
西条市に鎮座する伊曽乃神社。御祭神は伊曽乃神。延喜式新居郡の論社で、明神大社。

北向きの参道。一の鳥居

一の鳥居から長い参道が続く。晴天が気持ちよく、静かな空間だ。

しばらく進むと、左手に駐車場へ続く道路が参道を横切るところに「国幣中社 伊曽乃神社」の社号標が建つ。

石畳のなだらかな坂を上ると二の鳥居。

正面に大きな御神木が見えてくると、右手に本社、左手に古茂理神社が鎮座する。

左手の古茂理神社、御祭神は木花之佐久夜毘賣命。中村村の産土神で、境内に隣接して境内社のように見えるが本社からは独立している神社。

授与所で御朱印も授与されている。

古茂理神社の左に境内社。三社の郷祭殿に見えるが、中央は狐が置かれているので稲荷神社か。

周囲の川(水は流れていないが)沿いにも小祠が置かれている。

本社正面の神門の前に二本の大きな御神木が立つ。

拝殿に参る。

拝殿のまわりを左から時計回りに境内社をめぐる。御先神社、御祭神は猿田毘古神。

横から見た本殿

本殿裏に拝所がある。

鎮守神社(又野神社)、御祭神は又野の村上平兵衛、宇高の高橋孫兵衛、高橋弥一左衛門の三名。宝暦の強訴の義民を祀る。

瑞枝神社、御祭神は祖霊と久門家祖神。いわゆる祖霊社に近い。

山王神社(大山咋神)、厳島神社(多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命)、妙見神社(八千鉾神)の合祭殿

加茂・神戸両郷内諸社遙拝所となる遙拝社。境外末社の遙拝所。

天満神社、御祭神は菅原道真公、大物主命、可々背男命、大山積命、神田大明神。

拝殿の前には古茂理神社の御祭神でもある木花開耶姫命の像が建つ。

拝殿前には井戸や土俵もある。

伊曽乃神社には、石鎚神が山頂から投げた3つの石が落下した真ん中の場所に居を定めたという伝承があり、一の鳥居横にあるというのが、「石鎚神社の投石」が鳥居の右横にある石らしい。案内板も何もないのでじっくり見なかった。
伊曽乃神社
愛媛県西条市中野甲1649