
松山市に鎮座する阿沼美神社。御祭神は大山積命、高靇神、雷神、味耳命を主祭神とする。延喜式温泉郡の論社のひとつ。

もとは松山城のある勝山に鎮座し勝山三島大明神と呼ばれた神社という。

社前にもまっすぐに道路が延び、どこまでが参道だったのだろうか。

境内の参道も長く、市街地にあるにしては広い。途中に鳥居が建つ。

鳥居の横に「式内 阿沼美神社」の社号碑が建つ。

社殿の背後にビルが見えるにも、いかにも市街地の神社らしい。

拝殿に参る。中には入れなかったが、覗くと「延喜式内 阿沼美神社」の社号額がかかる。

社殿に隣接する授与所は無人だったので、隣の社務所兼自宅でお願いして授与所で御朱印をいただく。

拝殿の左手に稲荷神社

拝殿の右手に四社の境内社が並ぶ。

手前から伊余夷子神社

勝山八幡神社。松山八社八幡の八番社

味酒天満神社

金刀比羅神社

「一千年祭紀年碑」が建っていたが、いつから1000年だろうか。
創建は664年とされ1664年だと古すぎる、と思っていたら延喜式がまとめられた927年だったら1927年だから戦前で盛り上がったことだろう。
阿沼美神社
愛媛県松山市味酒町3-1-1