいただく。いただいた後、鳥居を見かけなかったので在処を尋ねると、参道の先車道を進むと建っていると教えてもらう。

小津神社

一の鳥居と社号標、由緒書が建つ。参道は途中右に折れる。前の道路を通過したが、運転していて全く気が付かなかった。

小津神社

ちょうど角の場所の左方に狛犬が見えた。

小津神社

行ってみると小津神社の三宮であった。こちらも古い社殿で桃山時代の築造という。

小津神社

神社へと続く参道

小津神社

三宮の説明板に二宮は境内社というので再度探してみる。本殿の横に木に隠れるようにもう一社あった。これが二宮か。もしかしたら、右横の社殿と二宮、地主宮は逆かもしれない。御朱印いただくときに気が付いていたら確認できたけどな。

小津神社
滋賀県守山市杉江町495

近江栗太 印岐志呂神社

印岐志呂神社

草津市に鎮座する印岐志呂神社。御祭神は大己貴命。延喜式栗太郡の比定社で、天智天皇の勅願により大和国大神神社から分霊されたと伝える。

印岐志呂神社

神社から東へ延びる道路の先に一の鳥居と社号標が建つ。神社前に志那街道の案内板がある。志那街道は琵琶湖の志那港を起点として守山市今宿に至る街道で沿道に神社があったというが、この道だろうか。

印岐志呂神社

ややカーブした道に垂直に参道が延びる。参道や社殿は南向き。入口に鳥居はなく、石橋が架かるのみ。

印岐志呂神社

今年は御鎮座千三百五十年を迎え、11月4日、5日に大祭が行われる。

印岐志呂神社

参道途中に「式内 印岐志呂神社」の社号標

印岐志呂神社

さらに進むと、境内を流れる川にかかる石橋を渡る。

印岐志呂神社

神門

印岐志呂神社

神門をくぐると左手に蔵

印岐志呂神社

正面に大きな拝殿がある。

印岐志呂神社

拝殿を通り、本殿を取り囲む玉垣の拝所で参る。

印岐志呂神社

本殿は日吉大社の摂社樹下神社、摂社白山姫神社の本殿と同形式という。

印岐志呂神社

本殿右に二の宮、御祭神は国常立尊、伊邪那岐大神、伊邪那美大神。

印岐志呂神社

本殿左に三の宮、御祭神は惶根尊。

印岐志呂神社

三の宮の左に若宮、御祭神は伊邪那岐命。

印岐志呂神社

若宮の手前、一社のみ右向きの社殿は十禅師社、御祭神は天邇邇芸尊。

印岐志呂神社

玉垣の角、玉串にも使われるという御神木オガタマノキ。

印岐志呂神社

左手の森の中を進むと、奥御前社が建つ。御祭神は別雷尊。まわりの木の上でサギが巣を作っており、道や社殿も真っ白、上空に注意しながら参拝する。境内には古墳時代後期の古墳が複数あるといい、社殿の建つ場所も少し高い場所になっている。もしかしたら古墳なのか?

