
湖南市に鎮座する飯道神社。御祭神は素盞嗚尊と菅原道真公。

神社の東に社号標が建つ。神社は道路の右側の丘の上
雨がやまないので少し薄暗いが参拝することにする。

道路を行くと階段がある。

もう1本奥にも階段があり、こちらのほうが古そうだ。

階段を上がると家棟川を渡る橋の向こうに境内が見えてくる。

数段の階段を上り、「式内 飯道神社」の社号標と鳥居が建つ。

参道の左に社務所代わりの建物が建つ。

参道をまっすぐ拝殿が建つ。

後ろに瑞垣に囲まれた本殿。拝所で参る。

瑞垣の中、本殿の前に狛犬が奉納されている。阿像は子持ち

拝殿と本殿の間に湯窯が並び、印象に残る風景。

本殿の右、本殿に向かって末社皇大神宮が鎮座。

本殿の右に並んで愛宕神社が鎮座する。

拝殿の右には石造宝篋印塔がある。案内板によると「嘉元四年十一月」(1306)の銘があるらしい。

鳥居の近くに神社の由緒板が建てられていた。
これによると境内社は「天神社 愛宕神社 二ノ宮日吉神社」の3社となっている。愛宕神社は確認できたが、他の2社が周囲を探しても見当たらなかった。ここに皇大神宮が載っていないことをみると、天神天照大神を祀るという意味で天神社がそれだろうか。

当宮はもとは「飯道の森」と呼ばれた神域に祀られていたらしい。その場所は湖南市役所東庁舎(旧甲西町役場)の場所ということだが、森だった面影は周辺には全くなかった。
飯道神社
滋賀県湖南市針1009