
加茂市に鎮座する長瀬神社。御祭神は瀬織津姫命、言代主命、気長足姫命、誉田別命、玉依姫命の五柱。延喜式蒲原郡の論社。

神社の西側の鳥居から入る。

後でこちらは裏参道だと分かった。

鳥居をくぐると、階段途中の脇に「式内 長瀬神社」の社号標が建つ。

参道の右側に境内社が並ぶ。最初の社には「琴平神社 松尾大神 天満天神」の石額が掛かる。

次の分岐先には伊勢皇大神宮

左側には社務所らしき建物。

右の分岐先に4つの鳥居と4つの石祠が並ぶ。左から二社目は「古峰神社」という社号標が建つ。

右に石祠が複数並べられた場所

左に「住吉太神宮」の扁額がかかる住吉神社

そして南向きの社殿前に出る。社殿正面にも参道が延び、今来た道が裏参道だとわかる。

拝殿に参る。「八幡宮」の扁額がかかる。

本殿は透塀に囲まれている。中門には「長瀬神社」の扁額がかかる。

拝殿前には舞殿

表参道を行くと右側(拝殿に向かうと左側)に稲荷神社

舞殿の裏に諏訪神社が建つ。

表参道口に出る。こちらにも「式内 長瀬神社」の社号標が建つ。

鳥居の横には樹齢約千年のケヤキの御神木。社頭には加茂川が流れる。

表参道近くの民家で宮司家を尋ねて、裏参道口の家だと分かる。今日は残念ながら宮司は留守であった。
長瀬神社
新潟県加茂市大字上条895