印岐志呂神社

社務所横の大祭案内。氏子地域の神社は飛地境内地になっていて、水系ごとに宮座(グループ)を組み、それぞれの宮を世話するとともに、産土神も祀られているらしい。

印岐志呂神社

拝殿右手には境内社が二社。稲荷社、御祭神は帯刀稲荷大神と多賀大神。

印岐志呂神社

もう一社は大国主大神と事代主大神を祀る恵比須社。昭和31年に大阪今戎神社から分霊されたという。
今日は宮司が留守だったので再訪したい。

印岐志呂神社
滋賀県草津市片岡町245

山城山科 岩屋神社

岩屋神社

京都市に鎮座する岩屋神社。御祭神は天忍穂耳命、栲幡千々姫命の夫婦二柱と、その皇子饒速日命の親子三柱を祀る。

岩屋神社

大宅奥山の麓に西向きに鎮座。中腹には創祀となる奥之院と呼ばれる場所がある。中世に東・西・上の岩屋三社と呼ばれた神社は、東が当社、西が山科神社、上が不明という。

両側に塀をもつ参道入口に社号標と鳥居がある。階段を上って境内に入る。

岩屋神社

神門をくぐると中央にあるのは外拝殿か。左に社務所、後ろに拝殿が建つ。

岩屋神社

拝殿に参る。平成25年に創祀1120年の式年大祭が行われたようだ。

岩屋神社

拝殿右に宝物殿か神輿倉のような建物

岩屋神社

玉垣と木々に囲まれた本殿

岩屋神社

本殿の周りに境内社が建つ。本殿右裏に蛭子宮、御祭神は蛭子大神。

岩屋神社

本殿左裏に両宮大神宮、御祭神は天照皇大御神、豊受大御神。

岩屋神社

両宮大神宮の左前に稲荷宮、御祭神は宇迦之御魂神。

岩屋神社

拝殿左から裏手に奥之院への参道が延びる。

岩屋神社

その参道の右手に八幡宮、御祭神は応神天皇、神功皇后。

岩屋神社

左手には住吉宮(住吉三神)、山王宮(大山咋神)、天満宮(菅原道真公)の三社殿。

岩屋神社

裏鳥居を出ると、正面に石碑が立っている。「陰陽石 岩屋奥之院 右へ」

岩屋神社

笠原寺の左を通る道、石像がずらりと並ぶ場所もあるが、最後の橋が通行止めで、つまり行き止まり。
昔は奥之院の参道として機能していたのかもしれないが、今は車道を通って笠原寺の右を行くのが無難だろう。

岩屋神社

奥之院参道の入口に到着。ここからは山道になる。

岩屋神社

ジグザグの参道に朱色の鳥居が建つ。神へ続く道としてとても雰囲気がある。

岩屋神社

「岩屋大明神」の扁額がかかる石鳥居まで上ってくると、背後に陰岩と呼ばれる磐座。

岩屋神社

前に遙拝のための社殿が建ち、栲幡千々姫命を祀る。

岩屋神社

さらに少し上ると陽岩と呼ばれる磐座。前に遙拝のための社殿が建ち、天忍穂耳命を祀る。ともに大きな磐座で神宿るパワーを感じられる。

岩屋神社

戻る途中、参道脇を流れる川の途中が滝になっていて注連縄がかかっているのに気づく。

岩屋神社

笠原寺の左隣の住宅地は「岩屋殿」と呼ばれ、饒速日命を祀る小祠があった神域で左右を一辺とする三角形の場所。奥之院参道の入口は左の車道を行く。

岩屋神社

社務所に戻り、御朱印をいただく。

岩屋神社

次へ行く前に岩屋神社から真西へ移動し、奈良街道(府道35号線)と交差する場所に一の鳥居が建つ。ちょうどファミリーマートが角にある。駐車場からは奥之院のある大宅奥山が見える。

岩屋神社
京都府京都市山科区大宅中小路町67

山城洛南 伏見稲荷大社②

伏見稲荷大社

京都市に鎮座する伏見稲荷大社。御祭神は宇迦之御魂大神、大宮能売大神、佐田彦大神と摂社田中社の田中大神、摂社四大神の四大神の五柱。

伏見稲荷大社

前回参拝時は月曜日の早朝であったが、今日は日曜日の早朝。外国人も多く見かけられ、帰るときには修学旅行生が大挙して入ってきた。

伏見稲荷大社

拝殿に参る。

伏見稲荷大社

本殿から奥社に上る途中に建つ千本鳥居。外国人に人気の観光地に選ばれるだけあって、皆写真を撮るために順番待ちしている。自分は奥社に参って本殿へと戻る。

実は奥社の御朱印の手書きが欲しかったのだが、奥社は書き置きのみの授与だった。前回しっかりと確認していなかったが、今回は時間的に余裕があったので授与品も見てきた。

伏見稲荷大社

それらを組み合わせて自宅に稲荷神社を作ってみた。本殿授与所の鳥居絵馬、奥社授与所の幟2本セットと白狐石の御守札、授与所裏の土産店で狐のおみくじを買う。おみくじは前回右を、今回左を買ったが、並べてみると大きさが微妙に違い、前期のものがシャープだ。

今回は本殿御朱印のみいただき次に向かう。今回御朱印は三名書いていて、一番年配の神職に書いていただく。バランスが取れていて前回より好み。

伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68